1980年代

1980年代に関する記事

ファミコン、CD、ジャンプ、ツッパリ、バブル。ロス五輪やつくば万博。テレビや音楽、マンガに映画、ゲーム、ファッション、車まで全てが多様化と進化を遂げた1980年代を謳歌した私たち。そんな昭和の黄金期1980年代の懐かしい記憶にスポットを当てた記事一覧です。


常に10年先を走リ続けたホンダの迷車たち~メーカー別マニアック名車  ホンダ編

常に10年先を走リ続けたホンダの迷車たち~メーカー別マニアック名車 ホンダ編

長年、日本の自動車界を支えてきた国産メーカーのマニアックな名車を「マツド・デラックス」が選りすぐってお送りするわよ!今回は日産、三菱、マツダ、いすゞ、ダイハツに続きホンダよ!元ホンダの360乗りとしてはやっぱりあの車を紹介したくなるの!さあ、今回も皆さん楽しんで頂戴ね!


布袋寅泰 4月の代々木第一体育館公演での「Dreamin'」ライブ映像を公開!

布袋寅泰 4月の代々木第一体育館公演での「Dreamin'」ライブ映像を公開!

布袋寅泰のベストアルバム『51 Emotions -the best for the future-』が発売され、4月に行なわれたライブから「Dreamin'」のライブ映像が公開となった。本稿では氷室京介の「Dreamin'」ライブ映像もご紹介!


昭和64年(1989年1月1日~7日)に起きた出来事を収集してみよう。

昭和64年(1989年1月1日~7日)に起きた出来事を収集してみよう。

先日、映画「64(ロクヨン)」を鑑賞してきました。昭和から平成に変わった1989年、みなさんはいくつでしたか?すでに30年近くが経とうとしている昭和64年の7日間に起きた出来事を集めてみました。


神曲揃い!アニメ『めぞん一刻』主題歌集!1回しか放送されなかった曲も!

神曲揃い!アニメ『めぞん一刻』主題歌集!1回しか放送されなかった曲も!

恋愛漫画の金字塔!1986年~1988年に放送されたアニメ『めぞん一』の主題歌はどれを聞いても神曲としか言いようがありません。全ての曲が物語と素晴らしくマッチングしていて、古き良き時代の切ない世界観をより際立たせてくれる、最高の名曲揃いです!


歴代あばれはっちゃくの登場人物と「ひらめき方」を振り返る。

歴代あばれはっちゃくの登場人物と「ひらめき方」を振り返る。

80年代前半、僕らの土曜夜7時半といったら「あばれはっちゃく」でしたよね。主題歌の「タンゴむりすんな!」や「父ちゃん情けなくって涙でてくらあ」なんて名台詞は今でも覚えているものです。そして「ひらめけ~ひらめけ~」がお約束でした。


【象印クイズ ヒントでピント】慎平さん驚愕の強さにおっかさんも呆然!!

【象印クイズ ヒントでピント】慎平さん驚愕の強さにおっかさんも呆然!!

日曜夜7:30からはクイズ「ヒントでピント」。子供にはちょっと難しいクイズ番組でしたが”ピッピッピッ”の電子音とともに今でも印象に残っています。


松本零士アニメは70年~80年代にかけて大ブーム、同一キャラが複数作品に登場するスター・システムが斬新でした。

松本零士アニメは70年~80年代にかけて大ブーム、同一キャラが複数作品に登場するスター・システムが斬新でした。

松本零士は『銀河鉄道999』『宇宙戦艦ヤマト』『宇宙海賊キャプテンハーロック』など、誰もが知るアニメを次々に生み出しました。カラオケソングの定番アニメでもありますね。


【X JAPAN】衝撃的だったビジュアルバンド!その名曲を振り返る!!

【X JAPAN】衝撃的だったビジュアルバンド!その名曲を振り返る!!

「エ~~ックス!!!」東京ドームライブで観客がエックスジャンプをすると、周囲の地域は震度3の揺れを感じたほど。衝撃的なビジュアルバンド「X JAPAN」の名曲を振り返りましょう。


【進研ゼミ】僕らが通信添削を受講してた頃のあのキャラクター達はいま?

【進研ゼミ】僕らが通信添削を受講してた頃のあのキャラクター達はいま?

私たちの小学校時代、いろんな通信教育がありましたよね。小学校の前で勧誘されませんでした?なかには、いま始めたらファミコンのゲーム差し上げます!とか。そんななかで進研ゼミはやってる人多かったですよね、各科目にキャラクターがいたのも懐かしいです。


【懐かしい給食の献立】どんな献立が好きでしたか?

【懐かしい給食の献立】どんな献立が好きでしたか?

