【ウルトラマン】初代タイガーとのヒーロー対決で話題になった謎の覆面レスラーの正体とは

【ウルトラマン】初代タイガーとのヒーロー対決で話題になった謎の覆面レスラーの正体とは

初代タイガーマスク・佐山聡とのスーパーヒーロー対決でも知られる謎の覆面レスラー、ウルトラマン。 日本を代表するヒーロー、ウルトラマンの覆面を被った男の正体や経歴、その後の活動などを紹介。 当時の懐かしい試合映像もあります。


謎の覆面レスラー『ウルトラマン』

エラーコンテンツです。入力内容の修正、またはコンテンツを削除して下さい。:

1979年、ドラゴン・藤波辰巳への刺客として初来日。

初代タイガーマスクとの対戦が印象深いウルトラマンだが初来日はそれより以前の1979年に藤波辰巳への刺客として初来日している。

ウルトラマンの名前でメキシコで活躍している覆面レスラーで、空中殺法が得意だと紹介された。

入場テーマ曲はもちろん、『ウルトラマンの歌』

円谷プロの公認ではなかったが、初来日の試合では本物のウルトラマンが登場し花束を贈呈するという歓迎ムードであった。
当時はまだ権利関係にうるさい時代ではなかったのか、それともメキシコで既に人気レスラーとして活躍していたのでプラス効果を見込んだのか…

本物のウルトラマンから花束を贈呈されるウルトラマン

ウルトラマンのネームバリューと、来日早々で藤波と引き分けた実力は話題になった。

6人タッグではアントニオ猪木とも対戦している。
シングルでは25戦18勝5敗2引き分けとまずまずの戦績であったが、地味な試合展開で観客を引き付けるような試合は作れず、人気を定着させるまでには至らなかった。

初代タイガー・佐山聡の対戦相手として再来日。

漫画・アニメで人気を博した『タイガーマスク』と、特撮作品で人気を博した『ウルトラマン』。
ともに日本を代表するスーパーヒーローから誕生したプロレスラー同士の対戦は、『ヒーロー対決』として大きな話題を呼んだ。

ダイナマイトキッド、ブラックタイガーに続く、初代タイガーマスクの有力ライバル候補として登場。

夢のヒーロー対決

初公開されたスペース・フライング・タイガードロップの餌食に…

1982年6月18日の蔵前国技館大会での対戦(WWFジュニア王座に挑戦)では、初公開のスペース・フライング・タイガードロップを受けてから完全にグロッギー状態。
バックドロップやフライングボディアタックを失敗して場内の失笑を買った。
9分48秒、ジャーマンスープレックスに敗れる。

初代タイガーマスクが1982年6月18日、蔵前国技館でのウルトラマンとのWWFジュニアヘビー級選手権試合で初公開した。
リング内で助走をつけ、側転した勢いでトップロープ越えのプランチャ・スイシーダに持ち込む技。

スペース・フライング・タイガー・ドロップ

キレのある動きとメキシコ仕込みの空中殺法で随所に見せ場を作ったが、それをはるかに上回る初代タイガーマスクの圧倒的なパフォーマンスに埋もれてしまった。

タイガーとは違った持ち味をもつダイナマイトキッドのようにはなれず、かといってウルトラマンを名乗る以上はブラックタイガー、小林邦明のように悪役になるわけにもいかなかった。

テレビではタイガーマスクとウルトラマンの『ヒーロー対決』として大きく煽っていたため、ウルトラマンには過度な期待が掛けられており、タイガーマスクに匹敵する実力を見せることができなかったことに対する失望は大きかった。

こうした理由から、メキシコから来た覆面レスラー・ウルトラマンは、タイガーマスクのライバル候補と期待されながら1982年6月~7月の短い期間しか対戦することがなかった。

【初代タイガーマスク VS ウルトラマン対戦成績】
4勝0敗1分け(両者リングアウト)

覆面レスラー・ウルトラマンの正体は?

ウルトラマンを名乗った覆面レスラーの正体は、メキシコ人のベンチュラ・チャペス・ペレス。

1947年7月14日生まれ
出身:メキシコ・グアナフアト州

ボクシングとアマレス両方を経験。
アマレスではグレコローマンの州大会で2度優勝している。
1964年にプロレス(メキシコでのルチャリブレ)で覆面レスラー、エル・ディナミコとしてデビュー。

ベンチュラ・チャペス・ペレス(Ventura Chavez Perez)

ウルトラマンの素顔

1968年、コントラ・マッチ(マスクをかけた試合)に敗れ、その後は素顔とミロ・ベンチェラの名前で活動し、1970年にはメキシコプロレス新人王を獲得。

転機が訪れたのは1974年。
雑誌「エル・アルコン」の編集長の依頼で、メキシコでも人気が出ていた『ウルトラマン』の覆面レスラーに転身。
スペシウム光線の決めポーズと、多くのレスラーのマスクを剥ぐ実力で人気を獲得。
1975年にはメキシコプロレス二度目の新人王に輝いた。

