「スーパーゼビウス ガンプの謎」はゼビウスの続編?アーケード版とは別の作品?評価は?

「スーパーゼビウス ガンプの謎」はゼビウスの続編?アーケード版とは別の作品?評価は?

「スーパーゼビウス ガンプの謎」はファミコン用ソフトとして1986年9月19日にナムコから発売されました。シューティングゲームですね。大ヒットした「ゼビウス」の続編にあたり、謎解きやパワーアップの要素を盛り込んだ作品になっています。覚えている人は現在中年になっているでしょうね。


まずはゼビウスを知らなきゃね!

ゼビウス プレイ画面です。

ゼビウスはナムコシューティングの名作として大ヒットしました。
ゼビウス当時のシューティングゲームは自機を操って、敵を撃ち、破壊する、殲滅するというゲームが多かったのに対し、ゼビウスは作り込まれた世界観やストーリーが最前面に出されて戦う理由やゲーム以外にも楽しむ要素を明確にしたのが最大の特徴になりますね。
隠しキャラクターや隠しコマンドなど、ゼビウスが初と言う要素もかなりありました。
画期的なシューティングゲーム。それが「ゼビウス」でしたね。

スーパーゼビウス ストーリーの紹介

取説です。

ゼビウスとの違いは?

ゼビウスよりは少し進化しているように見えますね・・。

スーパーゼビウスのプレイ画面

「ゼビウス」の続編として発売された「スーパーゼビウス ガンプの謎」。
ナムコットブランドのファミコン用ゲーム第19弾となっています。
1984年に制作されたアーケードゲーム「スーパーゼビウス」とは別の作品ですので間違えないように。
ゼビウスとの違いは、自機のパワーアップ要素、背景やBGMの種類が増えたり、隠れキャラクターのソルやスペシャルフラッグも健在でしたね。ファミコンで登場キャラが80近くというのも
宣伝されていました。
謎解きの要素が存在していて、全21エリアの多くは「味方機を救出する」「特定のターゲットを全て破壊する」など特定のミッションを満たさなければ次のエリアに進めないようになっています。ここがゼビウスと全然違うところですね。

当時のCMです、なんと木村一八が出演しています、懐かしいですね。
動画を見ると「ゼビウス」との違いがわかりますね。

自機・友軍機の紹介!

真ん中がソルバルウです

ソルバルウ 前作動揺プレイヤーが操作する自機になります。

シオナイト

ソルバルウの上に二つあるのがシオナイトです。
前作から登場しているキャラクターですが、本作ではシオナイト救出が出現エリアでのクリア条件になっているものもあります。

ファントム(ソルグラート)

初登場寺はイリアンに捕虜状態になっています。救出後は特定エリア開始直後に3種類のパワーアップカプセルを提供してくれます。
味方なんだけど、接触するとミスになります・・・・。

ダレイ(ゼオダレイ)

隠しエリアで出現する支援機。画面後方からゆっくりと斜め上方へ移動します。
接触すると合体しザッパーが「スーパーザッパー」へパワーアップします。

ソルバルウのパワーアップとは?

バリアとワイドブラスター

バリア  弾と空中敵の体当たりを防ぐバリアを装備する。複数取得すると耐久力が増えますが、一部エリアに存在する障害物に衝突しミスした場合と、4週目墜落した場合は全て失われます。またバリアをはっている状態で敵と接触すると敵は爆発音と供にきえるものの、敵の点数は入りません。

ワイドブラスター 
ブラスターの照準が3×3の広範囲になります、一発で広範囲を破壊できるようになるとても便利なパワーアップです。ミスすると失われます。

バックザッパー
ザッパーが後方にも発射されるようになります。またボタン押しっぱなしにすると高速連射する機能も付きます、こちらもミスをすると失われます。

ダレイと合体前!

スーパーザッパー
ダレイと合体するとザッパーがパワーアップし、ソルバルウの形状が若干変化します、
ファミコンだとあまり変わりがわからないのが残念ですね。
バキュラやバルラなど通常のザッパーで破壊できない敵機を破壊できるようになります。
また、耐久力のある敵も一撃で破壊する。弾を発射する音も機関銃のような音に変わります。
バックザッパーと同時に装備可能です。通常のミスではなくなりませんが、墜落のミスをすると無くなってしまいます。ゲーム3週目以降は登場しません。

主な敵キャラクターは?

