昭和の魅力的なライバルキャラクター・ダークヒーロー・アンチヒーロー

昭和の魅力的なライバルキャラクター・ダークヒーロー・アンチヒーロー

昭和の人気アニメ・漫画(週刊ジャンプ連載漫画など)・特撮作品の主人公と主人公に匹敵する(場合によっては主人公以上に)人気があったライバルキャラ・・ダークヒーロー・アンチヒーローをおさらいしてみましょう。


『聖戦士ダンバイン』の主人公「ショウ・ザマ」とライバル「バーン・バニングス/黒騎士」

オーラバトラー・ダンバインのパイロット。ミ・フェラリオのチャム・ファウと行動を共にしている。同僚パイロットであるマーベル・フローズンとは両想いであるが、お互いなかなか言い出せない。

高いオーラ力を持ち、初期型オーラ・バトラーのダンバインで多くの新型を打ち破る。後にナの国の女王シーラ・ラパーナより賜った新型可変オーラ・バトラー ビルバインに乗り換え、ナの国・ラウの国からなる連合軍のエースとして、バイストン・ウェルと地上の平和のため獅子奮迅の活躍で戦い続けた。

『聖戦士ダンバイン』の主人公「ショウ・ザマ」

ROBOT魂 [SIDE AB] ビルバイン

バーン・バニングス/黒騎士

バーン・バニングス/黒騎士

バーン・バニングス/黒騎士

劇中では試作機に黒騎士が搭乗し、ショウのビルバインと互角の勝負をしていた。その後地上へと戦いの場を移しての戦闘ではビルバインに撃墜される。同型機に再び乗り込んでビルバインと対峙したが、敗退。以後の戦闘では見かけなくなった。

ROBOT魂 [SIDE AB] ズワァース

ROBOT魂 [SIDE AB] ズワァース

ROBOT魂 [SIDE AB] ズワァース

ROBOT魂 [SIDE AB] ズワァース

ショウには今一歩及ばない点が見受けられたが、後にオーラファイター『ガラバ』に乗り換えてからは、搭載された新型のオーラ力増幅装置により、完全に互角に戦えるようになった。

オーラファイター『ガラバ』

最終決戦終了間際、ショウに対する憎しみが昂じ、怨念の化身へと成り果てた黒騎士(バーン・バニングス)の魂を浄化すべく白兵で最期の勝負を挑み相討ち

ショウのビルバインと黒騎士のガラバが大破したために、最後はお互いに剣を持って戦う。

「俺は人は殺さない!その怨念を殺す!」

ショウへの復讐のために如何なる手段を用いることも厭わない復讐の鬼と化している。

ショウに対する憎しみが昂じ、怨念の化身へと成り果てた黒騎士(バーン・バニングス)

シャアとアムロも相討ちだったが、二人とも死んではいない。

それに比べて、ショウと黒騎士(バーン・バニングス)は相討ちはショッキングでした。

ショウと黒騎士(バーン・バニングス)は相討ち・・・

「シーラ・ラパーナ、浄化を・・・」

ロボットアニメにおける「女王」キャラの完成系と言われる「シーラ・ラパーナ」

容姿端麗、凛とした佇まいの美少女で、出番はそれほど多くなかったにもかかわらず、制作者側でも彼女の作画を担当したがるアニメーターが続出するなどの人気キャラだった。

シーラをデザインした湖川友謙自身も、初登場話である「赤い嵐の女王」の作画監督を担当できなかったことを悔やんだ(一方で「俺が本当に可愛いと思うキャラって、ああではない」との発言もあるが)ほか、出渕裕は彼女を愛する余り、メカデザイン担当の立場を逸脱してドサクサに紛れて作画しまくったといわれる。