1979年、藤波辰巳への刺客として新日本プロレスが招聘。
この時代はまだ人種差別が残っており、ともに巡業するアメリカ人レスラーたちはメキシコ人を歓迎してはおらず、ウルトラマンに対して「ヤツは性病患者だ」とデマを言いふらし、陰湿なイジメをしていたという。

1982年、タイガーマスクの対戦相手として再び新日本プロレスが招聘。
梶原一騎原作の『プロレススーパースター列伝』及び『悪役ブルース』に、タイガーマスクと関わるレスラーとして登場している。
前者ではメキシコマット界が送り込んだタイガーマスクへの刺客で、空手をマスターしている若手レスラー。
後者ではタイガーマスクのメキシコでの友人で、人気・実力共にパッとしない地味なレスラーだったため、タイガーのアドバイスによりウルトラマンの覆面を被るようになったという、全く逆の扱われ方をしている。

だが、どちらも現実とは異なっており、タイガーマスクとの対戦よりはるか以前からウルトラマンとして活動しているキャリア18年の大ベテランレスラーであった。

タイガーマスクとの対戦以降のウルトラマン

タイガーマスクのライバル化に失敗したウルトラマンはメキシコに戻って活動。

再び人気レスラーとなり、1983年8月12日、アレナ・コリセオでの王座決定トーナメント決勝でアギラ・ソリタリアに勝利してナショナルミドル級王座を獲得し、4度の防衛に成功。
1984年3月2日、アレナ・コリセオでジェリー・エストラーダに敗れて王座転落。
この年からエル・ソラールとスペル・アストロとの宇宙をモチーフとしたトリオタッグチーム「ロス・カデテス・デル・エスパシオ」(宇宙飛行士トリオ)としても活躍した。

左:スペル・アストロ
中:ウルトラマン
右:エル・ソラール

3人とも来日経験があるメキシコ人レスラーである。
エル・ソラールは1981年8月に新日本プロレス「ブラディ・ファイト・シリーズ」で初来日。シリーズ最終戦の9月23日・田園コロシアム大会ではタイガーマスクと一騎打ちを行ったが、試合途中で左肩を脱臼するアクシデントに見舞われ、不運な敗戦を喫した。

ロス・カデテス・デル・エスパシオ

1987年7月18日、ロスのオリンピック・オーデトリアムでスペル・ムニェコを破りWWA世界ミドル級王座を獲得したが、同年3度のコントラ・マッチ(マスクをかけた試合)で敗れる。

UWAに移籍後はルード(悪役)に転向。
セミリタイア後はジムを運営しながら、マスクをかぶって出場することもあった。

その後、弟子がウルトラマン・ジュニアとしてウルトラマンの名を引き継ぎ、さらに実の息子が二代目ウルトラマン・ジュニアとして、1994年にデビューした。
もちろん、こちらも円谷プロの非公認であるため、1998年に法的なトラブルを避けるためにリングネームをスターマン(Starman)に変更した。

その後、セミリタイヤ状態であったが2005年7月19日に後楽園ホールでおこなわれたプロレス団体ドラゴンドアの旗揚戦に出場。
エル・ソラールと組み、初代タイガーマスク&グラン浜田と対戦。

往年の名レスラーたちによる競演。
11分44秒、タイガーマスクの逆さ押さえ込みでウルトラマンがフォール負けで決着した。

初代タイガーマスク、グラン浜田 vs ソラール、ウルトラマン

覆面レスラー・ウルトラマンの現在

現役を退き試合は行っていない。
だが、メキシコにおける人気レスラーであったため、インタビュー等の仕事ではウルトラマンのマスクをかぶって出演している。

もしも、佐山聡が『ウルトラマン』だったら…

佐山聡の活躍によって漫画・アニメ版の人気を増幅させた本家公認の『タイガーマスク』と、日本では十分な活躍ができずにプロレスにおいてはその知名度と人気を活かせなかった本家非公認の『ウルトラマン』。

佐山がタイガーマスクになる以前から、ウルトラマンはメキシコのプロレス界で活動していたために現実的な考えではないが、もしも佐山がウルトラマンとしてマットに立っていたとしたら…。
きっと歴史に残る覆面レスラー『ウルトラマン』が誕生しており、佐山以外が被ったタイガーマスクでは人気が出ず真逆の結果になっていたのだろう。

そして、二代目以降のタイガーマスクも宿敵ブラックタイガーも存在せずに、今もウルトラ兄弟の名を継ぐ覆面レスラーとそのライバル役の怪獣レスラーが日本のマット界を沸かせていたのかもしれない。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。