本田美奈子『1986年のマリリン』大胆な衣装と踊りで話題になったアイドル時代の最大ヒット曲

本田美奈子『1986年のマリリン』大胆な衣装と踊りで話題になったアイドル時代の最大ヒット曲

アイドル歌手・本田美奈子がデビュー二年目に秋元康の協力を得て「和製マリリン・モンロー」と銘打ちイメチェン。 ヘソ出し&ミニスカ衣装や激しく腰を振るセクシーな踊りが話題になって大ヒット。 彼女がアイドル時代に最も輝きを放ったシングル『1986年のマリリン』にまつわるエピソードを当時の画像や動画と共に紹介。


本田美奈子、アイドル時代の最大ヒット曲『1986年のマリリン』

ミュージカル「ミス・サイゴン」主役など数々の役柄を好演し、クラシカル・クロスオーバーへも進出。
さらなる活躍を期待されている最中に白血病で帰らぬ人となってしまった本田美奈子。
彼女がアイドル時代に最も輝きを放ったシングル『1986年のマリリン』にまつわるエピソードを当時の画像や動画と共に紹介。

本名:工藤美奈子
1967年7月31日生まれ
東京都板橋区出身
1985年4月20日に「殺意のバカンス」でデビュー。
1990年代以降は主にミュージカルで活動し、2000年代に入ってからはクラシックとのクロスオーバーに挑戦した。
2004年に本田美奈子から画数が31画となるよう名前の後に「.」をつけ改名。
急性骨髄性白血病により2005年11月6日死去。38歳没

本田美奈子(ほんだ みなこ)

本田美奈子のイメチェン曲『1986年のマリリン』が生まれた背景

アイドルらしからぬ『1986年のマリリン』が生まれた背景は、デビュー前から本田美奈子が抱いていた歌に対する強い想いと、彼女を取り巻く環境が大きく影響していた。

アイドル志望ではなく、演歌歌手志望だった本田美奈子。

アイドルとしてデビューした本田美奈子であったが、実は演歌歌手志望であった。
歌手に憧れていた母親の影響により、幼い頃から歌を歌うことが大好きだった本田美奈子。
小学生の頃は金井克子や山本リンダといった大人のポップスを、中学生になると都はるみや、石川さゆりといった演歌を歌っていた。
地元のお祭りのステージに出場しては、歌を歌っていたという。

事務所のオーディションの時に準備してきた楽曲も演歌だったが、所属するボンド企画に演歌歌手を育てた経験がなかったためにアイドルに。
当初はアイドルユニット「少女隊」のメンバーの一人として考えられていたが、歌唱力を高く評価されソロとしてデビューすることになった。
事務所はアイドルとして経験を積んだ後に、改めて演歌歌手として売り出していくと説得して、なんとか納得してもらったという。

歌うことに対して並みならぬ情熱を持つ本田にとっては、「用意された歌を歌うだけのアイドル」にはなりたくないという強いこだわりがあった。

本田美奈子もアイドル豊作の85年組としてデビュー

また、本田美奈子がデビューした1985年はアイドル豊作の年(通称:85年組)と言われ同期には、おニャン子クラブ、中山美穂、斉藤由貴、南野陽子、浅香唯、いしのようこ、松本典子、大西結花、芳本美代子、佐野量子らがいた。

こうした環境下でアイドルとして頭角を現すのは並大抵のことではなかった。
本田美奈子は、他のアイドルたちとは違う、自分だけの個性を見つけようと、ファッションやメイク、振付けなどを、所属するボンド企画社長の高杉がアメリカで買ってきた、ミュージックビデオや雑誌を参考に、必死に勉強していった。

1982年にデビューした中森明菜、小泉今日子、早見優、堀ちえみ、石川秀美ら『花の82年組』と並びアイドル大豊作の年代と言われている。

伝説の『アイドル85年組』

本田美奈子の強い要望で変更されたデビュー曲

2枚目のシングルとなった『好きと言いなさい』が最初のシングルとなる予定だったが、本田はアイドル色が強い『好きと言いなさい』よりも大人の色気が強い『殺意のバカンス』を最初のシングルにしたいという希望を持っていたため、この曲がデビュー曲となった。

