ロト伝説がよみがえる!SFCでリメイクされた「ドラゴンクエストⅠ・Ⅱ」の世界

ロト伝説がよみがえる!SFCでリメイクされた「ドラゴンクエストⅠ・Ⅱ」の世界

日本を代表するRPG「ドラゴンクエスト」。1986年に発売された第1作、翌1987年に発売された第2作を合わせてスーパーファミコンでリメイクしたものが、この「ドラゴンクエストⅠ・Ⅱ」だ。容量のなかったファミコン版から大きくバージョンアップしたこのリメイク版。その変更点を紹介しよう。


SFCでリメイクされたドラゴンクエストⅠ・Ⅱ

ファミコンで一世を風靡したRPG「ドラゴンクエスト」がスーパーファミコンに帰ってきた。
しかも、Ⅰ・Ⅱを両方パッケージングしたリメイク版だ。
ファミコンよりもグッと容量が増し、大幅に遊びやすくなったこの「ドラゴンクエストⅠ・Ⅱ」。
オリジナル版との違いを見ていこう。

Ⅰ・Ⅱ共通の変更点

まずはドラゴンクエストⅠ・Ⅱに共通する変更点から見ていこう。
どれも現在のドラゴンクエストの形により近付いていく変更点ばかりだ。

ふっかつのじゅもんからセーブ機能へ

ファミコンのⅠとⅡにはセーブ機能がなく、続きからプレイするには王様から教えてもらう「ふっかつのじゅもん」が必要だった。
ひらがな数十文字で構成されるパスワードを写し間違えて、涙を飲んだプレイヤーも多いことだろう。
リメイク版では、Ⅲから導入された冒険の書にセーブする機能が備わっている。

難易度が全体的にやさしめに

オリジナル版は難易度が高かったことで有名だ。
とりわけⅡは後半の敵が鬼のような強さを発揮してハーゴンの神殿への道を阻んでくる。
これは、納期が差し迫っていたために通しでのテストプレイができず、開発中に想定していたレベル設定と実際にプレイヤーが到達するレベルに差がありすぎたことが原因であると言われている。
つまり、リメイク版はやさしくなったというより、適正なバランスに調整されたと言った方がいいかもしれない。

便利ボタンで遊びやすく

現在では当たり前になった便利ボタン。
ドラゴンクエストで初登場したのはⅤの時だ。
ファミコン版のドラゴンクエストⅠ・Ⅱではコマンドからの入力だった「はなす」や「しらべる」といった操作も、このリメイク版では便利ボタンひとつで選択できるようになっている。

ドラゴンクエストⅠの主な変更点

続いてはドラゴンクエストⅠの変更点の紹介だ。
ハード面での制約が多かったこともあり、リメイク版ではUIなどに大きな差異がある。

カニ歩きだった勇者が4方向に向く

ファミコン版のⅠでは容量がギリギリだったために、勇者の横向き・後ろ向きのグラフィックが存在しなかった。
そのため、常に正面を向いているカニ歩きでフィールドを移動していたのだ。
リメイク版ではちゃんと移動する方向へ向くようになり、「はなす」コマンドで東西南北を選ぶ必要もなくなった。

「かいだん」や「とる」コマンドの省略

ファミコン版のコマンドは、画像のように「かいだん」や「とる」という、現在では見なくなった動作が含まれている。
「かいだん」コマンドは文字通り階段を登り降りするもの。
「とる」コマンドは宝箱の中身を取るコマンドだ。
SFC版のドラゴンクエストⅠでは、階段のアイコンに重なれば自動的に移動し、宝箱は「しらべる」または便利ボタンで中身が取れるようになっている。

