まずはゼビウスを知らなきゃね!

ゼビウス プレイ画面です。
ゼビウスはナムコシューティングの名作として大ヒットしました。
ゼビウス当時のシューティングゲームは自機を操って、敵を撃ち、破壊する、殲滅するというゲームが多かったのに対し、ゼビウスは作り込まれた世界観やストーリーが最前面に出されて戦う理由やゲーム以外にも楽しむ要素を明確にしたのが最大の特徴になりますね。
隠しキャラクターや隠しコマンドなど、ゼビウスが初と言う要素もかなりありました。
画期的なシューティングゲーム。それが「ゼビウス」でしたね。
スーパーゼビウス ストーリーの紹介

取説です。
ゼビウスとの違いは?

スーパーゼビウスのプレイ画面
「ゼビウス」の続編として発売された「スーパーゼビウス ガンプの謎」。
ナムコットブランドのファミコン用ゲーム第19弾となっています。
1984年に制作されたアーケードゲーム「スーパーゼビウス」とは別の作品ですので間違えないように。
ゼビウスとの違いは、自機のパワーアップ要素、背景やBGMの種類が増えたり、隠れキャラクターのソルやスペシャルフラッグも健在でしたね。ファミコンで登場キャラが80近くというのも
宣伝されていました。
謎解きの要素が存在していて、全21エリアの多くは「味方機を救出する」「特定のターゲットを全て破壊する」など特定のミッションを満たさなければ次のエリアに進めないようになっています。ここがゼビウスと全然違うところですね。
当時のCMです、なんと木村一八が出演しています、懐かしいですね。
動画を見ると「ゼビウス」との違いがわかりますね。
自機・友軍機の紹介!

真ん中がソルバルウです
ソルバルウ 前作動揺プレイヤーが操作する自機になります。

シオナイト
ソルバルウの上に二つあるのがシオナイトです。
前作から登場しているキャラクターですが、本作ではシオナイト救出が出現エリアでのクリア条件になっているものもあります。

ファントム(ソルグラート)
初登場寺はイリアンに捕虜状態になっています。救出後は特定エリア開始直後に3種類のパワーアップカプセルを提供してくれます。
味方なんだけど、接触するとミスになります・・・・。

ダレイ(ゼオダレイ)
隠しエリアで出現する支援機。画面後方からゆっくりと斜め上方へ移動します。
接触すると合体しザッパーが「スーパーザッパー」へパワーアップします。
ソルバルウのパワーアップとは?

バリアとワイドブラスター
バリア 弾と空中敵の体当たりを防ぐバリアを装備する。複数取得すると耐久力が増えますが、一部エリアに存在する障害物に衝突しミスした場合と、4週目墜落した場合は全て失われます。またバリアをはっている状態で敵と接触すると敵は爆発音と供にきえるものの、敵の点数は入りません。
ワイドブラスター
ブラスターの照準が3×3の広範囲になります、一発で広範囲を破壊できるようになるとても便利なパワーアップです。ミスすると失われます。
バックザッパー
ザッパーが後方にも発射されるようになります。またボタン押しっぱなしにすると高速連射する機能も付きます、こちらもミスをすると失われます。

ダレイと合体前!
スーパーザッパー
ダレイと合体するとザッパーがパワーアップし、ソルバルウの形状が若干変化します、
ファミコンだとあまり変わりがわからないのが残念ですね。
バキュラやバルラなど通常のザッパーで破壊できない敵機を破壊できるようになります。
また、耐久力のある敵も一撃で破壊する。弾を発射する音も機関銃のような音に変わります。
バックザッパーと同時に装備可能です。通常のミスではなくなりませんが、墜落のミスをすると無くなってしまいます。ゲーム3週目以降は登場しません。
主な敵キャラクターは?
他にもたくさんありますが紹介しきれません。
また全て地球側から見ての「コードネーム」があるのが特徴ですかね。
設定が細かいのがゼビウスって感じです。
隠れキャラクターはもちろんこれ!
スペシャルフラッグ&ピンフラッグ

スペシャルフラッグ

ピンフラッグ
ゴルフのピンのようなキャラクター
エリア1に登場します。ある条件をみたし、特定の場所にぶらすターを投下すると出現します。
上を通過して回収するとスペシャルフラッグと同じく自機が一機追加されます。
バーケゾッパー
十字架のようなキャラクター。
エリア11に登場します。ある条件を満たし、特定の場所にブラスターを投下すると出現。
10000点加算されます。
グド
地下への入口のようなキャラクター
エリア8に登場。ある条件を満たしてエリアをループさせると出現します。
重なると吸い込まれ、夜の用意暗くなって自機がフルパワーアップ!
凄いですね!!
この動画で勉強してね!
攻略サイトはこちら!
スーパーゼビウス ガンプの謎 攻略
スーパーゼビウス ガンプの謎 特徴的な画像集!

アンドアジェネシス

前作ゼビウスにはなかった画像ですよね。

これもカッコいいですよね。

火口付近!

壁に気をつけよう
スーパーゼビウス ガンプの謎の続編がある!!
続編というかナムコの往年のキャラを使ったソフトを公開できる「カタログIPオープン化プロジェクト」それを利用したゼビウスの新作が公開されました。
ゼビウス ガンプの謎はすべて解けた

スマホのアプリになって復活です。
立体感のあるゼビウスみたいになってます。
ゼビウスファンなら買っても損はしないでしょう。
価格は600円とお手頃です、買い取りですから、課金する必要もありません。
おすすめです。
「スーパーゼビウス ガンプの謎」のご紹介でした。
個人的には謎も楽しいですが、初期の「ゼビウス」も好きですね。
また今の時代の超絶グラフィックでゼビウス復活させて欲しいです。
期待しています。