転機となった『Temptation(誘惑)』のヒット

2枚目、3枚目のシングルはレコード会社(東芝EMI)の戦略で、典型的なアイドルソングを歌うことになったが、4枚目のシングルは本田美奈子自身が曲を選べることになった。

そして、選ばれたのが松本隆が作詞した少し大人っぽい歌詞の『Temptation(誘惑)』。
自身が主演したフジテレビ月曜ドラマランド「微熱MY LOVE」主題歌や、「東芝 ファンヒーター」TV-CMソングに起用されスマッシュヒット。
この曲で1985年の「第27回日本レコード大賞」「第16回日本歌謡大賞」「第14回FNS歌謡祭」などで新人賞を受賞した。

スマッシュヒットを記録し、本田美奈子の知名度を高めてくれた『Temptation(誘惑)』であったが、TBS系の歌番組「ザ・ベストテン」では惜しくも10位以内のランクインは果たせなかった。
また、オリコン最高位は10位と期待ほどのヒットには届かなかった。

初めて振付けにも挑戦し、気合を入れまくった曲が満足できるヒットとまでは至らなかったことを悔しく感じた本田美奈子は「もっと強く自分の個性を打ち出せる楽曲を」とスタッフに要望。

そこで、事務所社長・高杉は「夕焼けニャンニャン」の立ち上げなどで懇意にしていた秋元康に作詞を依頼することにした。
本田美奈子と秋元康は1985年5月からニッポン放送『ヤングパラダイス』内の箱番組「KIDS IN TOSHIBA かぼちゃークラブ」で共演しており、お互い気心の知れた仲でもあった。

秋元康の作詞、筒美京平の作曲、本田美奈子の衣装と振付け、3つが見事に融合した『1986年のマリリン』

秋元康は、本田美奈子の性格や歌手としての資質をキーワードにイメージを膨らませていったところ、貪欲なまでのプロ意識を持ってトップスターに上り詰めたマリリン・モンローが頭の中に浮かび、「マリリン」というサビの部分とタイトルが決まった。
そして、そこから歌詞のストーリーを組み上げていったという。

本田美奈子/歌詞:1986年のマリリン/うたまっぷ歌詞無料検索

曲はデビューシングル以来ずっと本田美奈子の曲を手掛けてきた筒美京平。
筒美は、秋元が書いた歌詞に一目惚れし、本田美奈子自身からの少しセクシーなアレンジにして欲しいという要望にも応じて、メロディを作っていった。

そして、本田美奈子はマリリン・モンローやマドンナなど外国のスターを研究し、ヘソを出したステージ衣装、そして腰を振って踊る振付けを自身で考え出した。

衣装と振付けについては、当時マリリン・モンローの再来と称され、強くてセクシーで格好良い女性の代名詞と言われたマドンナを強くインスパイアしたものだと思われる。

MADONNA 週刊FM別冊(1985年11月)

当時のマドンナ

渾身の作品『1986年のマリリン』は、オリコン最高位3位、約25万枚の売上を記録

こうして、1986年2月5日。
アイドルがヘソを出して、腰を振って歌を歌う常識外れの楽曲『1986年のマリリン』は本田美奈子の5枚目のシングルとしてリリースされた。

楽曲の激しさやセクシーさをあえて隠したアイドル風のジャケット写真を使用してした。

本田美奈子『1986年のマリリン』ジャケット写真

愛らしいルックスの19歳の女の子がヘソを出したミニスカ姿で腰をくねらせて熱唱する姿は鮮烈な印象を残し、歌番組へ引っ張りだこに。
あっという間に『1986年のマリリン』は売り上げを伸ばしていき、ザ・ベストテンでは2位を記録。
オリコンでも最高位3位と念願だったTOP5を両方で達成した。
約25万枚の売上を記録し、本田美奈子にとって最大のヒット曲となった。

