キャッチコピーインパクトなら間違いなくトップクラスの国産メーカー!「低価格」も売りだった!?スズキの迷車たち~メーカー別マニアック名車  スズキ編

キャッチコピーインパクトなら間違いなくトップクラスの国産メーカー!「低価格」も売りだった!?スズキの迷車たち~メーカー別マニアック名車 スズキ編

長年、日本の自動車界を支えてきた国産メーカーのマニアックな名車を「マツド・デラックス」が選りすぐってお送りするわよ!今回は日産、三菱、マツダ、いすゞ、ダイハツ、ホンダに続きスズキよ!地味なメーカーに見えるけど個性は豊かよ!さあ、今回も皆さん楽しんで頂戴ね!


「オレ・タチ、カルタス。」 で「舘ひろし 」 を起用したのはコピーが先か?配役が先か? カルタス(初代)

1983年に発売された「スズキカルタス」はね、2002年まで20年近く製造された軽の「スズキ」と言われた軽自動車のスペシャリストが自社としては2台目の小型乗用車よ!ここではCM中心にお話させていただくから「初代カルタス」になるわ。

地味で堅実な車だったかも知れないわね。

初代 カルタス

元々「カルタス」はGMとの共同開発なの。当時流行の世界を見ての開発だったのかしら?エンジンは直3気筒の1000CCから直4気筒の1300まであったそうよ。(その後ターボもあったわ)

この車残存率は少ないでしょうね。

カルタス1300 GT-iターボ

車名の「カルタス」は「カルト」と「カルチャー」から来ているみたいよ!斬新だわ!しかし、デザインは普通、性能も普通「地味」なイメージは拭えなかったわね。日産には「マーチ」、トヨタには「カローラⅡ」、マツダには「ファミリア」、ダイハツには「シャレード」と同時期のハッチバックのライバル車たちからちょっと離されていた感が強かったわ。

マッケンローのCMが印象的だったわ!

トヨタ カローラⅡ

マツダの大ヒット作!ファミリアよ!この時代いっぱい走っていたわよね!

マツダ ファミリア

特に排気量的な関係もあってライバルは、マッチの「マーチ」とダイハツの「シャレード」だったのかも知れないわね。

当時の1000ccと言えば代表的存在はマーチだったのよね~

日産 マーチ

1000ccクラスと言えばシャレードも忘れちゃいけないわね。

ダイハツ シャレード

マーチはCMに近藤正彦(マッチ)を使いインパクト大の大成功を納めたからって訳じゃないと思うけどスズキも勝負に出たの。そう「館ひろし」の起用よ!キャッチコピーはあの有名な「オレ・タチ、カルタス。」よ!バックには「ティヤーズ・フォー・フィアーズ」の「シャウト」を採用しイメージアップは大成功ね。でも、ちょっと待って!「カルタス」の車名に「舘さん」はマッチのマーチのように何もかかってないわよね?ただのダジャレではないわよね?

これは舘さんを起用が決まってから出来たコピーかしら?それとも「俺達カルタス!」のコピーから舘さんにオファーしたのかしら?誰か知ってたら教えて頂戴!

オレ・タチ、カルタス。

当時、洋楽をCMに使ってくるあたりがスズキのCMのクオリティーの高さが伺えるわ!邦楽やクラシックや過去のヒット曲が車のCMでは主流だったけど現行曲で勝負したのよ!結果この曲は今でもCMに使われる名曲となったわ!

ティアーズ・フォー・フィアーズ 「シャウト」

これは見事に車名のマーチとかかってるわ。「マッチのマーチがマチにやってきた」ですもの。

マッチのマーチ!

まあ細かい事はこっちに置いといて、「カルタス」の販売台数は、他社を抜くまでのパフォーマンスには至らなかった見たいね。でも、海外では評価が高かったのよ。コンバーチブルもあった二代目カルタスはコンバーチブルだけでも1万台近くの販売数を誇ったの。

これも国内では希少車よね。

二代目 カルタス コンバーチブル

日本では初代カルタスの低価格が好評で公用車に採用される事が多かった見たいね。

公用車は入札だから低価格のダイハツは強かったのかしら?でも追っかけるには・・・・

二代目 カルタス パトカー

現在初代カルタスがあまり残存してないのが残念ね。どこかのイベントで見かけたらそれはもう立派な希少車よね!ワンオーナー車がとんでもない所から出てくるかもしれないわね。期待してるわ!

「アルト47万円!」 値段を表記したキャッチコピーが斬新だった! アルト(初代)

1979年から現在までスズキの軽自動車の中心として販売されている「アルト」だけど、その中でも衝撃的だった初代アルトを紹介するわ。

このシンプルさは他社に衝撃を与えたわ!