ナの国の女王「シーラ・ラパーナ」 制作者側でも彼女の作画を担当したがるアニメーターが続出するなどの人気キャラだった。

太平洋での最終決戦において、持てるオーラ力を解放し、全ての悪しきオーラを浄化して、戦いを終結させる。

「人々よ、バイストン・ウェルへ帰還します!後は、己の憎しみの心を地上に残さぬように・・・・ショウ!」

『装甲騎兵ボトムズ』の主人公「キリコ・キュービィー」とライバル「PS(パーフェクトソルジャー)イプシロン」

生まれながらの孤高のパーフェクトソルジャー(PS)。

クエントで、古代超文明の支配者であり、アストラギウス銀河の歴史を影で操っていたワイズマンと対面し、そこで自身がワイズマンによって生み出された“生まれながらのPS=異能生存体”であり、銀河を支配するに相応しい者として、ワイズマンの後継者に選ばれたことを知らされる。

『装甲騎兵ボトムズ』の主人公:PS(パーフェクトソルジャー)「キリコ・キュービィー」

PS(パーフェクトソルジャー)「イプシロン」

秘密結社が創り上げた2人目のPS「プロト・ツー」。PSとしてのアイデンティティーに過剰な誇りを持つなど不安定な部分がある。自分の教育係であり同じPSであるプロト・ワンを奪おうとするキリコに激しい憎悪、嫉妬心を抱き、クメン王国内戦以降、再三キリコと銃火を交えるが、惑星サンサにおけるキリコとの最終対決に敗北。

PS(パーフェクトソルジャー)「イプシロン」

PS「イプシロン」

イプシロンが搭乗する「スナッピングタートル」

イプシロン専用ヘビィ級AT「ストライクドッグ」

イプシロン専用ヘビィ級AT「ストライクドッグ」

装甲騎兵ボトムズ DX1/18ストライクドッグ with イプシロン DMZ-02 タカラトミー

装甲騎兵ボトムズ DX1/18ストライクドッグ with イプシロン DMZ-02 タカラトミー

装甲騎兵ボトムズ DX1/18ストライクドッグ with イプシロン DMZ-02 タカラトミー

装甲騎兵ボトムズ DX1/18ストライクドッグ with イプシロン DMZ-02 タカラトミー

専用ATを駆る自分を負かしたキリコは常人ではなくPSであると言い残し、息を引き取る。

イプシロン散る・・・

『超人機メタルダー』(1987年)の主人公「メタルダー」とライバル「暴魂トップガンダー」

メタルダー

メタルダーとサイドファントム

初期のトップガンダーはクールな性格であり、己の信念に従って戦う、誰ともつるまない孤高のスナイパーであった。

トップガンダーはメタルダー最大のライバルであり、かけがえのない親友。

ネロス帝国の非道な振る舞いとそれに立ち向かうメタルダーに何度か遭遇する内に共闘するようになり、いつしかメタルダーのかけがえのない友となっていった。

暴魂トップガンダー

暴魂トップガンダー

トップガンダーはゴーストバンクで姿を見せなかった凱聖クールギンの凶刃からメタルダーを庇い、彼に看取られながら逝った。

『人造人間キカイダー』の主人公「キカイダー」とライバル「ハカイダー」

キカイダー
ジローが両肩のスイッチをONにして戦闘モードにチェンジした姿。左右でデザインとカラーリングが異なり、内部メカの露出した左頭部は透明のカバーで覆われている。左右非対称の姿は良心回路が不完全であるために生じるものとされている。戦闘能力はダーク破壊部隊のアンドロイドを凌駕している。
キカイダーの姿では良心回路が完全に作動しているため、ギルの悪魔の笛は基本的に通用しない。

電子頭脳には自身の設計図も記録されており、簡単な修理ならば自分で行える。アカ地雷ガマに身体を四散された際は、ミツ子に自身の配線を指示し元の姿に組み立て直した。

キカイダー・ジロー(人間態)

