1980年代

1980年代に関する記事

ファミコン、CD、ジャンプ、ツッパリ、バブル。ロス五輪やつくば万博。テレビや音楽、マンガに映画、ゲーム、ファッション、車まで全てが多様化と進化を遂げた1980年代を謳歌した私たち。そんな昭和の黄金期1980年代の懐かしい記憶にスポットを当てた記事一覧です。


布袋寅泰が故郷の群馬・高崎で初フリーライブ!約2万5千人が熱狂!

布袋寅泰が故郷の群馬・高崎で初フリーライブ!約2万5千人が熱狂!

元BOØWYのギタリストである布袋寅泰が7月3日、故郷の群馬県高崎市「もてなし広場」で初のフリーライブを行った。映画「キル・ビル」のテーマ曲で始まった約1時間のライブ。約2万5千人の熱気に会場が包まれた。


日曜朝は紀行番組「兼高かおる世界の旅」(TBS)、海外への憧れを抱いた方も多いことでしょう。

日曜朝は紀行番組「兼高かおる世界の旅」(TBS)、海外への憧れを抱いた方も多いことでしょう。

日曜朝は紀行番組「兼高かおる世界の旅」(TBS)、映画『八十日間世界一周』のテーマがお茶の間に流れていたご家庭も多いでしょう。世界中を旅するジャーナリスト、兼高かおるが紹介するこの紀行番組を観て、海外への憧れを抱いた方も多いのでは?


カシオの激安腕時計【チープカシオ】とは?デザイン性は高い!

カシオの激安腕時計【チープカシオ】とは?デザイン性は高い!

大人気のカシオの激安腕時計。若者にはダサカッコ良い!おじさんにとっては懐かしい等、話題になっている「チープカシオ」にフォーカスしたいと思います。


【一発屋?orヘヴィロテ?・洋楽編(2)】(1)に続き今回は80年代を中心に集めてみました。

【一発屋?orヘヴィロテ?・洋楽編(2)】(1)に続き今回は80年代を中心に集めてみました。

 一発屋なのかヘヴィーローテーションなのか、ハヤテのように現れてヒットを飛ばし華麗に去って行ってしまったあの曲をもう一度! 中には「一発屋」ではないけれども「その一曲がデカ過ぎて…!」というアーティストの曲もあります。今回は80年代と90年代洋楽が中心です。


実在のアイドルがタイアップ!「アイドル伝説えり子」は田村英里子「ようこそようこ」は田中陽子

実在のアイドルがタイアップ!「アイドル伝説えり子」は田村英里子「ようこそようこ」は田中陽子

「ラブライブ!」や「キングオブプリズム」など、近年アイドルアニメのヒットが目立ちますが、90年前後、実在のアイドル、田村英里子さんと田中陽子さんをモチーフにした伝説のアイドルアニメがありました。どのような作品だったか、田村さんと田中さんを紹介しつつ振り返ります。


8トラジュークボックスに始まるカラオケの歴史!現代は洒落たカラオケルームですが、80年代はコンテナやボウリング場内に設置されたボックスでしたね。

8トラジュークボックスに始まるカラオケの歴史!現代は洒落たカラオケルームですが、80年代はコンテナやボウリング場内に設置されたボックスでしたね。

みなさんはいつ頃からカラオケを楽しむようになりましたか?コンテナ時代、初期のカラオケボックス時代から親しんだ方が多いことでしょう。元は8トラジュークボックスに始まるカラオケの歴史。現代のカラオケボックスが生まれるまでの歴史を振り返ります。


マイケル・ジャクソンが破格のギャラでCM出演!スズキのスクーター『LOVE』

マイケル・ジャクソンが破格のギャラでCM出演!スズキのスクーター『LOVE』

1981~1982年頃、マイケル・ジャクソンがテレビCMに出演したスズキのスクーター『LOVE』。 CM起用に至るまでの裏話やマイケルのギャラなどを当時の映像や画像と一緒にご紹介します。


「この物語は…」ナレーションにハマった【大映ドラマ】オープニングテーマ曲

「この物語は…」ナレーションにハマった【大映ドラマ】オープニングテーマ曲

心をワシ掴みされるオープニングナレーションからはじまる大映ドラマのテーマ曲をまとめました。『スクール☆ウォーズ』や『不良少女とよばれて』等、「この物語は…」からはじまるナレーション&テーマ曲が流れ出した時の高揚感はハンパない!


ドラクエの序曲が東横線渋谷駅の発車メロディーに!ヒカリエでは特別企画も

ドラクエの序曲が東横線渋谷駅の発車メロディーに!ヒカリエでは特別企画も

人気RPG「ドラゴンクエスト」シリーズの象徴的な一曲「序曲」が、期間限定で東横線渋谷駅の発車メロディーに使用されます。また、ドラクエ30周年を記念して渋谷ヒカリエでは、体験型イベント「ドラゴンクエストミュージアム」が開催されます。


