ドラクエの序曲が東横線渋谷駅の発車メロディーに!ヒカリエでは特別企画も

ドラクエの序曲が東横線渋谷駅の発車メロディーに!ヒカリエでは特別企画も

人気RPG「ドラゴンクエスト」シリーズの象徴的な一曲「序曲」が、期間限定で東横線渋谷駅の発車メロディーに使用されます。また、ドラクエ30周年を記念して渋谷ヒカリエでは、体験型イベント「ドラゴンクエストミュージアム」が開催されます。


ドラクエ「序曲」が東横線渋谷駅の発車メロディーに!ヒカリエでは特別企画も!

人気RPG「ドラゴンクエスト」シリーズを象徴する楽曲である「序曲」が、7月5日(火)から9月12日(月)までの期間限定で、東横線渋谷駅の発車メロディーに使用されることが明らかになりました。

シリーズの音楽すべてを手掛けるすぎやまこういちが発車メロディーの監修を担当しました。

東横線渋谷駅

「ドラゴンクエスト」は1986年に誕生し、今年で30周年を迎えた日本を代表するロールプレイングゲームです。

その「ドラゴンクエスト」シリーズを象徴する楽曲である「序曲」が、東横線渋谷駅3・4・5番線から発車する、横浜方面の列車(下り)の発車メロディとして使用されます。

また、30周年特別企画として、7月24日(日)から9月11日(日)まで「渋谷ヒカリエ」9階のヒカリエホールにて、ドラゴンクエストミュージアム製作委員会が主催する体験型イベント「ドラゴンクエストミュージアム」が開催されます。

ギャラリーやアトラクション、シアター上映などから「ドラクエ」の世界を体感してまるごと楽しむことができる、体験型イベントとなっております。

≪ドラゴンクエストミュージアム 詳細≫

2016年7月24日(日)~9月11日(日)
【会 場】「渋谷ヒカリエ」9階 ヒカリエホール ホールA・B
【主 催】ドラゴンクエストミュージアム製作委員会
[電通 TBSテレビ TBSラジオ 朝日新聞社]

ドラゴンクエストミュージアム

≪Shibuya Hikarie号限定 10連ビジュアル≫

30周年を迎えたドラゴンクエストの特別企画は電車内でも体験できます。
9月上旬まで、東急東横線を走るShibuya Hikarie号限定で、ドラゴンクエストI~Xの主人公の10連スペシャルデザインの中吊りが掲出されています。

また、東横線のほか、相互直通運転を行っているみなとみらい線、東京メトロ副都心線、東武東上線、西武池袋線・西武有楽町線でも走行。

※Shibuya Hikarie号は、1日1編成限定で主に特急・急行列車として運行。

Shibuya Hikarie号限定 10連ビジュアル

すぎやまこういちが手掛けたドラゴンクエスト「序曲」

1931年4月11日生まれ。本名は椙山 浩一。東京都出身。

言わずと知れた「ドラゴンクエスト」シリーズの音楽を手掛けた作曲家であり編曲家。
肩書は日本作編曲家協会(JCAA)常任理事、日本音楽著作権協会(JASRAC)評議員。

「ドラゴンクエスト」シリーズにおけるほとんどの作曲をすぎやまこういちが担当。

各ゲーム作品の発売後、ゲーム中の楽曲はすぎやま自身の手でオーケストラへの編曲がされ、すぎやまの指揮により演奏・録音された上で音楽CD『交響組曲「ドラゴンクエスト」』などに収録されています。

指揮者・すぎやまこういち

【序曲】

各ゲーム作品のタイトル画面で流れる曲。

ファンファーレ(イントロの部分)は第1作(以降「I」と表記)〜IIIとIV〜VIII、IX以降で違っています。
メイン部分のメロディは多少のアレンジはあるものの、基本的にシリーズ全作品共通のメロディです。

交響組曲版はハ長調ですがFC版IIIまでとGB版のゲーム音源はヘ長調。
PS2版VはNHK交響楽団、IX、Wii版I・II・III(オープニングムービー)、DS版のIV、V、VIでは東京都交響楽団の演奏によるストリーム音源を使用しています。

序曲は一曲目。

交響組曲「ドラゴンクエストI・II」

「序曲」の製作に関して、すぎやまによるとメロディはすぐにできたそうで、それを「54年と5分で出来た曲」(パブロ・ピカソの「1分プラス80年だ」という有名な発言に倣ったもの)と言い、それまでの54年の人生があって初めて「序曲」を生み出すことができたという言い方をしています。

ドラゴンクエストはこうして生まれた!ドラクエ生みの親、堀井雄二さんが公開した作成資料や敵キャラクターの原画などを眺めてみましょう。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。