キカイダーのライバル的キャラクター「ハカイダー」

ハカイダーの人間態「サブロー」

ハカイダーは悪のヒーローとしてトップクラスの人気を誇る

キカイダーを倒すことがハカイダーの唯一の目的

『快傑ライオン丸』(1972年)の主人公「獅子丸 / ライオン丸」とライバル「タイガージョー / 虎錠之介」

獅子丸

獅子丸 / ライオン丸
両親を戦乱で失い、果心居士に育てられた青年。若さから精神的にもろい面もあるが、技の面では卓越した忍者である。

印を結ぶようなポーズをとって「風よ、光よ」と唱えると、果心居士から与えられた「金砂地の太刀」に施された鎖による封印が解け、その太刀を引き抜いて縦に構えて「忍法獅子変化」と唱えることで、白いたてがみをなびかせた獅子面の剣士・ライオン丸に変身する。

変身後の必殺技は、高くジャンプして一気に切り下ろすライオン飛行斬り。のちに強化版としてライオン飛行返しを用いるようになる。この技のきっかけは以下の通りであり、24話でトビムサシを倒した際に金砂地の太刀が折れたが、25話で獅子丸は兄弟弟子の徳心居士と協力して修理した。修理後徳心居士は死ぬが、彼の魂は金砂地の太刀に宿った。47話ではベルトのバックルを金砂地の太刀の束にくっつけて金砂地の太刀を操り、ジェンマの拳銃に対抗した。胴の朱文字の「心」は暗黒魔人の忍術(14話、エレサンダーのエレキ縛り)を破るだけでなく、飛び道具として、武器にもなる。最終話ではこれを用いて怪人ガンドドロを倒し、タイガージョーの仇を討った。

この後平安京でゴースンと対決した時、ゴースンの雷を金砂地の太刀で反射させて逆用し、ゴースンを失明させ、ゴースンの口に飛び込み、心臓を突き刺してそのまま相討ちとなった。
沙織からは「獅子丸さん」、小助からは「獅子丸兄ちゃん」と呼ばれる。

ライオン丸

「快傑ライオン丸」の主人公「ライオン丸」とライバル的キャラクター「タイガージョー・虎錠之介」

虎 錠之介 / タイガージョー
27話から登場する獅子丸のライバル。もともとはある戦国大名の家に生まれたらしいが、日本一の剣士を目指し出奔、その果てに強さを求めてゴースンと手を結んだ。しかし自身は卑怯な真似を嫌う武士で、獅子丸とは何度も激闘を繰り広げる間に、友情のようなものが生まれていく。

ゴースンから授けられた「銀砂地の太刀」を使ってゴースンタイガーと叫び、虎面の剣士・タイガージョーに変身する。初登場でのライオン丸との戦闘で右目に傷を受け隻眼となり、以後、刀の鍔で作った眼帯を装着するようになる。必殺技はタイガー霞返し。のちに魔剣隼斬り(空中の敵がゆっくり飛ぶところを斬る剣技)を編み出す。42~52話まで象牙の槍を使う。ぶつかり合いを経ながら獅子丸達と共に戦ってはいたが、強さを求める心には勝てず、53話ではドクロ忍者に化けて単独でゴースンに挑み、雷で左目を失った末、ガンドドロに短銃で撃たれ絶命した。

タイガージョーのテーマは口笛のみだが、篠原によれば「予算がなかったので、筒井広志さんに相談したところ口笛アーティストを連れてきてくれた。」と予算不足から生まれたアイディアだったことを明らかにしている。

「虎錠之介」とその変身態「タイガージョー」はアンチヒーローの先駆け

1972年(昭和47年)12月11日、虎錠之介役の戸野広浩司が、ロケ先の滋賀県彦根市の国民宿舎で事故死するというアクシデントが起こった。このため戸野広の出演は第40話までとなり、第42話から福島資剛に交替した。なお、第41話はタイガージョーのみの出演としている。

