SNKから発売の「怒」は縦スクロールアクションゲーム!アーケードからの移植の出来は?

SNKから発売の「怒」は縦スクロールアクションゲーム!アーケードからの移植の出来は?

1986年にSNKが開発し、発売したファミコン用のゲームが「怒」(いかり)です。 トップビューガンアクションゲームになっています。元々アーケード用のゲームとして開発され、人気があったためファミコンに移植されています。アーケード用とファミコンの違いなんかも説明していきましょう。


怒とは?

カセットですね・・。

当初は映画「ランボー」をモチーフに開発していたそうで、実際に版権元の映画会社と交渉してライセンスの許可を貰うところまで進んでいたそうです。しかし限地のアーケードマシン展示会で予想以上に人気があったため。版権作品として出す必要が無くなったと言うことですね。
それだけアーケード作品の出来が良かったと言うことでしょう。

映画「ランボー」

「ランボー」の頃のシルベスター・スタローンが一番カッコいいよね。
この顔で、この肉体。男が惚れる男ですよね。
これをモチーフにしたゲームってそりゃ男ならやりたくなるゲームだと思いますよ。
狙いは正解ですよね。

確かに「ランボー」をモチーフにしているのがわかりますよね。
カプコンの「戦場の狼」に似てる気がするけど、どっちが先なんだろう?

ストーリー

始まったばかりの画面

国連に一通の極秘情報が届けられた。その内容は、秘密結社を名乗る悪の組織が、とある国に基地を造り、世界制服を企んでいる、というものだった。もしそれが事実なら、組織壊滅に乗り出さなければならないが、まだ確固たる証拠がない。委員長は少数精鋭の特殊部隊を派遣し、事の解決に当たることを決意した。隊長のラルフ大佐以下、4名の特殊工作隊、そして新顔のクラーク少尉が戦場に送り込まれるが、飛行機が作戦開始直前に墜落してバラバラになってしまった。
助かったのはラルフ1人だけ!その目の前に無傷のクラークが現れる。果たして彼はてきなのか?それとも味方なのか?考えるまもなく、敵が襲来してくる。

なかなかカッコいいストーリーですよね。

登場キャラクター

ラルフ・ジョーンズ大佐

1P専用キャラクター 赤いバンダナを頭に巻いています。

エラーコンテンツです。入力内容の修正、またはコンテンツを削除して下さい。:

画像は後のクラーク少尉になるので、青い帽子をかぶっていますが、「怒」の時は青いバンダナをしています。っていうか体つきもラルフ大佐と一緒で、赤と青のバンダナの違いしかありません。
2P専用キャラクターですね。

操作方法!

・十字キーでキャラクターの移動。A、Bボタンでショットと手榴弾を操作。
・マシンガン、手榴弾ともに弾薬制限があります。
・パワーアップ要素もあります。

「怒」の特徴!

・人間を大きくし。対人戦闘を可能にした。プレイヤーの感情移入がしやすいかな?
・爆発を派手にすることにより、爽快感を持たせ、攻撃という行為に対する結果を最大限に発揮させる。
・敵同士の殺しあいや誘爆を存在させ、戦場の臨場感を表現する。
・激しい攻撃の部分を作り、メリハリをつける
・敵の攻撃によるプレイヤーに対する心理的衝撃の連続を、プレイの方法によって変化させる

戦車登場!

戦車に乗り込むことによって、変身する感覚を与え、脱出しなければならない状況をつくりだし、緊張感を与える。

ヘリコプターにも乗れます!

これはファミコンオリジナルです。アーケード版ではヘリコプターに搭乗できません。
ということで、アーケードゲームとの違いは結構ありますね。

アーケード版とファミコン版の違い!

グラフィックが全然違う!

お粗末な画像ですね。

これはファミコン版です。

やっぱり画像が綺麗だし、迫力がありますよね。

アーケード版です。

正直ね、画像に関してはファミコン版で勝てるわけがないので、しょうがないんですけど、
それにしてももうすこし頑張って欲しかったなっていうのがあります。
臨場感とかファミコン版はかけらも無いですよね・・。

操作方法の違い!