学校給食のお世話にならなかった人って少ないと思います。給食袋を持参して、アルミ皿に先割れスプーン、給食当番。学校生活の大事な一部分を占めていましたよね~。


【ロボダッチ】ガンプラの前に流行ったプラモデルといえばロボダッチ!タマゴロー、ロボQ、ロボZ、ロボXらの「ロボッ島シリーズ」に夢中でした!!

【ロボダッチ】ガンプラの前に流行ったプラモデルといえばロボダッチ!タマゴロー、ロボQ、ロボZ、ロボXらの「ロボッ島シリーズ」に夢中でした!!

ロボダッチの島シリーズ、憧れましたよね~。幼いころ、ロボダッチのプラモデルがとっても大きく輝いてみえていました!ロボダッチの島シリーズでプラモデル作りにおけるジオラマの楽しさを知った人も多いのではないでしょうか?その後ガンプラにハマったときにロボダッチの島シリーズのガンプラ版が欲しかったのを憶えています。


【サントリーペンギンCM】いまでも素敵な「じーんとくる」CM

【サントリーペンギンCM】いまでも素敵な「じーんとくる」CM

いつの時代も心に残るCMってありますよね。私は幼いころにみたサントリーのペンギンがいまでも忘れられません。松田聖子の歌声、所ジョージのナレーションも素敵なCMでしたよね。


マジックスネークはルービックキューブの後に出た大ヒット玩具、子供の時はこっちの方が好きでした!

マジックスネークはルービックキューブの後に出た大ヒット玩具、子供の時はこっちの方が好きでした!

1981年にツクダオリジナルから発売されたマジックスネーク。カラフルな色も人気で、2個とか3個とか持ってた人も多いんじゃないでしょうか?


【ゲームセンターあらし】マネしたくても出来なかった必殺技の数々!

【ゲームセンターあらし】マネしたくても出来なかった必殺技の数々!

”あっ、あっ、あらっし~”といえば「ゲームセンターあらし」ですね。数々の必殺技に興奮するものの、ゲームセンターに行っても絶対マネ出来ませんでした。


【なめ猫】子供のころ「なめ猫免許証」もってました、何て書いてるのか分かりませんでしたけどね。

【なめ猫】子供のころ「なめ猫免許証」もってました、何て書いてるのか分かりませんでしたけどね。

1980年初頭に大流行した「なめ猫」。子供のころガチャガチャの景品なんかにもなっていましたね。「死ぬまで有効」「なめられたら無効」の意味すら分からずにとにかくカードを集めていました。


ホラー映画の新開地エルム街の悪夢。夢の中って反則でしょ!

ホラー映画の新開地エルム街の悪夢。夢の中って反則でしょ!

アメリカ映画100年のヒーローと悪役ベスト100にも選ばれたエルム街の悪夢の主人公フレディクルーガー。彼の過去と真の恐怖に迫りたいと思います。眠ってはいけない。そこに恐ろしいナイトメア、フレディが不気味な笑顔で貴方を待ち構えている。


【カセットビジョン】ファミコン以前のテレビゲームと言えばカセットビジョンでしたね!

【カセットビジョン】ファミコン以前のテレビゲームと言えばカセットビジョンでしたね!

「カセットビジョン」遊んだことありますか?当時は随分と興奮しながら楽しんだ記憶があります。ゲーム画面をみれば、このカセットビジョンが流行していた頃にファミコンが発売されたのですから、ファミコンが大爆発したのも当然のことだと思えるでしょう。


「科学と学習」まだかな、まだかな~♪学研のおばちゃんまだかな~♪

「科学と学習」まだかな、まだかな~♪学研のおばちゃんまだかな~♪

「科学と学習」読んでいた人はけっこう多いはず。ピークだった1979年にはなんと月の販売部数が670万部だったそうです。「科学」には本格的な教材付録もついていて楽しみでしたよね。


【腐ったみかんで一世風靡】金八先生シリーズで金八先生の次に有名だった加藤優!

【腐ったみかんで一世風靡】金八先生シリーズで金八先生の次に有名だった加藤優!

金八先生の数ある名シーンでも抜群の知名度を誇る「腐ったみかん」と言えば加藤優でしたよね。そんな彼のいまを追いかけます。


【チョロQ】あなたはどんなチョロQもってましたか?10円玉でウィリー走行しましたよね!

【チョロQ】あなたはどんなチョロQもってましたか?10円玉でウィリー走行しましたよね!

子供の頃の流行と言えばチョロQは外せないでしょうね~。カラフルな車体、10円玉差してのウィリー走行。教室の床で走らせたのが懐かしいです。