【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。


春ラ!ラ!ラ!

リリース:1980年1月1日

作詞:伊藤アキラ

作曲:森田公一

編曲:竜崎孝路




『春ラ!ラ!ラ!』は、石野真子の8枚目のシングルで、作詞・作曲を手掛けたのは、いずれも彼女の曲は初めての二人、伊藤アキラと森田公一です。



曲だけを聴くと、明るくノリの良い典型的なアイドルソングに聴こえますが、歌詞の内容は奇抜です。



「春という字は三人の日と書きます」という半ばふざけた歌詞で始まり、その後、「三人の日」がどう展開するのかと思いきや、元カレを思い起こす三角関係に。「あってみたいな 久しぶり あなたも話が合うでしょう」と、今のカレに「元カレとも気が合うはずだから、三人で会いましょう」と、あり得ない提案をします。アイドルらしいポップな雰囲気とのギャップが激しく、その強烈な違和感が笑いを誘います。

けんかをやめて

リリース:1982年9月1日

作詞:竹内まりや

作曲:竹内まりや

編曲:清水信之




『けんかをやめて』は、河合奈保子の10枚目のシングルで、作詞・作曲を手掛けたのは、シンガーソングライターの竹内まりやです。竹内まりや自身も、1987年のアルバム『REQUEST』にてセルフカバーしています。



この曲のテーマを一言で表すなら、「二股をかけた女性の歌」。サビの「けんかをやめて」「私のために争わないで」という歌詞は、同時に付き合っていた二人の男性が争う様子を描写したものです。さらに歌詞の中では、「ごめんなさいね 私のせいよ 二人の心 もてあそんで ちょっぴり 楽しんでたの」と、二股したことへの言い訳や謝罪の思いも綴られています。



本曲について、竹内まりやは、クリス松村との対談で次のように述べています。

おっとCHIKAN!

リリース:1986年4月21日

作詞:秋元康

作曲:長沢ヒロ

編曲:山川恵津子




問題のある歌詞といって真っ先に思い浮かぶのが、おニャン子クラブの楽曲でしょう。作詞家・秋元康の大胆な戦略が功を奏し、当時は社会現象となりました。



デビュー曲『セーラー服を脱がさないで』では、いきなり「友達より早く エッチをしたいけど」や「デートに誘われて バージンじゃ つまらない」など過激な表現を連発。

2曲目の『およしになってねTEACHER』も、「最後の切り札は 教壇のあの人に 見える角度で スカートチラリ お色気じかけ」など、女子高生らしい少し刺激的な歌詞が目立ちました。



しかし、その中でも最もありえない現実離れした内容といえるのが、4曲目のシングル『おっとCHIKAN!』です。



この曲のテーマを一言で言うなら、「痴漢冤罪」。満員電車に乗っているまじめそうな男の子を "痴漢にでっち上げる" という、アイドルの曲としては考えられないストーリーです。「無実のその手 つかまえて ちょっと いじめちゃおう! 女の子の悪だくみよ この人はCHIKAN! 大きな声で」という歌詞があり、現代なら間違いなく大炎上するでしょう。

ホテル

リリース:1984年2月21日(歌:立花淳一)

リリース:1985年2月5日(歌:島津ゆたか)

作詞:なかにし礼

作曲:浜圭介




『ホテル』は、1984年に立花淳一が、1985年に島津ゆたかがリリースした楽曲で、後者の代表曲として知られています。作詞・作曲は、なかにし礼、浜圭介のコンビ。



男女の不倫関係を女性の立場から歌った曲で、男性には家庭があり妻子持ち、男性とはホテルでしか会えない関係を嘆いています。



最も笑いを誘う詞が「あなたの黒い電話帳 私の家の電話番号が 男名前で 書いてある」。不倫相手の女性の電話番号の宛名を男性にすることで、カムフラージュを図ったということなのでしょうが、直接的な描写に思わず笑ってしまいます。

時には娼婦のように

リリース:1978年2月10日

作詞:なかにし礼

作曲:なかにし礼

編曲:萩田光雄




『時には娼婦のように』は、黒沢年男(現:黒沢年雄)の19枚目のシングルで、作詞・作曲を手掛けたのはいずれも、なかにし礼です。『ホテル』に続いて再び、なかにし礼の登場です。



この曲は、娼婦の姿をモチーフに男性の思いを赤裸々に表現しています。たとえば、「大きく脚をひろげて 片目をつぶって見せな」「自分で乳房をつかみ 私に与えておくれ まるで乳呑み児のように むさぼりついてあげよう」など、露骨で生々しい描写が特徴的です。現代なら間違いなくお蔵入りでしょう。

関連する投稿


【1955年生まれ】2025年に70歳!今も若々しい人気男性・女性歌手たち!

【1955年生まれ】2025年に70歳!今も若々しい人気男性・女性歌手たち!

2025年(令和7年)は、1955年(昭和30年)生まれの人が古希を迎える年です。ついに、昭和20年代生まれの人は全員が70歳以上となり、昭和30年代生まれが70歳代を迎える時代になりました。今の70歳は若いとはと言っても、数字だけ見ると高齢者。今回は、2025年に70歳となる意外な有名歌手13名をご紹介します。


さとう宗幸が「青葉城恋唄」を披露!BS日テレで音楽番組『そのとき、歌は流れた~時代を彩った昭和名曲~』が放送決定!!

さとう宗幸が「青葉城恋唄」を披露!BS日テレで音楽番組『そのとき、歌は流れた~時代を彩った昭和名曲~』が放送決定!!

BS日テレにて、昭和の名曲とともに青春時代を振り返る音楽番組『そのとき、歌は流れた~時代を彩った昭和名曲~』が放送されます。放送スケジュールは7月9日(水)よる9時~。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な人気女性歌手たち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な人気女性歌手たち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気女性歌手をご紹介します。


【1985年】40年前に一番売れた曲は『ジュリアに・・・』オリコン年間トップ10を振り返る!

【1985年】40年前に一番売れた曲は『ジュリアに・・・』オリコン年間トップ10を振り返る!

今から40年前の1985年、歌謡界ではどのような曲がヒットしたのでしょうか。今回は、オリコンの年間シングルチャートトップ10を紹介し、ミドルエッジ世代の方にとって、誰もが知る懐かしい10曲を振り返ります。第1位は、・・・・一世を風靡したあの超人気ロックバンドの曲です。


【1975年】50年前に一番売れた曲は『昭和・・・』オリコン年間トップ10を振り返る!

【1975年】50年前に一番売れた曲は『昭和・・・』オリコン年間トップ10を振り返る!

今から50年前の1975年、歌謡界ではどのような曲がヒットしたのでしょうか。今回は、オリコンの年間シングルチャートトップ10を紹介し、ミドルエッジ世代の方にとって、恐らく聴きなじみがあるであろう10曲を振り返ります。第1位は、・・・・あのデュオの曲です。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。