1986年(昭和61年)にあった出来事や流行に関係する記事一覧
オメガトライブ、カルロス・トシキの来日ツアーが2月から開催!延期となっていたライブがついに観られる!
1986オメガトライブ~カルロス・トシキ&オメガトライブ時代に、1986年発売の「君は1000%」、「アクマリンのまでいて」などのヒットを放ったカルロス・トシキ。2月26日より横浜、東京、名古屋の3都市を回るライブツアーが開催される。
ファミコン『サーカスチャーリー』様々なサーカスステージのミニゲーム!コナミから発売されたアーケードゲームの移植作品だった!!
ファミコンソフト『サーカスチャーリー』は、1984年にコナミから発売されたアーケードゲームを1986年3月4日にソフトプロが移植作品として発表した作品です。サーカスを舞台とした右スクロールアクションゲームで操作が簡単でした。
【ドラクエ復活の呪文】お正月も近いしドラゴンクエスト「復活の呪文」が生む兄弟の交流を思い出してみる
多くの人が一度はやったことがあるであろう「ドラゴンクエスト」シリーズ。その中でも初期ドラゴンクエストに採用されていた無情のシステム「復活の呪文」今回はその無常に振り回されつつ夢中でプレイしたあの頃の兄弟の風景を振り返って見ましょう。
映画「クリーチャー」リドリー・スコットの映画作品『エイリアン』に登場する宇宙生命体のデザインが激似だった!!
映画「クリーチャー」は1986年に公開され、顔面の皮が剥がれるグロテスクなシーンが話題を呼びました。また、作品が1979年に公開されたリドリー・スコットの映画作品『エイリアン』に似ていると言われています。
ファミコン「マグマックス」アーケードゲームの移植作!ロボットのパーツを集めて合体する所が魅力的だった!!
ファミコンソフト「マグマックス」は、日本物産から1985年に発売されたアーケードゲームの移植作品として1986年に発売されました。地上や地底が、平行して存在しており、どの場面でどちらを進んでも良いという設定になっていました。
伝説のアイドル、岡田有希子の「死の『真相』」 サンミュージック元専務が明かした「2つの理由」
1986年に18歳で自殺したアイドル・岡田有希子さんの自殺の真相が明らかになった。今回、自殺の直前までそばにいたという所属事務所「サンミュージック」の福田時雄元専務が、TBS系で放送された「爆報!THEフライデー」に出演し、その真相を語った。
渡辺美里の2ndアルバム発売から30周年!リマスタリング版が発売!当時のレアカット写真も公開!
渡辺美里の2ndアルバム「Lovin' you」の発売から30周年を記念して、11月30日に渡辺美里「Lovin' you -30th Anniversary Edition-」がリリースされる。渡辺美里の公式サイトでは、アルバムリリース当時のレアカット写真を公開。
ファミコン『元祖西遊記スーパーモンキー大冒険』謎の暗号とバグ、そっけないメッセージ、RPG要素が薄いなど伝説的なクソゲーだった!!
ファミコン『元祖西遊記スーパーモンキー大冒険』は、孫悟空を操作して、敵を倒していくアクションRPGゲームです。しかし、説明が不十分な点や謎の暗号とバグなど疑問な点が多くみられました。
『学園祭の女王』森川美穂がまだアイドルだった1986年に発売したシングル『姫様ズーム・イン』。 乱暴な言葉遣いで「姫はじめ」「決めてくれよ今夜」「芯まで熟れているのに」と下ネタをバンバン直球で投げまくる。
憧れのファミコン”ディスクシステムぽい”収納ボックスが12月中旬に発売!オマケシール付き!
「クラシックボックス ミニ」は、クラシックミニFCのデザインにマッチした収納ボックス。使い勝手の良い引き出しタイプになっており、USBケーブル・ACアダプタ等の小物入れとして活用可能。コロンバスサークルが12月中旬発から発売する。
昔はノーヘルで良かった!86年に全てのバイクでヘルメット着用が義務化!
