1986年

1986年に関する記事

1986年(昭和61年)にあった出来事や流行に関係する記事一覧


ひろ子になら詐欺られてもオッケー♡映画【紳士同盟】

ひろ子になら詐欺られてもオッケー♡映画【紳士同盟】

騙されてばかりで借金が重なりバイトに明け暮れる女子大生が、騙す側に回り・・・な、ラブコメディ!薬師丸ひろ子主演の「紳士同盟」を振り返ります。


1986年にスクウェアが発売した「キングスナイト」が30年の時を経て復活!スマホアプリで登場!!

1986年にスクウェアが発売した「キングスナイト」が30年の時を経て復活!スマホアプリで登場!!

1986年にスクウェア(現スクウェア・エニックス)が発売したファミリーコンピュータ用ソフト「キングスナイト」が、30年の時を経て復活し、スマートフォン用アプリ「キングスナイト -Wrath of the Dark Dragon」として2016年内に配信される事が決定した。


これぞトリックなし本物アクションの醍醐味!『サンダーアーム』

これぞトリックなし本物アクションの醍醐味!『サンダーアーム』

派手なアクションを3Dや4Dで楽しむようになった最近の映画。CGやSFXの技術もすごいけど。ワイヤーアクションもかっこいいけれど。やっぱり本物のアクションだと思えるのはコレです。


どこを切り取ってもオシャレ感が漏れてる映画『ビギナーズ』

どこを切り取ってもオシャレ感が漏れてる映画『ビギナーズ』

とにかくどこを切り取ってもオシャレ!!な映画『ビギナーズ』曲も衣装もダンスも楽しめます。


ファミコン『キャッスルエクセレント』100の部屋からなる巨大な迷宮を攻略!

ファミコン『キャッスルエクセレント』100の部屋からなる巨大な迷宮を攻略!

このゲームは、全100ステージあるアクションパズルゲームで、丸みを帯びた二頭身のキャラクターや明るいBGM、ゆったりした動きから全体的にはかわいらしい印象を受けますが、敵を倒し、仕掛けをくぐり抜け、難解なパズルを解いていくという攻略するのに難易度が高い作品です。


【80's洋楽チャート】1986年9月13日付全米1位は、映画トップガンのあの曲!

【80's洋楽チャート】1986年9月13日付全米1位は、映画トップガンのあの曲!

ベストヒットUSAや地上波MTV・・・お茶の間に洋楽が浸透していた80年代半ば頃、全米シングル・チャート上位にランクインした楽曲及びアーティストは、日本でもメジャーな存在でした。聴くと思わず青春時代が蘇ってくる、懐かしいあの頃のチャートを思い出してみましょう!※順位はBillboardのHot100シングル・チャート


ロト伝説がよみがえる!SFCでリメイクされた「ドラゴンクエストⅠ・Ⅱ」の世界

ロト伝説がよみがえる!SFCでリメイクされた「ドラゴンクエストⅠ・Ⅱ」の世界

日本を代表するRPG「ドラゴンクエスト」。1986年に発売された第1作、翌1987年に発売された第2作を合わせてスーパーファミコンでリメイクしたものが、この「ドラゴンクエストⅠ・Ⅱ」だ。容量のなかったファミコン版から大きくバージョンアップしたこのリメイク版。その変更点を紹介しよう。


SNKから発売の「怒」は縦スクロールアクションゲーム!アーケードからの移植の出来は?

SNKから発売の「怒」は縦スクロールアクションゲーム!アーケードからの移植の出来は?

1986年にSNKが開発し、発売したファミコン用のゲームが「怒」(いかり)です。 トップビューガンアクションゲームになっています。元々アーケード用のゲームとして開発され、人気があったためファミコンに移植されています。アーケード用とファミコンの違いなんかも説明していきましょう。


メンバーはクリスチャン!黄色と黒のストライプの衣装が印象的なSTRYPER(ストライパー)について

メンバーはクリスチャン!黄色と黒のストライプの衣装が印象的なSTRYPER(ストライパー)について

1980年代LAメタルブームの真っ只中、自らクリスチャンである事を公表しステージ上から聖書をばら撒くパフォーマンスを行い、他のバンドとは一線を画したストライパーの行動は当時極めて異質なものでした。この記事ではバンドを結成した1983年から全盛期である1988年辺りの出来事を中心にまとめてみました。


ファミコン『チョップリフター 』ステージが永遠ループ?!捕虜救出がメインのシンプルゲームだった!!

ファミコン『チョップリフター 』ステージが永遠ループ?!捕虜救出がメインのシンプルゲームだった!!

『チョップリフター 』は、ジャレコがファミコンソフトとして発売したゲームで、パソコンゲームを移植した作品です。ヘリコプターを操作して捕虜救出する横スクロールシューティングゲームです。


「魔城伝説Ⅱ 大魔司教ガリウス」がMSXからの続編で移植版!唯一のファミコン発売ソフトの理由は?

「魔城伝説Ⅱ 大魔司教ガリウス」がMSXからの続編で移植版!唯一のファミコン発売ソフトの理由は?

