人気記事一覧
2016年11月に終了してしまったCABIN。歴代のCM出演者とキャッチコピーを振り返る
心の炎は消せない…!【め組の大吾】漫画を超えた人間ドラマと情熱に迫る!
殆どの作品が映像化されている大人気作家、曽田正人の代表作の1つ【め組の大吾】。選ばれし天才ならではの苦悩、周囲との関係、そして恋愛と「火消し」の壮大なドラマは色褪せることはない。 連載当時から20年以上経った今でも読者を熱く惹きつける名作を振り返る。
戦う乙女誕生!硬派ロールプレイングゲーム「ワルキューレの冒険」
「攻略本がなくてもどうにかなる」そんな理屈が吹っ飛ぶ超硬派RPGがありました。 その難易度の高さは、パッケージの美少女にまんまと騙された子供たちを絶望に陥れました。 しかしその媚びないスタンスと硬派なゲーム内容で今も愛されているゲームのひとつです。 そんな「ワルキューレ」とはどんなゲームだったのでしょう。
1995年から、2011年までに、良い夫婦や理想のパートナーに選ばれた後に離婚をした5組の有名人。出会いと結婚、離婚と再婚を振り返ってみました。
【田原俊彦】栄光と挫折、年齢詐称など芸能界の光と闇を知る男。俺はビッグだ!発言が招いた騒動と事務所との確執、果たしてその真実は?!
昭和のスーパーアイドル、トシちゃん。芸能界のトップに君臨した彼も大人の事情で仕事を干されたとか…?年齢詐称疑惑もありました。今でも昔の仲間との付き合いはあるのか?あんまりテレビで見かけないような気がするけれど、その辺はどうなの?など、彼の歴史を振り返りながら、現在の姿を追ってみたいと思います。
お菓子の缶や箱って、なぜか捨てられず有効利用しようと思っちゃいませんか。わりとどこの家にもあった「再利用されてる缶」について調べてみました。
『ドラえもん』に登場するマドンナ!!皆の憧れ「しずかちゃん」が映画で着ていた服装を80年代から2000年までを振り返ってみた。
藤子・F・不二雄の名作『ドラえもん』の映画を観ていたら服装の違いに気づき、「しずかちゃん」が映画で着ていた服装を80年代から2000年までを振り返ってみました。
現在も変わらぬ “七色の歌声” 80年代のシンディ・ローパーがとにかく凄かった!
『タイム・アフター・タイム』や『トゥルー・カラーズ』など、洋楽を知らない層でも判るほどのヒット曲をいくつも持ち、60代となった現在もバリバリの現役で活動を続けているシンディ・ローパー。 グラミー賞だけでなくエミー賞やトニー賞まで獲得済みの彼女は米国エンターテイナー界でもすっかり大御所の域ですが、若かりし頃の彼女が当時の世間にどんだけのインパクトを与えていたか、ちょっと振り返ってみたいと思います。
角川三人娘(薬師丸ひろ子・原田知世・渡辺典子)主演の懐かしい映画:『ねらわれた学園』「時をかける少女」「探偵物語」「里見八犬伝」ほか
角川三人娘 - 薬師丸ひろ子、原田知世、渡辺典子は、1980年代角川映画の看板女優としてデビューし、一躍トップアイドル女優となりました。3人とも歌手としてもデビューし、主演映画の主題歌を歌っていました。彼女たちの1980年代の代表作『ねらわれた学園』「セーラー服と機関銃」「時をかける少女」「探偵物語」「里見八犬伝」『伊賀忍法帖』「晴れ、ときどき殺人」を振り返りましょう。
タレント弁護士の元祖!?オウム事件の「横山弁護士」の功績と今を語る!
現在、さまざまなテレビ番組に登場している「タレント弁護士」と呼ばれる方々。90年代にもテレビで有名になった弁護士がいましたよね。その中でも特に有名なのが「横山昭二弁護士」ではないでしょうか?この記事では彼について書いてみたいと思います。
デビュー当時はアイドル的な扱いだった竹内まりやは、自作曲をほとんど発表していません。そのかわり作家陣は、山下達郎をはじめとして、加藤和彦、細野晴臣、大貫妙子、林哲司、伊藤銀次に杉真理などとんでもない実力者ぞろいなんです。しかし、それより何より、彼らが提供した曲を歌う竹内まりやがカワイイ!
【サッカー列伝】マンUのキングこと「エリック・カントナ」 プレーと自由すぎる発言、行動で注目された選手でした
マンチェスター・ユナイテッドのキングことエリック・カントナ。低迷するマンUを復活させた立役者の一人であり、観客に飛び蹴りもお見舞いする程の自由奔放な行動、発言でも注目されました。
友情の力でヒーローになる珍しいヒーロー「バロムワン」を知っていますか? ヒーローも珍しいけど登場する魔神も個性的で面白いんですよ。
「あのCMもこのCMも!」キャッチコピーと言えば【糸井重里】
天才!糸井重里氏の有名なキャッチコピーをまとめてみました。「みなさん、覚えてますか?」
【涙なしには見られない!】若かりし頃の酒井法子さん主演のあのドラマ!
1995年4月から7月まで毎週水曜日22:00~日本テレビで放映されていた「星の金貨」の続編。 耳と口が不自由な捨て子「倉本彩」は、看護見習いで北海道の小さな診療所で働いていた。そこで出会った永井秀一へ惹かれていく彩。切なくて苦しいストーリーは涙なしには語れません!
80年代半ばDCブランドやソフトスーツが流行る前に『ホスト』の皆さんがこだわり有るスーツを色々オリジナルやアレンジなどして自分だけの1着をオーダーメイドで作っていたのをまとめてみました。
ウルトラマンは特撮新時代の幕開けを飾る世紀の大傑作。巨大変身ヒーローのウルトラマンシリーズと怪獣人気の歴史はここから始まる。
初代ウルトラマンは、人気の特撮番組のウルトラシリーズの原点。ウルトラマンという巨大変身ヒーローと怪獣が戦う画期的なストーリーは特撮の新時代を切り開くエポックメイキングな発明でした。
ベイスターズ時代より大洋ホエールズ時代の方が好きだったという人もいるはず。大洋時代に人気だった選手をピックアップ。
テーマ曲は一度聴いたら耳から離れない!昭和の名作【意地悪ばあさん】をご紹介します
長谷川町子の4コマ漫画作品『いじわるばあさん』を原作として製作された日本のテレビドラマで、1967年から1968年にかけて放送され、シリーズ中最も人気を博した青島幸男が主演した作品をご紹介したいと思います。
日産自動車が製造・販売した日産・プレジデント特に3代目 JG50型、バブル時期に外車ベンツ・BMW・ジャガーに引け劣らないハッタリが効く国産車プレジデントにスポットをあてて、まとめてみました。