戸野広の死因は「ロケ先の国民宿舎での夜、次の日がオフだった彼はスタッフとの宴会で深酒をして泥酔し、水を飲もうと洗面所へ行ったが、消灯時間を過ぎて電気が消されていて真っ暗な中、唯一洗面所に明かりのついていた女風呂に迷い込み、酩酊状態で脚を滑らせてガラス扉に突っ込んで、割れたガラスで脇腹を切り、そのまま湯船に落ちて出血多量で亡くなった」とのことである。

うしおそうじが旅館に駆けつけると、同じく急を聞いて駆けつけた戸野広の許婚の姿があったという。

戸野広が死亡した場所が女湯だったことから、状況も理解せず、一部のマスコミはこれを覗きの結果と、好奇の目で報じた。それは以後のピープロの営業にまで影響したという。

その5日後の12月16日、世田谷区民会館で「快傑ライオン丸怪人合同慰霊祭」が催され、戸野広の冥福も合わせて祈祷された。僧侶役は遠矢孝信が務めた。また、この日放送された38話のOP後に戸野広の死去を伝えるテロップが挿入されている。

第40、41話の虎錠之介 = タイガージョーの声は、戸野広の死去がアフレコ前だったため、声優の池田勝が吹き替えている。

虎錠之介(演:戸野広浩司)

『仮面ライダーBLACK』(1987年)の主人公「仮面ライダーBLACK」とライバル「シャドームーン」

『仮面ライダーBLACK』(1987年)の主人公「仮面ライダーBLACK」とライバル的キャラクター「シャドームーン」

シャドームーン

『電人ザボーガー』(1974年)の主人公「大門 豊・電人ザボーガー」とライバル「秋月 玄」

大門 豊
主人公。設定年齢23歳。インターポールにより、地中海にあるコルタ島で訓練を受けた「秘密刑事」と呼ばれる警視庁所属の特命捜査官。この事実は警視総監と大門博士の知己である新田刑事しか知らない。

6歳の時交通事故に遭い死にかけたため、対応策として父が開発した電極回路を埋め込まれ、この電極回路から発生される「怒りの電流」で犯罪捜査用ロボット・ザボーガーを起動させる。感情を露にすることが多い熱血漢。

空手や中国拳法などを生かした格闘技で、Σ団のサイボーグ戦闘員を素手で倒すほどの戦闘力を持つ。必殺技は「飛竜三段蹴り」で、Σ団幹部との戦闘時の決め技として用いることが多い。

拳の一撃でコンクリートの壁をぶち抜き、ジャンプ力は数十メートル。コンクリート詰めにされたり、全身に大やけどを負ったりしても短時間で回復できる、人間離れした強靭な肉体と優れた身体能力の持ち主である。

肉体派ではあるが科学知識にも精通しており、ザボーガー基地内ではたびたび白衣に眼鏡というスタイルで各種実験や分析を行なっている。ただし、ロボット工学には父ほど通暁しているわけではなく、第10話でマシーン・ザボーガーを爆破された際には「自分では修復はできない」と述べていた。

大門 豊

ストロング・ザボーガー(第41 - 52話)
松江健が操るバズーカ砲搭載オートバイマシーン・バッハとザボーガーが合体した姿。ザボーガーにセットされていたダイモニウムを二つに分け、一方をマシーン・バッハに組み込んだことで合体が可能となった。初合体成功時は、まだ名前が決まっていなかったが、メカアーミー1号のガラキを倒した後、「強力なザボーガー」の意味で大門によって命名された。

大門 豊とストロング・ザボーガー

電人ザボーガーとミスラガーズ

秋月 玄
第22 - 30、34 - 38話に登場。高性能バイク・マシーン・ホークを駆る男。孤児で悪之宮によって育てられ、彼の恩義に報いるためにΣ団の一員となった。

大門を敵視して執拗に挑戦する。正々堂々戦うことを身上としており、少しでも誤解が生じると、逆に大門を卑怯者呼ばわりするほどである。

サンダーパンチを必殺技とし、再登場後の必殺技はハリケーンパンチ。作戦よりも大門の打倒のみを優先することが多く、悪之宮の指令に背くこともたびたびあり、懲罰として頭の鉄の輪を悪之宮によって締められ、悶絶する場面が多かった。