ラダトームの町娘と「ゆうべはおたのしみでしたね」ができる

ドラゴンクエストⅠで最も有名であると言っても過言ではない「ゆうべはおたのしみでしたね」というセリフ。
ローラ姫を連れている状態で宿屋に泊まると聞くことができる言葉だが、SFC版ではなんとローラ姫以外とも「おたのしみ」ができてしまうのだ。
ラダトームの城下町には、町の中にいる間だけ勇者の後をついてくる女性がいる。
この町娘が後ろをついてきている状態で宿屋に泊まると、勇者は「おたのしみ」してしまうのである。

竜王から世界の半分をもらうとリムルダールの宿屋で目が覚める

竜王の元までたどり着くと、「世界の半分をお前にやろう」と取り引きを持ちかけられる。
この時「はい」と答えると、ファミコン版では竜王がふっかつのじゅもんを告げて画面が暗転し、何の操作も受け付けなくなる。
つまり、ゲームオーバーになるのだ。
これがリメイク版になると、竜王の高笑いとともに画面が暗転し、リムルダールの宿屋で目覚めるという夢オチに似た結果となるのだ。
ちなみに、ファミコン版で竜王から聞けるふっかつのじゅもんを入力してみると、レベル1で何も持ち物を持っていない状態からスタートすることになる。

ドラゴンクエストⅡの主な変更点

ドラゴンクエストⅡでは、難易度やバランス調整での変更点が多い。
あまりにも難しすぎるファミコン版に比べてクリアしやすくなっているのがリメイク版だ。

ムーンブルク城の滅亡シーンが描かれる

SFC版のドラゴンクエストⅡでは、ゲームをスタートをするとムーンブルク城がハーゴンの手先に攻めこまれて滅亡する顛末から始まる。
これはオリジナルのファミコン版にはなかったイベントだ。
ムーンブルクから脱出した1人の兵士が、滅亡していく祖国を振り返りつつ、世界を守るためにローレシアへ向かうシーンは胸が熱くなる場面だ。

はぐれメタルが低HP&高経験値のボーナスキャラに

はぐれメタルがドラクエシリーズに初登場したのはファミコン版のⅡ。
しかし、この時はHPが30以上あり、マヌーサとベギラマを使ってくるというかなりの強敵だった。
リメイク版では使用する呪文がギラに変更され、HPも5程度と、現在のはぐれメタルと同じような強さとなる。
そして貰える経験値も、ファミコン版では1050だったのが、リメイク版では10050という破格の数値になっている。

サマルトリアの王子が光の剣やロトの剣を装備できるように!

なにかと弱キャラの印象が濃いサマルトリアの王子。
その理由として、装備できる最強の武器が「てつのやり」というのが大きな原因の一つだろう。
SFC版では勇者ロトの血を引く魔法戦士らしく、光の剣やロトの剣などを装備できるようになっている。

サマルトリアの王子がハーゴンの呪いにかかるイベントが追加

そんなサマルトリアの王子が旅の途中で離脱するというイベントがリメイク版で追加された。
ベラヌールの宿屋に泊まると、ハーゴンの呪いによって王子が動けなくなるのだ。
弱キャラ扱いされるサマルトリアの王子でも、実際にいなくなってみるとかなりの戦力ダウンを痛感させられることになるだろう。
なお、世界樹の葉を手に入れれば呪いは解けるのだが、実はこのままサマルトリアの王子を宿屋に放置して、ムーンブルクの王女と2人でクリアすることもできるようになっている。
腕に覚えのあるプレイヤーは挑戦してみてはいかがだろうか。

ハーゴンやシドーがベホマを使わない

ファミコン版のドラゴンクエストⅡにおいて、シドーの代名詞と言えばベホマと答える人も多いかもしれない。
ラスボスが体力全回復の呪文を使ってくることは、それだけ強烈なインパクトを与えたのだ。
これは、ファミコンの容量の関係で大きな数字を使うことができなかったため、シドーを実際のHPよりもタフに見せかけるための手段。
スーパーファミコンになってその制約が解除されたため、シドーの最大HPは想定通りの数値となり、ベホマも必要なくなったというわけである。

その他にも数多くの変更点がある

これまで挙げた変更点は、たくさんある変更点のうちのごく一部である。
細かいところでは、各種ステータスの見直しや所持できる持ち物の数、キャラの配置など、ゲームの隅々まで変更点が散りばめられている。
たとえばメルキドの町ではドラゴンクエストⅢとの関連を思わせるセリフが追加されていたりもするので、そういった物を探しながらプレイするのも面白いかもしれない。

Ⅰ・Ⅱを皮切りに、「ドラゴンクエスト」リメイク版が続々登場!