かつてはヘルメット無しの状態、いわゆる「ノーヘル」での乗車も可能な時代があったのを覚えているだろうか。バイクに乗車する際のヘルメット着用義務は1965年から始まり、1986年には原付も含めた全てのバイク、全ての道路でヘルメット着用が義務化された。
「せつない片思い あなたは気付かない」それまでの元気な『女の子』イメージとの強烈なギャップを示して、小泉今日子がアイドルからアーティストへの階段を上る一段目となった記念すべき楽曲。 作詞作曲はTHE ALFEEの高見沢俊彦。毎年、秋になり冬の訪れを感じ始めると聴きたくなる名曲『木枯らしに抱かれて』にまつわるエピソードや懐かしいキョンキョンの歌唱動画を紹介。
名優達の無茶苦茶な美学の押し付け合いが見もの【熱海殺人事件】
つかこうへい原作・脚本、1986年公開の「熱海殺人事件」は現在でも人気のある舞台の映画化です。クセのありすぎる主人公「二階堂伝兵衛は仲代達也が演じます。舞台では伝兵衛を演じている風間杜夫が富山から赴任してくる熊田を演じるというキャスティングも見どころでした!愛すべき変わり者すぎるキャラクターたちの名(迷)言と共に振り返ります。
高校の同窓会で倒れたペギーが体験した25年前の日々。ペギーのタイムスリップを描いた映画「ペギー・スーの結婚」
夫と別居しているペギー・スーは、娘に勧められて出席した高校の同窓会で倒れてしまい、目覚めた時には25年前の高校生に戻っていました。離婚を考えているペギー・スーが体験したタイムスリップを描いた映画「ペギー・スーの結婚」を振り返ります。
浅香唯、ブレイク前の迷曲『ヤッパシ…H!』今ならアウトな過激すぎる歌詞…
「スケバン刑事」でブレイクする前の1986年1月にリリースした3枚目のシングル。 清純派でデビューしたが全然売れずに路線変更したエッチで過激な歌詞の迷曲『ヤッパシ…H!』にまつわるエピソードと貴重な動画&画像を紹介。
麦茶も飲めない!猛獣に10日間で2度も襲われた松島トモ子!ギブス姿の会見は強烈!
日テレ・TIME21の取材でケニアを訪れた松島トモ子。その撮影中にライオンとヒョウに襲われ、あやうく命を落とす所だった。松島トモ子がミネラル麦茶のCM以上のインパクトを与えた事故であった。松島トモ子の猛獣との事故をまとめた!
本田美奈子『1986年のマリリン』大胆な衣装と踊りで話題になったアイドル時代の最大ヒット曲
アイドル歌手・本田美奈子がデビュー二年目に秋元康の協力を得て「和製マリリン・モンロー」と銘打ちイメチェン。 ヘソ出し&ミニスカ衣装や激しく腰を振るセクシーな踊りが話題になって大ヒット。 彼女がアイドル時代に最も輝きを放ったシングル『1986年のマリリン』にまつわるエピソードを当時の画像や動画と共に紹介。
初期ナムコ84年〜86年発売のファミコンソフトは箱やカセットにナンバーリングがされていました。
初期のナムコから発売されたナンバーリングがされファミコンソフト、01 ギャラクシアン、02 パックマン、03 ゼビウス、04 マッピー、05 ギャラガ、06 ディグダグ、07 ドルアーガの塔、08 ワープマン、09 バトルシティー、10 パックランド、11 バーガータイム、12 スターラスター、13 タッグチームプロレスリング、14 ディグダグ II、15 スーパーチャイニーズ、16 バベルの塔、17 ワルキューレの冒険 時の鍵伝説、18 スカイキッド
【ファミコンボックス・スーパーファミコンボックス】旅館などに設置されていた業務用ファミコン 今でも稼働中の旅館も!
温泉旅館などで、ちょっとしたゲームコーナーにあった業務用ファミコンの「ファミコンボックス」30年たった今でも稼働中の旅館もあります。
おやじライダーが青春時代を思い出す!バイク映画『彼のオートバイ、彼女の島 』
おやじライダーの青春時代のバイブルともいえる片岡義男のバイク小説。80年代に大林宣彦の監督により映画化された角川映画『彼のオートバイ、彼女の島 』。主演は当時銀行員だった、俳優の竹内力。原田貴和子のヌードも話題になりました。そして何よりバイク・カワサキ、KAWASAKI 650RS W3の魅力がたっぷりの『彼のオートバイ、彼女の島 』を思い出してみよう!