第30話での大門との対決で飛龍三段蹴りの前に敗北。その際に鉄の輪も壊され姿を消したが、大門を倒すために再登場。その直後に孤児の冬子と知り合い仲良くなるが、彼女に貰った腕輪は悪之宮に利用され、皮肉にも第二の鉄の輪となってしまう。

第38話で大門との勝負に敗れた後、冬子をはじめとする孤児たちのために生きることを誓い、冬子のいる孤児院、「太陽の家」へ去って行った。

秋月 玄

秋月 玄

秋月 玄と高性能バイク「マシーン・ホーク」

昭和の特撮番組の人気のダークヒーロー

アポロガイスト(仮面ライダーX)

バイオハンター・シルバ(超電子バイオマン)

ブラックビート(重甲ビーファイター)

理央(獣拳戦隊ゲキレンジャー)

少年探偵団 (BD7)と明智小五郎のライバル「怪人二十面相」

変装している「怪人二十面相」

怪人二十面相に戻る「さすが明智君」

怪人二十面相

怪人二十面相

「ブラックジャック」のライバル「ドクター・キリコ」、「ハリ師 琵琶丸」

「ブラックジャック」のライバル「キリコ」

ドクター・キリコ

ハリ師 琵琶丸

『座頭医師』のエピソードでは、針に恐怖心を持つ子供の患者に鍼を打ったことでショック症状を引き起こしてしまい、駆け付けたBJに助けられたが、直後にBJの何回も手術で治療している胃腸虚弱を鍼で治して借りを返した。鍼の製作者はBJの使うメスも製作した鍛冶師・憑二斉。

BJの何回も手術で治療している胃腸虚弱を鍼で治して借りを返した。

琵琶丸は外科手術する必要などないという。針一本で治してしまう盲目の針師。

週刊少年ジャンプの人気ライバルキャラクター

『みどりのマキバオー』の主人公「マキバオー」とライバル「カスケード」

『みどりのマキバオー』の主人公「マキバオー」とライバル「カスケード」

「マキバオー」とライバル「カスケード」

「マキバオー」のライバル「カスケード」

ミドリマキバオーの最強ライバルはやっぱりカスケード

『ジョジョの奇妙な冒険』のライバル的キャラクター「ディオ・ブランドー」

『ジョジョの奇妙な冒険』のライバル的キャラクター「ディオ・ブランドー」

ディオ・ブランドーのスタンド「ザ・ワールド(世界)」

『リングにかけろ』の主人公「高嶺 竜児」とライバル「剣崎 順」

『リングにかけろ』の主人公「高嶺 竜児」とライバル「剣崎 順」

高嶺 竜児の永遠のライバル・・・

け・・・剣崎!・・・剣崎順!

チャンピオンベルトとひとりの女、どっちが大事なのか・・・剣崎順「ひとりの女よ!」

アポロエクササイザーで鍛える剣崎

発電所で特訓しギャラクティカマグナムを会得する。この時にギャラクティカファントムも身につけている。

剣崎順「ギャラクティカマグナム」

テリオスとは、まさか、あの・・・。テリオスの伏線は回収されなかった。ギャラクティカマグナムとテリオスが同じ威力なのはショックだった・・・

ギリシア12神「ゼウス」

ウイニング・ザ・レインボー

志那虎の父上「(高速回転している真剣の)羽の向こう側にある水晶玉を取れ」 現代だと超絶な虐待としてすぐに逮捕。当時でも逮捕されるでしょう。

虐待な特訓の成果。志那虎の神業ディフェンス。

「るろうに剣心」のライバル的キャラクター「志々雄真実」、「斎藤一」

「るろうに剣心」のライバル的キャラクター「志々雄真実」

「志々雄真実」 終(つい)の秘剣 「火産霊神」(カグヅチ)