本作から登場キャラクター[編集] キコーン 画面上部から飛来し、画面中央部で螺旋運動を繰り返す。動きが鬱陶しい。コードネームは「バグ」。 ラグーン 戦闘機型の敵。斜めに飛んできて、自機が近づくと左右に分離したのち再び合体する。当たり判定は左右の機体に別々にある。コードネームは「セパレーター」。 シドログラム 浮遊機雷。左右に小刻みに動く。破壊すると爆風が発生するが、至近距離で倒すとこの爆風に巻き込まれてミスになってしまう。雲に隠れていることも多いので注意が必要。コードネームは「キライ」。 イブレ コードネームは「バンカー」。ゆっくり蛇行しながら飛来する。 エネトーロイド 前作のトーロイドに当たる。2周目以降はスパリオを撃つ。コードネームは「ネオコイン」。 ゼキロイド 「クラウン」のコードネームを持ち、画面上部から現れ、自機と縦軸が合うとそのまままっすぐ自機に向かってくる。動きが早い。 オリース 三角形のような戦闘機型の敵。画面上方で円弧を描くように動き、翻った時に3機に分裂する。エリアによってスパリオを撃ったり撃たなかったりする。コードネームは「トリプラー」。 イリアン 友軍機ファントムを護送している。画面左から右上に向かって一直線に進む。コードネームは「カフ」。 イラ 森林面に出現する。横方向にゆっくりにじり寄るように自機に迫ってきて、無視しても追ってくる。コードネームは「ゾルガ」。 ヴィレネス 画面上部からと下部からと2機同時に出現し、蛇行運動の後それぞれ5発のスパリオを扇状に放って退散する。耐久力があり、通常のザッパーの場合は破壊に16発を要する。スーパーザッパーの場合は1発で破壊できる。コードネームは「デクー」。 エゼ コードネーム「ライザス」。エゼリーブルから1機、もしくは数機発進する戦闘機。弾を撃つ場合と撃たない場合とがあり、自機と同じ高度になった時の動きはカピと同じ。 ミバ 地上絵溝のエリアに登場する、ザカートに似た敵。自機の後方からジグザグに動きながら出現し、バーケゾシーを呼び出す。ミバ自身は攻撃してこないが、耐久力があり一撃では倒せない。バックザッパーがあると簡単に対処できる。コードネームは「ソウル」。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%BC%E3%83%93%E3%82%A6%E3%82%B9_%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%97%E3%81%AE%E8%AC%8E

スーパーゼビウス ガンプの謎 - Wikipedia

他にもたくさんありますが紹介しきれません。
また全て地球側から見ての「コードネーム」があるのが特徴ですかね。
設定が細かいのがゼビウスって感じです。

ダヌーク エリア5と6の小型地上物でコードネームは「フォレスター」。ドルデ、ガルドルデと同様、全滅させなければエリア突破不可能。 ピトゾポライ エリア7、8の洞窟に埋め込まれている多発スパリオ砲台だが、レイアに比べて撃つ方向は一定しておらず、やや無差別。コードネーム「メヘンゲ」。 バイラー コードネーム「グラスホパー」の地上歩行用ロボット砲台。エリア7、8に登場。単発スパリオを撃ってくる時がある。 オルド エリア7にある岩で、コードネームもそのまま「ロック」。攻撃してこないが、この中のどれかにエリア突破に必要なピトル(コードネーム「ブローチ」)が隠されている。 クミ 洞窟面に出現する。見た目はザカートの一種のように見えるが、性質が異なり、地上を自機の高度にまで跳ね上がるような性質を持つ。地面に居る時に撃って破壊すると高得点だが、狙いにくい上に、他の地上物との攻撃が重なる時が多い。コードネームは「ジャンロール」。 エゼリーブル 砲台の無い戦車のように見えるエゼの母艦。コードネームは「タートル」だが、キャタピラのようなものが見える姿とは裏腹に動かない。 オルラーザ 前作のガルデロータに外見が似ているスパリオ連射式の砲台。前作のガルデロータは破壊しても土台が残ったが、これはエネガルバーラ同様破壊により全壊する。コードネームは「デラックス」。 ボズ 4つのレフハーロが接続されているコア。前作のボザログラムの中心部と同じ働きをする。ここを破壊すると接続されたレフハーロ4つも同時に破壊される。ここの部分がレイアになっているものもある。コードネームは「レッドアイ」。 ギガ スペースコロニーにある無攻撃地上物で、表面に無地またはXマーク。コードネームは「カバー」。 ロスバー スペースコロニー外壁に設置されている単発式の砲台。コードネームは「アウター」。 ブラグゾロスバー ロスバーの強化版で、性質はレイアと同じ。コードネーム「サッカー」。 ホウザー 移動砲台。スペースコロニー外壁に出現する。コードネーム「ウォーカー」の通り、二足歩行する。性質はピトゾポライに近く、2周目以降のグロブターも同様の攻撃をする。 ガロフバーラ ムー文字が描かれたバーラ。トンネルのエリアのクリアの鍵となる地上物で、頂点だけが出ていてブラスター3発で破壊できるものと(1発目で全形→2発目でムー文字→3発目で破壊)、ムー文字が最初から出ているとムー文字が無く赤く点滅しているものがありこちらは一撃で破壊できる。さらにムー文字は3種類存在する(※クリアの鍵は「異なる3種類の破壊」で同一種の破壊はカウントに含まれない。また赤く点滅するものを破壊するとクリア条件が無効化される)。コードネームは「ムーピラミッド」。 オルザカート トンネルエリア及びスペースコロニー外壁に出現する。パイプの中を移動し、飛び出してスパリオを5発扇状に放って消滅する。性能はケルツザカートとほぼ同じ。パイプ内にいるときはブラスターで、飛び出した時はザッパーで撃墜可能。コードネームは「パイパー」。 ピレネ コードネームは「アザン」で火山の噴火口。8方向にデバスをばら撒く。また全部破壊しないとエリア突破不可能というドルデ的性質も持つ。 ボルセス ガンプ前線基地にあるレイアとピトゾポライの性質を足したような最強の地上砲台で、コードネーム「スクエア」。二種の特徴を混ぜ合わせたようにスパリオ乱射をして来る上に、数基まとまって配置されてかつ、ブラスターの当たり所が悪ければ、砲台の一部しか破壊出来ない時がある。登場ステージには似た姿の破壊不可能な背景地上物(攻撃してこない)もある。 ガータ コードネーム「ブラウン」の、レイアをスマートにしたような形状のガンプ基地砲台。性質もレイアに近く、数基まとまっている場合もある。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%BC%E3%83%93%E3%82%A6%E3%82%B9_%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%97%E3%81%AE%E8%AC%8E