初代 アルト

この車に関しては賛否両論あると思うの。キャッチコピーであった「アルト47万円」は驚愕だったわね。でもスズキでは45万円が目標価格だったと言うからもっと驚いたわ。

当時は60万円台の軽自動車界には衝撃が走ったわ。

アルト 47万円

商用車としての扱いもあって、税金関係のコストダウンも手伝い営業車、公用車、そして地方のセカンドカー等にも重用され販売台数が伸びたのよね。

この時代はミニパトはアルトがやっぱり多かったのかしら?

アルト パトカー

でも「47万円」の内容は結構シビアよ。装備はヒーターのみでその他はすべてオプションなのよ。だから47万円で乗る個人オーナーがどれぐらいいたのか私としては知りたいわ。エンジンは当初コストをかけずに搭載出来た水冷3気筒2ストローク の550ccから4ストロークを追加する形になったの。

本当に何もないのよ。

アルト 内装

当時のライバルはダイハツの「フェロー」や三菱の「ミニカ」スバルの「レックス」等に先制攻撃を加えた感があってアルトの成功を見て慌てて商用車タイプを追加するメーカーもあったのよ。

このあとダイハツはあわててミラを発売するのよね。

ダイハツ フェロー マックス クオーレ

この時代のミニカはあたしは意外と好きなの。

三菱 ミニカ

スバル360、R2に続いたレックスがアルトの登場によって大きく変わるきっかけにもなったわ。

スバル レックス

80年代になって激化する軽自動車戦争の序曲だったのかもしれないけど軽自動車の歴史を動かした車だったことは間違いないわね。でも台数が当時多すぎたのと商用車だったこともあってかえって現在残存する数は少ないわね。そうそう「アルト」の車名はイタリア語で「優れた」と言う意味らしいの。企業努力が生んだ1台だったのかも知れないわね。

「金はないけどマイティーボーイ!」 チープ路線を貫いたスズキの戦略! マイティーボーイ

1983年に販売された「マイティボーイ」は「ピックアップトラック」と言う独特なデザインを要し、若者の心を一気につかもうと「アルト」より低価格の「45万円」と言う値段で発売したの。

2人乗りの軽ピックアップと言う斬新なコンセプトだったわ。

マイティボーイ

2代目セルボをベースにして荷台をわざと短くして、運転席等のスペースを広く確保すると言う荒業に出たのよ。確かに、他社に同様なタイプの車種は無かったし元々セダン(クーペ)タイプのデザインをトラックにしてしまう発送は中々当時の国産メーカーには無い発想だったわ。

マイティボーイのベース車両となったセルボも人気あったわよね。

2代目 セルボ

そして、あのCMよ!ホンダ「シティ」のCMを意識したかのような「車」+「音楽」+「アーティスト」のCMよね。「シティ」は「マッドネス」の「シティ・イン・シティ」とあの独特なダンスは本当に印象が強かったわ。

この車のCMは衝撃的だったわ!

ホンダ シティ

シティのCMと言えばやはりマッドネスよね。耳について離れなかったわ。ホンダ、ホンダ、ホンダ、ホンダ~

マッドネス

それに対抗して「マイティボーイ」は当時、「摩天楼ブルース」の大ヒットを飛ばし、現在でも活躍しているDJで「夜もヒッパレ」の司会を担当していた「赤坂泰彦」も在籍していた「東京JAP」を起用して低価格をより訴えるように「金はないけどマイティーボーイ」とやったわけ。これが、シティ以来のインパクトで大成功したのよ!

何となくあのCMの雰囲気があるわよね。

マイティボーイのCMのワンカット

赤坂さん、わかるかしら?

東京JAP 摩天楼ブルース

ただ、残念ながら2人乗り軽トラの限界もあって「アルト」のような大ヒットまではいかなかったの。でも一部の熱烈なファンは「マー坊」と呼んでマイティーボーイを可愛がったわ。その証拠にカスタマイズに係わるパーツも豊富だったの。後ろの荷台のカバーを「ロータス・ヨーロッパ」のようにしてみたり、「ランチャ・ラリー」に似せる「ヤンチャ・ラリー」や「箱スカ」仕様もあったわ。それだけ愛された車だったのよね。

これ流行ったわよね。

マイティボーイ ロータスヨーロッパ 仕様?

この完成度は高いわよね。

マイティボーイ 箱スカ仕様?

この仕様で残ってるクルマはないのかしら?

マイティボーイ ヤンチャラリー 仕様?

マイティボーイは、残念ながらわずか5年で販売は終了してしまったけど現在でも実用車として趣味車として根強いファンが多いスズキの名車の1台となったのよ。

どうだった?あたしのオススメマニアック名車「スズキ編」は?何度も言うけどあくまでもあたしの個人の感想だから文句言うんじゃないわよ!そしてここにチョイスする車はあたしが基本的に好きなのよ!わかった!?では、また会う日まで!ごきけんよう。

 時空探偵マツ・de・DXに関する記事一覧 - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。