斎藤一

斎藤一の牙突零式で魚沼宇水を倒す

『DEATH NOTE』(デスノート)の主人公「夜神月」とライバル的キャラクター「L(エル)」と「ニア」

夜神月

L(エル){フルネーム:L Lawliet(エル・ローライト)}

L(エル){フルネーム:L Lawliet(エル・ローライト)}

Lの後継者「ニア」

Lの後継者「ニア」

『NARUTO -ナルト-』の主人公「ナルト」とライバル的キャラクター「うちはサスケ」

『NARUTO -ナルト-』の主人公「ナルト」とライバル的キャラクター「うちはサスケ」

「ナルト」とライバル「うちはサスケ」の最終決戦は引き分け。

七代目炎影のナルト。歴代のどの炎影よりもはるかに強い。

うちはサスケの右目は万華鏡写輪眼、左目は輪廻写輪眼が開眼している(下図)。通常時は写輪眼と輪廻眼(上図)。

『NARUTO -ナルト-』のラスボス「大筒木かぐや」

大筒木かぐやの両目は白眼。額の第3の目は輪廻眼と写輪眼の力を合わせ持った「輪廻写輪眼」

ナルトとサスケの二人による究極の封印術「六道地爆天星」で大筒木かぐやを封印する。

『北斗の拳』の主人公「ケンシロウ」のライバル(強敵=友)

元々シンは『北斗の拳』が短期で連載終了となった時のために、物語を締めくくるべく用意されたキャラクターであった。

そのため「ケンシロウのライバル兼親友」、「北斗神拳と対を成す南斗聖拳の伝承者」、「ケンシロウに七つの傷を刻みユリアを連れ去った張本人」、「関東一円を支配する組織のボス」など、物語の掉尾を飾る大敵として使える様な重要な設定が幾つもなされていた。

南斗六聖拳の「シン」

同じ女を愛した男だから・・・

南斗六聖拳「将星」の男「サウザー」 北斗神拳と同様に一子相伝である南斗鳳凰拳の伝承者。

むかしのように、もう一度ぬくもりを・・・

北斗神拳四兄弟の長兄「ラオウ」

ラオウ「わが生涯に一片の悔いなし!!」 ケンシロウ「あなた(ラオウ)が最大の強敵(とも)だった」

初戦では、ケンシロウが瀕死の惨敗を喫するほどの強さを発揮した。

再戦では、ケンシロウの目の前で破孔・死環白を突いたリンを愛馬に乗せて野に放ち、ケンシロウを精神的に追い詰め、北斗神拳封じの秘策・北斗逆死葬などを用いた。

しかし闘いの中で、自分にも北斗宗家の血が流れている事実を知って驚き、さらに、ケンシロウに「不敗の拳」と称した北斗宗家の拳の弱点を指摘され、己が自分より強い者と戦わなかった井の中の蛙に過ぎなかったと悟る。最後は心に正気を取り戻し、息絶えたヒョウと共に母親が眠る地の溶岩の中で死んでいった。

修羅の国第一の羅将「カイオウ」の魔闘気

ヒョウよ!また昔の幼き頃に戻ってともに遊ぼうぞ!

『機動戦士ガンダム』の主人公「アムロ・レイ」とライバル「シャア・アズナブル」

アムロ・レイとシャア・アズナブル

シャア・アズナブル

2015年11月19日(木)、大阪の万博記念公園内に大型複合施設のEXPOCITY(エキスポシティ)がオープン。

関西初登場となるガンダムスクエアの前に現れた、ガンダムvsシャア専用ザクの巨大立像だ!