8方向ループレバー

イラストです。

この違いは大きいと思いますよ。
上の画像はループレバーといいまして。SNKが開発したのかな?
とても画期的なレバーです。普通はレバー操作でキャラが移動しますよね。
そして弾を撃つときにはそのレバーの方向に弾が飛んでいくっていうのが今までのガンアクションゲームです。
しかし、このループレバーを使えば、移動方向と弾を撃つ方向が帰られると言うことです。
これは革命でしょう!素晴らしいと思いますよ。これにより「怒」は色々な作戦ができたわけです。

ファミコンコントローラー

こちらはもちろんファミコンのコントローラーです。
キャラ移動も、弾の撃てる方向も全て十字キーで操作します。
これだと「怒」の面白さは体感できないわけですよね・・。

キャラの動きが違う!

上記画面 アーケード版です。
お世辞にもキャラの動きが速いとはいえませんけど、動いてます。

このキャラの動きの遅さで、敵の弾をかいくぐるのは不可能ですよね。
あと動画を見るとやっぱり弾が移動方向にしか飛んでないのがわかりますよね。
やっぱりこれは致命的欠陥だと思います・・・。今更ですけどね。

あと、動画をみてわかりますけど、処理落ちが酷いですね・・・。
移植するときになんとかならなかったんだろうか?
せっかくの名作「怒」がクソゲーと呼ばれる所以ですよね。

MAPが長すぎる!

一応、最後まで死なずにたどり着き、その面のボスを倒せばクリア!ってげーむなんですけど、
なぜかファミコン版はアーケード版よりもMAPが3倍ながいんですって!
どうして!何の意味があるの?タダ単に引き延ばしただけじゃない!?
似た地形と似た敵を倒しても楽しくないですよね?
モチベーションがあがりません。

敵側に優遇措置がありすぎる!

水面に入ると・・・

・敵の手榴弾の爆風判定が大きい敵がいる。
・水面でも敵の足は遅くならない。こっちは遅くなる・・。
・敵は水中に潜れる
・ザコの足がこっちより速い!

などなど・・。アーケード版では普通にできていたことが、ファミコン版ではできないわけです。
てなわけで、このゲームはクソゲーとか言われています。
「怒」ってこのゲームをやることによって自分が怒っちゃうゲームなのか?って感じです。

ファミコン版で良いところは?

2人同時プレイ!

ファミコン版だけじゃなく、アーケード版でもできますけどね。
でも、敵の弾だけじゃ無く、味方の弾に当たってもミスになるのは厳しい!

救済措置!?

やたら死んでしまうゲームですぐゲームオーバーになるこのゲーム。
しかしゲームオーバー表示中に「A・B・B・A」とボタンを押すと何度でもその場でゲームを再開できる裏技があります。それでもクリアは難しいかも!?

更に裏技!

タイトル画面

タイトル画面で面セレクトが出来る!これ自体は裏技として良いんですけど、打ち込むのが大変です。
タイトル画面で「上下AAB左右AB上A下右右左B上左A右B左右A左上A下A右左Bそしてスタート」
合計33個もコマンド入力がある!ってアホか!しかも覚えやすい感じでもないし・・・。
単なる嫌がらせなんだろうか?コナミの「上上下下左右左右BA」ぐらいのわかりやすいやつにして欲しかったデスね。

ということで、「怒」のご紹介でした。
クソゲーと言われるゲームですし、1度プレイしても良いんじゃナイですか?
物は試しと言いますしね。それにしてもSNKのゲームは難しいですけど、これはとくに、しかもファミコン版は難しいです。是非あなたも「怒」ってください!!

関連する投稿


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む、超人気ゲームバラエティ番組「ゲームセンターCX」(CS放送フジテレビONE スポーツ・バラエティで放送中)のDVDシリーズ第22弾、『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売されます。


X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

株式会社エディアより、1989年から1990年にかけて発売されたX68000用ゲーム「ソル・フィース」「夢幻戦士ヴァリスⅡ」を収録したX68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が現在好評発売中となっています。


広島県福山市で昭和・平成レトロ&サブカルの祭典『サブカル魂2025』が開催決定!高橋名人など著名なゲストが続々登場!!

広島県福山市で昭和・平成レトロ&サブカルの祭典『サブカル魂2025』が開催決定!高橋名人など著名なゲストが続々登場!!

広島県福山市「iti SETOUCHI(イチ セトウチ)」にて、昭和・平成レトロ&サブカルの祭典『サブカル魂2025』の開催が決定しました。会期は8月30日(土)・31日(日)。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。