ファミコン、CD、ジャンプ、ツッパリ、バブル。ロス五輪やつくば万博。テレビや音楽、マンガに映画、ゲーム、ファッション、車まで全てが多様化と進化を遂げた1980年代を謳歌した私たち。そんな昭和の黄金期1980年代の懐かしい記憶にスポットを当てた記事一覧です。
キャッチコピーインパクトなら間違いなくトップクラスの国産メーカー!「低価格」も売りだった!?スズキの迷車たち~メーカー別マニアック名車 スズキ編
長年、日本の自動車界を支えてきた国産メーカーのマニアックな名車を「マツド・デラックス」が選りすぐってお送りするわよ!今回は日産、三菱、マツダ、いすゞ、ダイハツ、ホンダに続きスズキよ!地味なメーカーに見えるけど個性は豊かよ!さあ、今回も皆さん楽しんで頂戴ね!
長い下積みから大輪の華を咲かせた、屈強のサラブレッド「イナリワン」
大井競馬場でデビュー後、4歳まで地方で競走馬生活を送り、5歳になってやっと中央入り、その後GⅠ制覇を果たし、オグリキャップ・スーパークリークとともに「平成3強」と呼ばれるまでになった「イナリワン」を振り返る。
「かおまずい♪ひんがない♪じっくり鏡をみられない♪」で思い出すのはオヨネコぶーにゃん。図々しくもサツマイモ大好きキャラで人気でした。かつての安田信託銀行がキャラクターとして使っていたのも懐かしいですね。
ホラー映画『ザ・フォッグ』霧の中から現れる亡霊が不気味で怖かった!!
鬼才ジョン・カーペンター監督が80年に製作したホラー映画で、不気味な霧の中から現れた亡霊が、100年前の復讐をするために町の人を恐怖に陥れていきます。
原作よりもラブコメ要素を強くした80年代アニメ『夢戦士ウィングマン』
1980年代ジャンプ黄金期に週刊少年ジャンプで連載され、人気を博した桂正和の名作『ウィングマン』。1984年にTVアニメ化されたときには、原作よりもラブコメ色を強くした作りになり、タイトルも『夢戦士ウィングマン』に変更されていました。原作しか読んでいない方は、ぜひこちらもチェックしてください!
レコードやシングルCDを買う時のお楽しみの一つがカップリングナンバー(B面)ですね。タイアップやプロモーションで聴き馴染みのある楽曲が多いA面に比べて、カップリングはアーティストのストレートな楽曲や実験的な試みなど様々な出会いがあります。そしてカップリングナンバーが注目を集めたケースも多々あります。ここでは代表的なカップリングナンバー名曲をいくつかご紹介します。
池袋で「水木しげるの大妖界」が開催!目玉おやじのかき氷も登場!
2016年7月26 日(火)から8月29 日(月)まで、池袋のサンシャインシティにて『体感妖怪アドベンチャー GeGeGe水木しげるの大妖界』が開催される。「プレミアムかき氷」はかき氷の上に「目玉おやじ」の形をしたゼリーを乗せた一品だ。
お祭りの定番メニュー:食べ歩きできるもの・屋台ならではの娯楽
お祭りの季節がやってきました。金魚すくいやヨーヨー釣りも楽しいけれど・・いろいろな屋台での食べ歩きもいいですよね。屋台メニューは比較的高カロリーな食べ物が多いので、特に人気のメニューほど(焼きそば・お好み焼き・タコ焼きなど)食べ過ぎにご注意!イカ焼きや焼きトウモロコシなどは比較的低カロリーです。定番の祭りメニューをおさらいしてみましょう。
元気が出るテレビ「早朝バズーカ」!実演サービスがズドンと開始!