今も戦い続けるアムロ・レイ「ガンダム」とシャア・アズナブル「シャア専用ザク」

ガンダムスクエアの前に現れた、ガンダムvsシャア専用ザクの巨大立像

■ガンダムスクエア 
住所:大阪府吹田市千里万博公園2-1 ららぽーとEXPOCITY EXPO KITCHEN 1F

ららぽーとエキスポシティ内のガンダムスクエア・ガンダムカフェ

『銀河英雄伝説』の「ラインハルト・フォン・ローエングラム」と「ヤン・ウェンリー」は宿命のライバル

『銀河英雄伝説』の「ラインハルト・フォン・ローエングラム」と「ヤン・ウェンリー」は宿命のライバル

「魔術師ヤン」「奇跡のヤン」

ヤン・ウェンリーは戦場における卓絶した心理学者であり、魔術と評される自在の戦術を弄した。

ただし、戦術に溺れることなく戦術的勝利で戦略的不利を覆すことが出来ないとよくわきまえていた。寡兵で大軍に勝利することを繰り返しながらもそれを邪道と自覚し、あくまで戦の本道は敵より多数の戦力を準備することと、それを支える兵站を整えることが重要であると深く理解していた。

「ヤン・ウェンリー」と「ユリアン・ミンツ」

軍人としては「戦争の天才」「常勝の英雄」として帝国軍将兵の畏敬と忠誠を一身に集める。ただし、その常勝の英雄も、唯一ヤン・ウェンリーにだけは勝利し得ないままだった。

何よりも自らが陣頭指揮に当たって勝利を手にすることにこだわり、戦略的により優位な方法を取ることが可能な場合でも、敢えて敵との正面決戦を選ぶ傾向にある。そのため、卓抜した戦略眼を有していたにもかかわらず、用兵家としての本質は戦術家であったとも言われている。

この点をヤンに利用され、危機に陥ることもあった。ただし自ら陣頭に立つのは、部下を死地に追いやる立場としての自らの使命感に基づくものでもあり、一概に非難に値するものではない。ラインハルトが自ら陣頭に立った事により、付き従う多くの兵の士気、忠誠心が高められていたのも事実である。

「ラインハルト・フォン・ローエングラム」と「ジークフリード・キルヒアイス」

スポーツアニメ・ドラマのライバルたち

『泣き虫先生の7年戦争 スクール☆ウォーズ』の川浜高校のライバル校「相模一高」、「城南工大高」

ライバル・相模一高に109対0で大敗

「川浜高校」のライバル「相模一高」

相模一高を破った川浜高校

「川浜高校」と「城南工大高」の世紀の決戦

走る栗原に城南がゴール目前でタックル。判定はトライ。7対3。そしてノーサイドの笛が鳴った。宿敵「城南工大高」を破り花園優勝!

滝沢賢治(山下真司)「信は力なりです。泣かせてください。思い切り泣かせてください。勝ったぞー!!!!!」

『あしたのジョー』の主人公「矢吹丈」とライバル「力石徹」

第6ラウンドの矢吹が放ったテンプルへの一撃

「こいつをはじき返して、右のダブルクロスで勝負!」

ジョーの右のダブルクロスを避ける力石。最後の力石のアッパーカットで試合は決まる。

力石のアッパーカットが炸裂

「...まいったぜ力石...あそこで...とどめをアッパーでくるとはな...。さすがに力石だ...まいったぜ。」

力石!

当時映画館で見ました。子供だったため、衝撃的過ぎました。

力石君!

『エースをねらえ!(劇場版)』の主人公「岡ひろみ」のライバル

『エースをねらえ!(劇場版)』

竜崎麗香(りゅうざき れいか)
通称お蝶夫人。超高校級の実力者で、生徒会副会長。自分に憧れるひろみをテニス部に誘い、妹のようにかわいがる。

庭球協会理事の娘として、プライドが高い。初期はひろみに執着する宗方に不信感を抱きひろみにも冷淡な態度を取ったが、次第に態度を軟化させ、ひろみのために全力を尽くすようになる。特に、ジャッキー(ジャクリーヌ)とひろみとの架け橋となり、2人のペア実現に多大なる貢献をした。

