カセットビジョン
エポック社が1981年7月30日に発売したカセット式の家庭用ゲーム機
カセットビジョンの大きな特徴はその低価格にある。
当時、カセット方式のゲーム機本体の価格が50000円で均衡していたのに対し、カセットビジョンは初期にACアダプタ(1500円)が別売りで本体価格が12000円、後にACアダプタ同梱で本体13500円とされた。ソフトも4980円と最も安価な部類に入っており、販売の促進に大きく貢献した。
しかし、ゲーム機本体にコントロールレバー、ボタン、ダイアルコントローラが中央から左右対称に配置されていたため、1プレイヤーは左手でレバーを操作、2プレイヤーでは右手でレバーを操作する。
ドットが大きくゴツゴツした画面表示は、キャラを判別しやすいという見方もあった。
カセットビジョンJr.
1983年7月19日に発売されたカセットビジョンの廉価版ゲーム機
【1980年代の家庭用ゲーム機】コンピュータゲーム黄金期だった1980年代を年表形式で懐かしく振り返ってみる。 - Middle Edge(ミドルエッジ)
ゲームタイトルは全11作品
アクション、スポーツ、シューティング、パズルなど11作品が発表
カセットビジョンJr.にも対応した8作品
きこりの与作
アーケード版の移植作品だが、カセットビジョン版の方で知名度が高い。
ギャラクシアン
ナムコの同名のゲームとは別内容で、ギャラクシアンというよりむしろムーンクレスタ(部分的にギャラクシーウォーズ)のような内容。当初はナムコに無断での発売だったが、後に版権料を支払ったという。
バトルベーダー
テレビベーダーのカセットビジョン版。
パクパクモンスター
エポック社の電子ゲーム『パクパクマン』と同様、大幅なアレンジを施したパックマン風のドットイートゲーム。
モンスターマンション
エポック社の電子ゲーム『モンスターパニック』を元にしたドンキーコング風のアクションゲーム。
アストロコマンド
エポック社の電子ゲーム『FLスペースディフェンダー』の作者によるスクランブル風のシューティングゲーム。
モンスターブロック
ペンゴ風のパズルアクションゲーム。
エレベーターパニック
エレベーター要素を持つモンスターマンション風のアクションゲーム。これのみ3980円だった。
カセットビジョン専用の3作品と販売中止となった1作品
全ゲームタイトルをまとめて紹介している動画です。
1983年、任天堂のファミリーコンピュータ発売と共にシェアを奪われていきましたが、一世を風靡したゲームマシンでした。
こんなゲーム機、ハードウェアあったあった。高額すぎてあまり売れなかった機種。 - Middle Edge(ミドルエッジ)