【貴重動画】本田美奈子『1986年のマリリン』

奇抜な衣装と独特な歌詞にばかり印象が偏りがちだが、この『1986年のマリリン』においても本田美奈子の歌唱力は十分に発揮されている。

当時、歌番組で共演することも多かったアルフィーの高見沢俊彦は、「(本田美奈子が)他のアイドルと圧倒的に違っていたのは歌唱力。「マリリン~」のサビの部分に上のパートが付いているがこれを吹き込んでいるのも本人の声。通常はコーラスの人が付けるのに本人が自ら付けるというのは歌唱力が無いとできないことだ」と称賛している。

『1986年のマリリン』でポジションを確立。歌へのさらなる情熱を燃やした本田美奈子。

本田美奈子は、この『1986年のマリリン』のヒットによって、他のアイドルとは違うポジションを確立。
より洋楽やロックへの興味を高めていき、その影響を貪欲に取り入れていった。

アイドル時代の彼女しか知らない人にとって『1986年のマリリン』は本田美奈子の代名詞かもしれない。
だが、彼女にとって『1986年のマリリン』は「アイドルとはこういうもの」というイメージから脱皮を果たし、歌手として羽ばたくための重要な通過点だったのではないか。

そのアイドル離れした歌唱力は中森明菜に匹敵するとまで言われ、ロックバンドやミュージカル、クラシカル・クロスオーバーなど様々な音楽ジャンルに挑戦を続けた本田美奈子。

「私は歌と結婚したから今生では結婚できないの」、「40代になったらジャズを歌いたい」などと語った彼女は38歳の若さで亡くなってしまい、どれだけ無念であったか…
彼女が終着点としてどんなジャンルでどこまで辿り着くはずだったのか、それはもう誰にも分らない。

しかし、彼女が自身の分岐点として30年前に残した『1986年のマリリン』は当時の愛らしい笑顔と共に多くの人々が記憶し続けるだろう。

ゴールデン☆アイドル 本田美奈子

「ゴールデン☆アイドル」シリーズ、本田美奈子のアルバム。 時代を彩った1970年代~1980年代の人気アイドルの全EPシングルのA・B面を網羅。 レコード・メーカー各社の共同企画盤。

関連する投稿


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。


【7月生まれの有名人】生年月日が全く同じ!同じ日に生まれた意外な美女と・・・!?

【7月生まれの有名人】生年月日が全く同じ!同じ日に生まれた意外な美女と・・・!?

メディアでは報じられることの少ない有名人の生年月日。実は、同じ生年月日の有名人は数多くいるものの、巷ではあまり知られていないの実情です。今回は、1950年頃〜1980年代の7月生まれの有名人を対象に、生年月日が全く同じ有名人の組み合わせをご紹介します。


西本智実&三浦祐太朗が出演!山口百恵作品オーケストラ公演『ノスタルジー2025』のセットリストが発表!!

西本智実&三浦祐太朗が出演!山口百恵作品オーケストラ公演『ノスタルジー2025』のセットリストが発表!!

山口百恵の作品をフルオーケストラで演奏する真夏の音楽の祭典「西本智実『ノスタルジー』with三浦祐太朗-山口百恵名曲集2025-」(新制作版)が開催されます。


東京・渋谷で「NEO平成レトロ展」が開催!平成のエスパーアイドル「Chi☆Q」の大地守と久間一平が公式アンバサダーに!!

東京・渋谷で「NEO平成レトロ展」が開催!平成のエスパーアイドル「Chi☆Q」の大地守と久間一平が公式アンバサダーに!!

東京・西武渋谷店A館2Fイベントスペースにて、“平成レトロ”の魅力を集めた展覧会「NEO平成レトロ展」が開催されます。


深夜の台本なしガチトーク番組『TOKYO SPEAKEASY』が放送中!酒井法子、イジリー岡田、水道橋博士らが出演!!

深夜の台本なしガチトーク番組『TOKYO SPEAKEASY』が放送中!酒井法子、イジリー岡田、水道橋博士らが出演!!

TOKYO FM/JFNにて、秋元康プロデュースによる深夜のガチトーク番組『TOKYO SPEAKEASY』が月曜~木曜25:00~26:00に放送中です。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。