科学と学習
1979年にはなんと月間670万部も!
爆発的に普及した時期もある「科学と学習」
当時はよくテレビCMが流れていましたよね。
学研グループ創立70周年スペシャルサイトに「科学と学習」の「学習」のふろくが登場! - Middle Edge(ミドルエッジ)
本格的な教材付録
レコードプレーヤー、カブトエビ飼育セット、磁石、ラジオ、顕微鏡(以上科学)年賀状製作キット(版画・ステンシル等)、鉱石セット(以上学習)といった定番のもの以外にも様々な教材が登場
特に『科学』の付録は、実際に実験や体験に使えるものが多く、内容も豊富で、多くの購読者の期待に応えた(形状記憶合金や発光ダイオードを使ったものが多い)。
時代の変遷に合わせ教材にも各種変更が加えられた。例として『科学』でコイルを使った教材は、かつては読者自身で銅線を巻くようにしていたが、近年では始めから巻いた状態になった。またカブトエビ飼育セットは、卵の養殖業者がいなくなった為に1994年をもって終了した。
『6年の学習』には別冊付録として「日本の歴史」が登場するのがおなじみだった。
レコードプレーヤー
カブトエビ飼育セット
ラジオキット
ふろくといえばコチラも負けてませんでしたね^^
毎月楽しみだった!80年代の小学館の付録 - Middle Edge(ミドルエッジ)
学研のおばちゃんCM(1997年)
福山雅治も「学研のおばちゃん」世代
学研といえば「ひみつ」シリーズにもお世話になりました~
【ひみつシリーズ】学研のひみつシリーズは子供時代の愛読書!よく友達と交換しましたよね~ | Middle Edge(ミドルエッジ)