「天才・たけしの元気が出るテレビ!!」で人気だった「早朝バズーカ」の実演サービスに関するニュースをお伝え!テレビや映画などの特殊効果を手掛けるパイロテックは、バズーカ発砲サービス「TRAPPERS」(トラッパーズ)の提供を開始した。
同時上映(併映)のカップリングが生み出す意外性。落差あり過ぎの衝撃の二本立てや本命でない方が予想外に面白かったりするんだよねえ ・・・
昔は、地方を中心にどこの映画館でも当たり前のように行われていた“2本立て同時上映”。併映作品のギャップや落差が大きすぎてショックを受けたり、両方当たりだったり、本命でなかった方が自分好みだったり。この組み合わせの妙味をいくつか、おさらいしてみましょう。皆さんも、ぜひ、思い出してみてください。
親子で楽しめるかわいい小人・妖精・小動物が活躍するアニメ20選
かわいい小人・妖精・小動物が活躍するアニメの主人公は、共通して、小さな体でありながら大きな想い・愛を持っており、純真で真っ直ぐな心で仲間たちと友情を深めていきます。泣ける話が多い。小さな主人公たちは、体が小さいからこそ、仲間と助け合う心や深い思いやりを学んでいくようです。隠れた名作『ちっちゃな雪使いシュガー』は特にオススメしたいハートフルな傑作です。『とんがり帽子のメモル』と『夢色パティシエール』もオススメです。
【行ってみた!】雑誌専門の大宅壮一文庫!あらゆる年代の雑誌が閲覧可!書庫が凄い!
貴重な雑誌が蔵書されている大宅壮一文庫!明治、大正から平成まで70万冊以上の雑誌が揃う書庫。芸能人のゴシップを扱った男性誌や女性誌を始め、歴史的価値のある雑誌までが所蔵され、実際に触れてコピーも出来ます。大宅壮一文庫の書庫は懐かしい雑誌の宝庫でした!
名曲「SOMEDAY」といえばEXILE?それとも佐野元春?
「SOMEDAY」という言葉を聞いたときに、みなさんは何を思い浮かべますか?「SOMEDAY」というタイトルで2曲有名な曲がありますね。1981年リリースの佐野元春の『SOMEDAY』と、2009年にEXILEがリリースした『Someday』です。みなさんはどっちが先に浮かびましたか?
細部に溢れるギャグを見逃すな!心はロンリー気持ちは「・・・」
1984年から不定期の放送ながら、人気だった明石家さんま主演のドラマ『心はロンリー気持ちは「・・・」』。毎回ヒロインやキャストが豪華なのも話題になりました。ギャグにミュージカル、笑えるドラマを振り返ります。
うがい薬と言えばイソジン!マスコットキャラがカバから「犬」へ変更!
米系製薬会社ムンディファーマは6日、うがい薬「イソジン」のキャラクターを、従来のカバ風から犬のイラストに変更し、9月に発売すると発表した。イソジン商標を持つ米国の製薬会社ムンディファーマと明治とのライセンス契約が3月で終了したため。
「ヒ、ヒルだ~!」で大騒ぎだったスタンド・バイ・ミーのワンシーン、憶えていますか?
少年時代が懐かしくなる映画スタンド・バイ・ミー。本編とは関係ないですがヒルに噛まれるシーンを憶えている方も多いことでしょう。テディの「ヒ、ヒルだ~!」の叫び声と共に4人の少年が半ベソかきながらヒルを取り除き、最後にゴーディが「こ、こんなかにもいる…」で気絶するワンシーン。でも実際にヒルに噛まれると実に厄介なものですね。
ファミコン版アダルトソフト・エロゲーまとめ けしからん画像あり!
ファミコンのアダルトゲームなんて聞いた事がないと思いますが、実は非公式(裏ソフト)として販売されていました。その多くが、ゲームをクリアしたらお姉さんのエロ画像が出るというパターンでした。
ファミスタ30周年!「きたへふ」モデル等のアパレルが渋谷パルコに登場!
ゲーム「ファミリースタジアム(ファミスタ)」シリーズの30周年を記念し、渋谷パルコで限定ショップ&展示イベントが7月15日(金)まで開催されます。また、ファミスタの思い出を書く掲示板や野球部の部室をイメージした空間で展開されます。
武田鉄矢が映画「刑事物語」以来、29年ぶりにハンガーヌンチャクを実演!
武田鉄矢が4日、都内で舞台「梅と桜と木瓜の花」の取材会に出席。同公演で、1982年から1987年まで公開された映画「刑事物語」シリーズで名物となった「ハンガーヌンチャク」に挑むといい、この日もキレのある動きで実演してみせた。
1986年の発売開始から30周年を迎えた富士フイルムのロングセラー商品「写ルンです」。そのアニバーサリーキット第2弾が発売される。発売日は7月15日で、5万本限定での販売を予定。価格はオープン価格。