1986年発売の「マイティボンジャック」は業務用ゲームの移植版
ファミコンゲーム「マイティボンジャック」は、テクモ(現在のコーエーテクモゲームズ)が開発したアクションゲームです。テクモにとって初めてのファミコンソフトであり、元々はゲームセンター向けに開発された「ボンジャック」というゲームがベースとなっていたのです。
ベースとなった「ボンジャック」は、1984年にリリースされ、主人公のジャックが爆弾を回収しながら進んでいくゲームでした。

ゲームセンターの「ボンジャック」

ファミコン版は縦横スクロール画面となりました
マイティボンジャックの世界観
まあ、この時代のゲームには良くある世界観ですね。ピラミッドと冒険アクションを組み合わせたある意味ハリウッド的王道ともいえるストーリーです。なぜピラミッドに爆弾があるのか、こんなにたくさんの爆弾があると、爆発したら次々に誘爆してピラミッドが壊れてしまうのではないかという突っ込みはこの際止めておきましょう。
ゲームの進め方は至ってシンプル
では、実際のゲームに進んでみましょう。
進め方はシンプルです。ピラミッドの中を上下左右に動き回りながら敵を避け、仕掛けられた爆弾を回収しながら進んでいくだけです。
また、道中に宝箱が出現します。この宝箱の上でジャンプすると宝箱の中身を手に入れることができます。宝箱の中には「マイティコイン」が入っており、集めると「マイティパワー」を使うことができるのです。

敵をよけつつ爆弾を集めます
攻略するために必要なマイティパワーとは?
主人公のジャックは、マイティパワーを集めることで4段階の変身が可能です。
このパワーアップを巧みに使うことにより、攻略が容易になるのです。
マイティボンジャック : ファミコン名作の杜
このように、パワーアップの段階に応じてジャックの能力が変化し、各ステージを優位に戦い抜くことが可能となるのです。
画期的な【偏差値システム】も実装されています
このマイティボンジャックは、プレイヤーのゲームの進め方に応じて腕前を評価するシステムが実装されています。
これをGDV(Game Deviation Value)と呼び、ゲームオーバーとなった時点で、画面には今のプレイのGVDが表示される様になっています。

このように今回のGDVが表示されます
敵への攻撃手段がなく、ただ避けるだけ
ところで、このマイティボンジャックは超高難易度のゲームと言われていました。それは、まず主人公のジャックは敵への攻撃手段を持っていないという点。敵を避けつつ爆弾を回収し、先へ先へと進むしかないのです。
そしてこの敵の動きが非常にトリッキーであり、避ける方法が見当たらず同じステージで何度も躓いてしまうことも多々あります。ほんとに予測できない動きをしてくるのです。
また、拷問部屋の存在もあります。
マイティコインを間違って取りすぎると拷問部屋へとワープし、なぜだか50回ジャンプしないと拷問部屋から抜け出せないのです。

画面上には敵だらけ
あり得ない程難しい理由とは?
【懐かしのゲームレビュー】ジャンプ&ジャンプ! 爽快だけど超難易度のアクションゲーム!! テクモ『マイティボンジャック』 | ロケットニュース24

マジありえないレベルの難易度
ちなみに、最短時間でクリアを試みた動画がこちらです
爽快感あふれるプレイがクリア後の達成感を産む
そんな超高難易度のマイティボンジャックですが、アクションゲームとしては非常によくできています。操作が単純だから面白いこと、そして攻略を進めるには何度も繰り返しプレイして攻略法を見つける必要があることなど、やりこみ要素が満載です。
ジャックが縦横無尽に画面内を駆け回り、敵を避け、スピーディーにゲームが進むのを見ていると、アクションゲームの原点がここにあるような気がするのです。
単純でありながら奥が深いマイティボンジャック、きっと今プレイしても指先が痛くなる程やり込めるゲームだと思います。