君の車も今日からナイト2000だ?!【K.I.T.T.】が購入できるぞ!(アプリやおもちゃ)レプリカの車だってある。

君の車も今日からナイト2000だ?!【K.I.T.T.】が購入できるぞ!(アプリやおもちゃ)レプリカの車だってある。

ドラマ「ナイトライダー」と言えばナイト2000に搭載された『K.I.T.T.』ですよね。アプリや充電器で、自分の車にキット搭載できちゃうぞ。


【子供のころの弁当箱】アルミの弁当箱ばかりの時代、お弁当を温めたのは保温庫でした。電子レンジのない時代の弁当箱を振り返る。

【子供のころの弁当箱】アルミの弁当箱ばかりの時代、お弁当を温めたのは保温庫でした。電子レンジのない時代の弁当箱を振り返る。

子供のころにアルミ弁当箱を使った世代にとって懐かしい「温めお弁当」。電子レンジのない時代、銀色のアルミの弁当箱はよく見慣れた光景でした。また幼稚園や保育園などに通っていた人が「温めお弁当」をいただくために活躍したのは保温庫でした。


【子供のころの水筒】おにぎりや湯たんぽのような形状だった昔の水筒、その懐かしいフォルムを再確認。

【子供のころの水筒】おにぎりや湯たんぽのような形状だった昔の水筒、その懐かしいフォルムを再確認。

水筒は随分と進化しました。いまでは筒状が主流、ふたはコップにせず直飲み出来る時代。ところが昔の水筒ときたら円型やおにぎり型、そして好きなキャラクターの絵がプリントされているモノが主流でした。


【ウルトラマン】初代タイガーとのヒーロー対決で話題になった謎の覆面レスラーの正体とは

【ウルトラマン】初代タイガーとのヒーロー対決で話題になった謎の覆面レスラーの正体とは

初代タイガーマスク・佐山聡とのスーパーヒーロー対決でも知られる謎の覆面レスラー、ウルトラマン。 日本を代表するヒーロー、ウルトラマンの覆面を被った男の正体や経歴、その後の活動などを紹介。 当時の懐かしい試合映像もあります。


ミニ四駆をスマホで操作!夢のような改造キットが発売!

ミニ四駆をスマホで操作!夢のような改造キットが発売!

ネット接続型家電の企画・開発で有名なCerevoが、ミニ四駆とスマホを見事にリンクさせました。ミニ四駆をスマートフォンから操作できる改造ミニ四駆製作キット「MKZ4」の販売を発表。7月中旬から順次出荷を開始します。


昭和の魅力的なライバルキャラクター・ダークヒーロー・アンチヒーロー

昭和の魅力的なライバルキャラクター・ダークヒーロー・アンチヒーロー

昭和の人気アニメ・漫画(週刊ジャンプ連載漫画など)・特撮作品の主人公と主人公に匹敵する(場合によっては主人公以上に)人気があったライバルキャラ・・ダークヒーロー・アンチヒーローをおさらいしてみましょう。


「あンた背中が煤けてるぜ」カッコ良すぎる麻雀漫画『麻雀飛翔伝 哭きの竜』

「あンた背中が煤けてるぜ」カッコ良すぎる麻雀漫画『麻雀飛翔伝 哭きの竜』

1985年に連載が始まり、暴力団の抗争と一人の雀士の生き様をストイックに描いた麻雀劇画『麻雀飛翔伝 哭きの竜』。それまでの麻雀漫画と一線を画した高い画力と、カッコ良すぎる台詞の数々で、多くのファンを魅了しました。


【ゼビウス ガンプの謎はすべて解けた!?】スマホでプレイできるゼビウス!さっそくインストールしてみた。

【ゼビウス ガンプの謎はすべて解けた!?】スマホでプレイできるゼビウス!さっそくインストールしてみた。

ドリームファクトリー社が作った【ゼビウス ガンプの謎はすべて解けた!?】というスマホゲームが発表されました。バンダイナムコのカタログ IP オープン化プロジェクトを利用た二次創作のゲームです。


キン肉マン悪魔超人!スプリングマンとザ・魔雲天のフィギュアが予約開始!

キン肉マン悪魔超人!スプリングマンとザ・魔雲天のフィギュアが予約開始!

キン肉マンフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeedから、キン肉マン悪魔超人「スプリングマン」、「ザ・魔雲天」のフィギュアの一般予約が開始された。製作が非常に困難だった両フィギュア。非常に精巧な作りとなっている。


映画『さびしんぼう』ショパンの「別れの曲」が目に染みる ノスタルジック青春ファンタジー

映画『さびしんぼう』ショパンの「別れの曲」が目に染みる ノスタルジック青春ファンタジー

大林宣彦監督の尾道三部作の第三作目となる作品。全編にショパン「別れの曲」が流れる。「別れの曲」を軸にストーリーは展開していく。カメラが趣味の普通の少年がある日へんてこりんな女の子に出会う。母親との記憶と交錯して女の子の謎がわかっていく。


「ぱふぱふしない?」に大興奮!歴代ドラクエの『ぱふぱふ』

「ぱふぱふしない?」に大興奮!歴代ドラクエの『ぱふぱふ』

1986年に初作が発売され、空前の大ヒットとなった国民的人気RPG「ドラゴンクエスト」シリーズに、シリーズ全編を通して登場する謎の行為『ぱふぱふ』。エッチなことを想像させる言葉の響きで、純粋な少年たちをドキドキさせてくれました。