スーパーゼビウス ガンプの謎 - Wikipedia

隠れキャラクターはもちろんこれ!

スペシャルフラッグ&ピンフラッグ

スペシャルフラッグ

まさしくゴルフのピンですよね・・。

ピンフラッグ

ゴルフのピンのようなキャラクター
エリア1に登場します。ある条件をみたし、特定の場所にぶらすターを投下すると出現します。
上を通過して回収するとスペシャルフラッグと同じく自機が一機追加されます。

バーケゾッパー

十字架のようなキャラクター。
エリア11に登場します。ある条件を満たし、特定の場所にブラスターを投下すると出現。
10000点加算されます。

グド

地下への入口のようなキャラクター
エリア8に登場。ある条件を満たしてエリアをループさせると出現します。
重なると吸い込まれ、夜の用意暗くなって自機がフルパワーアップ!
凄いですね!!

この動画で勉強してね!

攻略サイトはこちら!

スーパーゼビウス ガンプの謎 攻略

スーパーゼビウス ガンプの謎 特徴的な画像集!

ゼビウスといえばアンドアジェネシスは外せませんよね・・。

アンドアジェネシス

前作ゼビウスにはなかった画像ですよね。

洞窟の中?
壁にぶつかると破壊されます。

これもカッコいいですよね。

これも今までには無かった斬新な画像ですよね。

火口付近!

壁に気をつけよう

スーパーゼビウス ガンプの謎の続編がある!!

続編というかナムコの往年のキャラを使ったソフトを公開できる「カタログIPオープン化プロジェクト」それを利用したゼビウスの新作が公開されました。

ゼビウス ガンプの謎はすべて解けた

スマホのアプリになって復活です。

立体感のあるゼビウスみたいになってます。
ゼビウスファンなら買っても損はしないでしょう。
価格は600円とお手頃です、買い取りですから、課金する必要もありません。
おすすめです。

「スーパーゼビウス ガンプの謎」のご紹介でした。
個人的には謎も楽しいですが、初期の「ゼビウス」も好きですね。
また今の時代の超絶グラフィックでゼビウス復活させて欲しいです。
期待しています。

関連する投稿


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む、超人気ゲームバラエティ番組「ゲームセンターCX」(CS放送フジテレビONE スポーツ・バラエティで放送中)のDVDシリーズ第22弾、『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売されます。


X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

株式会社エディアより、1989年から1990年にかけて発売されたX68000用ゲーム「ソル・フィース」「夢幻戦士ヴァリスⅡ」を収録したX68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が現在好評発売中となっています。


広島県福山市で昭和・平成レトロ&サブカルの祭典『サブカル魂2025』が開催決定!高橋名人など著名なゲストが続々登場!!

広島県福山市で昭和・平成レトロ&サブカルの祭典『サブカル魂2025』が開催決定!高橋名人など著名なゲストが続々登場!!

広島県福山市「iti SETOUCHI(イチ セトウチ)」にて、昭和・平成レトロ&サブカルの祭典『サブカル魂2025』の開催が決定しました。会期は8月30日(土)・31日(日)。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。