【1985年】40年前に一番売れた曲は『ジュリアに・・・』オリコン年間トップ10を振り返る!

【1985年】40年前に一番売れた曲は『ジュリアに・・・』オリコン年間トップ10を振り返る!

今から40年前の1985年、歌謡界ではどのような曲がヒットしたのでしょうか。今回は、オリコンの年間シングルチャートトップ10を紹介し、ミドルエッジ世代の方にとって、誰もが知る懐かしい10曲を振り返ります。第1位は、・・・・一世を風靡したあの超人気ロックバンドの曲です。


10位『天使のウィンク』

リリース:1985年1月30日

作詞・作曲:尾崎亜美

編曲:大村雅朗

歌:松田聖子




『天使のウィンク』は、松田聖子の20枚目のシングルで、オリコンシングルチャートで1位を獲得しました。1980年リリースの3枚目のシングル『風は秋色』から、18曲連続1位の快挙です。



シンガーソングライターの尾崎亜美が初めて松田聖子に楽曲提供を行ったシングルであり(アルバムも含めると前年のアルバム『Tinker Bell』収録の『いそしぎの島』が初)、尾崎自身も本曲をセルフカバーしています。ダイハツ「新シャレード」のイメージソングとして起用されました。

9位『悲しみにさよなら』

リリース:1985年6月25日

作詞:松井五郎

作曲:玉置浩二

編曲:安全地帯

歌:安全地帯




『悲しみにさよなら』は、安全地帯の9枚目のシングルで、1983年の『ワインレッドの心』に続いて2曲目のオリコンシングルチャート1位を達成しました。



オリコンでは年間9位ですが、TBS『ザ・ベストテン』、日本テレビ『ザ・トップテン』ではともに、1985年の年間1位を獲得しています。安全地帯は本曲のヒットで、NHK『第36回紅白歌合戦』に初出場を果たしました。

8位『俺たちのロカビリーナイト』

リリース:1985年7月5日

作詞:売野雅勇

作曲・編曲:芹澤廣明

歌:チェッカーズ




『俺たちのロカビリーナイト』は、チェッカーズの7枚目のシングルで、タイトル通りロカビリーテイストを取り入れた異色の楽曲です。オリコンシングルチャートで1位を獲得し、前年の『哀しくてジェラシー』から5曲連続の1位を達成しました。チェッカーズの楽曲では、本曲を含めて3曲が1985年の年間トップ10入りを果たしています。



TBSドラマ『うちの子にかぎって…』最終話の主題歌としても起用されました。

7位『SAND BEIGE -砂漠へ-』

リリース:1985年6月19日

作詞:許瑛子

作曲:都志見隆

編曲:井上鑑

歌:中森明菜




『SAND BEIGE -砂漠へ-』は、中森明菜の12枚目のシングルで、オリコンシングルチャートでは、前年の『サザン・ウインド』から6曲連続の1位を達成しました。



アラビア語を取り入れた歌詞や異国情緒あふれるメロディが特徴的で、ジャケット写真もマニラで撮影されたものです。タイトルの "SAND BEIGE" とは、日本語で "ベージュ色の砂" という意味です。作詞の許瑛子は、本曲がシングルデビューです。

6位『飾りじゃないのよ涙は』

リリース:1984年11月14日

作詞・作曲:井上陽水

編曲:萩田光雄

歌:中森明菜




『飾りじゃないのよ涙は』は、中森明菜の10枚目のシングルで、前曲『十戒 (1984)』に続いて、オリコンシングルチャートで1位を獲得しました。井上陽水が作詞・作曲を手掛けた楽曲で、彼自身も本曲をセルフカバーしています。B面の楽曲『ムーンライト・レター』も、作曲は井上陽水(作詞は松井五郎)です。



中森明菜のシングル売上トップ3は、『セカンド・ラブ』が1位、『ミ・アモーレ』が2位、そして、本曲が3位です。

5位『あの娘とスキャンダル』

リリース:1985年3月21日

作詞:売野雅勇

作曲・編曲:芹澤廣明

歌:チェッカーズ




『あの娘とスキャンダル』は、チェッカーズの6枚目のシングルで、前曲『ジュリアに傷心』に続いてオリコンシングルチャートで1位を獲得しました。



駆け落ちをテーマにしたユニークな歌詞が特徴で、チェッカーズが初主演した映画『CHECKERS in TAN TAN たぬき』の主題歌として使用されました。衣装がスカート風だったため、歌番組ではノーパンで収録に臨んだという話は有名です。フジテレビ『夕やけニャンニャン』放送開始時は、本曲がオープニングテーマに起用されました。

4位『Romanticが止まらない』

リリース:1985年1月25日

作詞:松本隆

作曲:筒美京平

編曲:船山基紀

歌:C-C-B




『Romanticが止まらない』は、C-C-Bの3枚目のシングルで、C-C-Bの名を世に知らしめた大ヒット曲です。TBSドラマ『毎度おさわがせします』の主題歌として使用され、ドラマの人気とともに本曲も爆発的な人気を獲得しました。



当初のバンド名は「Coconut Boys」でしたが、本曲から「C-C-B」に改称。ドラムを叩きながら歌う笠浩二のパフォーマンスや、メンバーの個性的なビジュアルが話題を呼びました。

3位『恋におちて -Fall in love-』

リリース:1985年8月31日

作詞:湯川れい子

作曲:小林明子

編曲:萩田光雄

歌:小林明子




『恋におちて -Fall in love-』は、小林明子のデビューシングルで、オリコンシングルチャートで1位を獲得しました。TBSドラマ『金曜日の妻たちへIII・恋におちて』の主題歌として使用され、ドラマの人気とともに一躍有名になりました。



元々は、音楽制作会社に勤める小林が別の歌手のために作曲した曲でしたが、その歌手が引退。新たな歌手探しをしていたところ、デモテープで歌った小林の声が評価され、作曲者本人が歌うことになったのです。

2位『ミ・アモーレ』

リリース:1985年3月8日

作詞:康珍化

作曲・編曲:松岡直也

歌:中森明菜




『ミ・アモーレ〔Meu amor é・・・〕』は、中森明菜の11枚目のシングルで、第27回日本レコード大賞の大賞受賞曲です。オリコンシングルチャートでは、前作『飾りじゃないのよ涙は』に続いて1位を獲得しました。中森明菜の楽曲では、本曲を含めて3曲が1985年の年間トップ10入りを果たしています。



"リオの街はカーニバル" の歌詞にあるように、歌の舞台はブラジルのリオデジャネイロです。タイトルの "Meu amor é" は、ブラジルの公用語ポルトガル語で「私の愛は」「私の愛する人は」を意味します。

1位『ジュリアに傷心』

リリース:1984年11月21日

作詞:売野雅勇

作曲・編曲:芹澤廣明

歌:チェッカーズ




『ジュリアに傷心(ハートブレイク)』は、チェッカーズの5枚目のシングルで、オリコンシングルチャートで1位、さらには1985年の年間1位を獲得しました。切ない歌詞と哀愁漂うサックスが特徴的で、当時一世を風靡したチェッカーズを代表する楽曲です。



本曲はニ短調ですが、テレビで歌う際、リードボーカルの藤井郁弥は、原曲よりキーを下げて(確認した映像では半音下げて嬰ハ短調で)歌っていました。

関連する投稿


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。