竜崎麗香

緑川蘭子(みどりかわ らんこ)
通称加賀のお蘭。西高の宿敵・加賀高校のエースで、長身から繰り出す弾丸サーブが武器。宗方コーチとは異母兄妹である。マリア・ヤングの170cm60kgを除き、175cmの高身長と判明している貴重な人物である。

緑川蘭子

宝力冴子(ほうりき さえこ)
東京・白蘭高校に転入した帰国子女。関東メンバー合宿で自分と同学年のひろみを見つける。世界を知る立場から、ひろみを刺激するライバル。奔放な性格で、宗方コーチを尊敬している。大学生との恋で挫折しインターハイではひろみに惨敗するが、エディの叱責とひろみの真心で再起を果たす。

宝力冴子(ほうりき さえこ)

『巨人の星』の星飛雄馬のライバルたち

花形満(はながた みつる)
声 - 井上真樹夫
飛雄馬を“我が生涯のライバル”とみなし、挑み続ける花形モーターズの御曹司。阪神に入団。大リーグボール1号を苦心の末打つ。リメイクである『新約「巨人の星」花形』では主人公を務める。

後に(星)明子と結婚し、飛雄馬の義理の兄になる。新巨人の星では飛雄馬の復活を助けるも、本格的に投手として復活した後はかつての熱い思いが甦り、ヤクルトに入団。再びライバルとなった。

花形満

大リーグボール1号
バットを狙う魔球。巨人に入団した飛雄馬が「自分の球質が軽い」というプロとしては致命的な欠点を克服するため、漁師や禅僧の言葉をヒントに伴と特訓を積み重ねて完成させた。

当時大リーグの専売特許だった変化球の新発明を、日本人が最初にやったという意味で大リーグボール1号と名づけられた。ボクシングや剣道を体験して磨いた洞察力でバッターの動きを予測し、バットにボールを命中させ凡打に打ち取り、ランナーがいれば併殺を狙う。投球ごとに集中を要するため、疲労の激しいのが弱点。

大リーグボール1号

左門豊作(さもん ほうさく)
声 - 兼本新吾
飛雄馬が高校時代より縁を持った、熊本出身の巨漢スラッガー。大洋に入団。
後に飛雄馬に惚れていた女番長・京子が、飛雄馬のために手の腱を切った際に自分も好きだった彼女に尽し、妻とする。

星飛雄馬のライバルである「左門豊作」

大リーグボール2号
消える魔球。原理は要約すれば「グラウンドの土ぼこりをまとったボールが自身が巻き上げる土煙の中に保護色によって消える」というものである。

大リーグボール2号・消える魔球

アームストロング・オズマは星一徹考案の大リーグボールを打倒する為の『大リーグボール打倒ギブス』を着けて特訓する。

大リーグボール3号
バットをよける魔球。人差し指一本でボールを押し出すような、独特のアンダースローから投じられる超スローボール。ホームベース上で推進力がほとんどゼロとなり、プロ選手のスイングの起こす風圧によってボールが浮き沈みして正確なミートが出来ないという原理。張本勲いわく「大リーグボール1号の逆」。

大リーグボール3号

大リーグボール3号

伴宙太(ばん ちゅうた)
声 - 八奈見乗児
飛雄馬とは青雲高校からの友人。義に篤く涙もろい。物語後半では中日に移籍。一徹と共に星の敵となり、後に明子に告白するもフラれる。『新巨人の星』では、再び飛雄馬の支援者になっている。

伴宙太

戸田恵梨香と松田翔太主演の『LIAR GAME』(ライアーゲーム)のライバル「ヨコヤ」

戸田恵梨香と松田翔太主演の『LIAR GAME』(ライアーゲーム)

秋山(演:松田翔太)とヨコヤ(演:鈴木一真)の頭脳対決

『LIAR GAME』(ライアーゲーム)のライバル的キャラクター「ヨコヤ」

原作漫画『LIAR GAME』のヨコヤ

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。