魔城伝説Ⅱ 大魔司教ガリウスはコナミから発売されたサイドビューのアクションRPGです。 個人的にはこの前作の「魔城伝説」をMSXでプレイしていました。こちらはアクションシューティングぽかったですけどね。でも面白かった記憶があります。その続編というか移植版がファミコン版のこの作品です。それではご説明していきましょう!!


ファミコン「機動戦士Ζガンダム・ホットスクランブル」!「水の星へ愛をこめて」のBGMが耳に残っています。

ファミコン「機動戦士Ζガンダム・ホットスクランブル」!「水の星へ愛をこめて」のBGMが耳に残っています。

バンダイの「機動戦士Ζガンダム・ホットスクランブル」を憶えていますか?森口博子のデビュー曲「水の星へ愛をこめて」も懐かしい「横スクロール+3Dシューティングの本作」、ファイナルバージョンと称した本数限定の特別版が存在しましたね。


【初代ファミスタ】(1986年発売)に出てくるチームの打順やピッチャーを振り返る!

【初代ファミスタ】(1986年発売)に出てくるチームの打順やピッチャーを振り返る!

【初代ファミスタ】(1986年発売)のチームや登場する選手を覚えていますか?1980年代後半のプロ野球は面白かったですよね。そこで、初代ファミスタに出てくるチームの打順やピッチャーを振り返えってみましょう。


「スーパーゼビウス ガンプの謎」はゼビウスの続編?アーケード版とは別の作品?評価は?

「スーパーゼビウス ガンプの謎」はゼビウスの続編?アーケード版とは別の作品?評価は?

「スーパーゼビウス ガンプの謎」はファミコン用ソフトとして1986年9月19日にナムコから発売されました。シューティングゲームですね。大ヒットした「ゼビウス」の続編にあたり、謎解きやパワーアップの要素を盛り込んだ作品になっています。覚えている人は現在中年になっているでしょうね。


当時珍しい2人同時プレイで遊べた「ソンソン」は、気軽に遊べる名アクションゲームだった

当時珍しい2人同時プレイで遊べた「ソンソン」は、気軽に遊べる名アクションゲームだった

今でも間違いなく熱くなれる名作ゲーム「ソンソン」。2人同時プレイが楽しく、アイテムの奪い合いなどワイワイ言いながら楽しめた懐かしいゲームでした。あのカプコンが手掛けているためゲーム性も高く、当時から大人気でしたね。そんな「ソンソン」に関する思い出を旅してみたいと思います。


超音速攻撃ヘリ【エアーウルフ】のココがカッコいい!憧れポイント☆徹底解説!

超音速攻撃ヘリ【エアーウルフ】のココがカッコいい!憧れポイント☆徹底解説!

80年代に大ヒットした海外ドラマ『超音速攻撃ヘリ エアーウルフ』。 劇中に登場するハイテク武装ヘリ「エアーウルフ」の驚異の無敵ぶりに夢中になったいた人も多いのでは!?


歴史に残る駄作として名高いファミコンソフト「ゴーストバスターズ」をあらためて振り返ってみる

歴史に残る駄作として名高いファミコンソフト「ゴーストバスターズ」をあらためて振り返ってみる

ファミコンソフト「ゴーストバスターズ」は同タイトルの映画をベースにしたゲームソフトです。映画をベースにしているため世界観もしっかりしており楽しめるゲーム・・・になるはずでしたが、何をどうすればこんな遊びがいのないゲームになるのかと酷評された歴史があります。そこで今あらためてこのゲームのどういったところが酷評されるポイントだったのか振り返ってみましょう。


異常な難易度を誇る「マイティボンジャック」。途中で挫折した者は数知れず・・・

異常な難易度を誇る「マイティボンジャック」。途中で挫折した者は数知れず・・・

1986年発売の「マイティボンジャック」。敵をやっつけるのではなく、敵を避けながら進んでいくアクションゲームですが、隠し要素も随所にちりばめられており当時としてはかなりの難易度だったと言われています。 どういった点が難しかったのか、少し振り返って見てみましょう。


社会現象にもなった不良系アクション学園ドラマ三作目「スケバン刑事III 少女忍法帖伝奇」や出演者は覚えていますか?

社会現象にもなった不良系アクション学園ドラマ三作目「スケバン刑事III 少女忍法帖伝奇」や出演者は覚えていますか?

1986年10月30日から1987年10月29日まで、毎週木曜日にフジテレビ系学園ドラマとして放送されたスケバン刑事シリーズの第三作目。ドラマの内容や出演者、劇場版、本作に影響受けたアニメやゲームを紹介します!


「子象物語~地上に降りた天使」戦争という悲惨な出来事の犠牲者は人間だけじゃなかった。

「子象物語~地上に降りた天使」戦争という悲惨な出来事の犠牲者は人間だけじゃなかった。

戦争という人間の自分勝手なエゴのために命を落としていった動物たち。太平洋戦争という自滅への道を歩んだ日本の時代背景とともに振り返る。