「ドラゴンクエストⅠ・Ⅱ」は、1993年に発売されたドラゴンクエスト初のリメイク版だ。
その後、1996年に「ドラゴンクエストⅢ」のSFC版が発売され、以降のナンバリングもその時代のハードに合わせてリメイクされ続けてきた。
また、Wiiではオリジナル版とリメイク版が両方楽しめる「ドラゴンクエストⅠ・Ⅱ・Ⅲ」も発売されている。
みなさんもそれぞれの時代を感じながら、ドラゴンクエストの過去作をプレイしてみてはいかがだろうか。

関連する投稿


「ダイの大冒険」より、シリーズ第5弾『レオナ』のレジンキャスト製フィギュアがSpiceSeedより登場!!

「ダイの大冒険」より、シリーズ第5弾『レオナ』のレジンキャスト製フィギュアがSpiceSeedより登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博しているSpiceSeed フィギュア事業部より、ダイの大冒険シリーズのレジンキャスト製フィギュア『レオナ』が発売されます。


藤原カムイの画業45周年記念!個展「『ドラゴンクエスト列伝 ロトの紋章』『天地創造』DQ天ワールドツアー」が開催決定!!

藤原カムイの画業45周年記念!個展「『ドラゴンクエスト列伝 ロトの紋章』『天地創造』DQ天ワールドツアー」が開催決定!!

漫画家・藤原カムイの画業45周年を記念した個展「藤原カムイ画業45周年記念『ドラゴンクエスト列伝 ロトの紋章』『天地創造』DQ天ワールドツアー」の開催が決定しました。5月17日~6月22日の間、東京の有明と京橋の2会場で開催されます。


『ドラゴンクエスト』堀井雄二と『ブルーロック』金城宗幸が夢の初共演!“転生”を描く完全新作ゲーム『転生ゲーム』が始動!!

『ドラゴンクエスト』堀井雄二と『ブルーロック』金城宗幸が夢の初共演!“転生”を描く完全新作ゲーム『転生ゲーム』が始動!!

株式会社Anyが、Nintendo Switch™向けの完全新作ゲーム『転生ゲーム(仮称)』の企画・プロデュースを手がけることを発表しました。


【バース】歴代シーズン最高打率!シーズン最下位のヤクルトの勝率と全く同じだった!?

【バース】歴代シーズン最高打率!シーズン最下位のヤクルトの勝率と全く同じだった!?

日本のプロ野球の歴代シーズン最高打率は、1986年にランディ・バースが記録した.389。シーズン途中までは打率4割も期待され、あのイチローも抜けなかったとんでもない日本記録です。一方、この年はもう一つのユニークな記録がありました。それが、セ・リーグの最下位だったヤクルトスワローズの勝率。一体どういうことでしょうか?


思い出のグッズを持ち寄って再び冒険の世界へ!ドラゴンクエスト アイランド『勇者の帰還!キャンペーン』が開催!!

思い出のグッズを持ち寄って再び冒険の世界へ!ドラゴンクエスト アイランド『勇者の帰還!キャンペーン』が開催!!

兵庫県立淡路島公園アニメパーク「ニジゲンノモリ」内にある大人気アトラクション「ドラゴンクエスト アイランド いにしえの魔神と導かれし冒険者たち」にて、過去に「ドラゴンクエスト アイランド」で冒険をしたことがある来場者が2度目の冒険をお得に体験できる『勇者の帰還!キャンペーン』が開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。