人気記事一覧
1950年代にはブリキの玩具で有名になり、1970年代~1990年代にかけては、大々的なCM活動と、数々のヒット商品を生み出したことで、日本のおもちゃ業界を強烈に牽引してきました。1970年代、1980年代を生きた方々なら、よくご存じの名作玩具が多数登場します!
【安全地帯とCMソング】甘い歌声に甘いワイン、安全地帯のメロディーと玉置浩二の歌声がCMの世界観を作り上げます。
昔とすっかりキャラ変わりした玉置浩二率いる安全地帯。あの甘い歌声は赤玉パンチのCMソングでした。そう、あの甘いワインです。安全地帯のメロディーと玉置浩二の歌声が醸し出す世界観はCMでも強烈に存在感を放っていましたね。そんな安全地帯が務めたCMソングを振り返ってみました。
米米CLUBのメンバーでカールスモーキー石井の妹の『MINAKO』現在はシロガネーゼ!!
1982年秋に結成された米米CLUBでメンバーとして振付や衣装デザインも担当したカールスモーキー石井さんの妹のMINAKOさんを覚えているだろうか?現在はシロガネーゼになっているという…。
アニメ「超特急ヒカリアン」多くの鉄道車両がアクションチェンジでロボット変形!!
このアニメは、トミー(現・タカラトミー)から発売されたロボット玩具シリーズとタイアップして1997年から2000年にかけて放送されたテレビアニメシリーズです。テレビアニメ化以前のキャッチコピーは「超ヒカリ変形!」でした。
大場政夫は、日本の高度成長期時代にプロボクサーを目指し、WBA世界フライ級王者になった。甘いマスクとスタイリッシュな体型が印象的なヒーローだった。23歳の若さで劇的な事故死を遂げ今も「永遠のチャンピオン」と言われその人生に注目が集まっている。そんな大場政夫のボクシング人生を辿ってみた。
「オレたちひょうきん族」で懺悔室の神様として登場した!『ブッチー武者』の現在!!
1983年10月からフジテレビ系人気番組『オレたちひょうきん族』内で「ひょうきん懺悔室」がスタートとすると懺悔の神様』として登場したブッチー武者さん。懐かしく思いまとめてみました。
【比較】ATSUSHI、つるの剛士らがカバーする中西保志の名曲『最後の雨』
1992年に発売された中西保志の2枚目のシングル『最後の雨』。 オリコンチャートの最高位は16位だったもののロングヒットとなり、1998年までに90万枚を売り上げた。今も愛され多くのアーティストがカバーするこの歌を本人とカバーで比較しよう。
67年・68年にフジテレビ系で放送されていた仮面の忍者赤影って覚えてますか?
忍者漫画を原作とした67~68年にフジテレビ系で放送していた特撮テレビ番組、時代劇を背景にしながら子供に大人気だったドラマです。赤影・白影・青影を演じた役者たちの現在は??
「一撃必殺」 数ある格闘技・武道団体の中でも超硬派に最強を追求し続ける極真空手。 独特の厳しい稽古により数々の猛者が排出されたが、中でも松井章圭は異色の存在。 突き(パンチ)と下段回し蹴り(ローキック)だけでなく、上段回し蹴り、中段回し蹴り、後ろ回し蹴りを多用する華麗な組手。 無表情な中にも、内に秘めた激情。 黒澤浩樹など科学的なトレーニングによるアスリート型の空手家が台頭していく中で、武道的、武術的な空手の強さを追求し体現した。 最年少黒帯。 最年少全日本大会出場。 全日本大会連覇。 100人組手完遂。 世界大会優勝。
怖い悪女・毒女が印象的な懐かしい映画:岩下志麻主演の『鬼畜』・桃井かおり主演の『疑惑』・『八つ墓村』・『この子の七つのお祝いに』
松本清張原作の映画『鬼畜』での岩下志麻さんの迫真の演技である鬼嫁の怖さはトラウマレベルでした。また「疑惑」での桃井かおりさんの悪女っぷりも強い印象に残っていますね。『八つ墓村』の小川真由美と『この子の七つのお祝いに』の岸田今日子の怖さも伝説的なトラウマ級レベルですね。
初めて買ったファッション雑誌No.1「ピチレモン」出身の豪華芸能人たち!
男性にはあまりゆかりの無いファッション雑誌「ピチレモン」。この雑誌出身の豪華芸能人を振り返ってみましょう! 「夏帆」「大沢あかね」「長澤まさみ」「栗山千明」「宮崎あおい」「平井理央」「酒井彩名」「石田ひかり」「田中律子」「伊藤かな」「加藤あい」「榎本加奈子」「前田愛」「吉野紗香」
悲運のスイマー千葉すず。奔放な発言や五輪選考では提訴も!強烈な個性!
千葉すず。オリンピックはバルセロナ大会、アトランタ大会に出場。専門は自由形。久米宏のニュースステーションでの発言は議論を呼んだ。シドニーオリンピックの出場を巡ってスポーツ仲裁裁判所へ提訴するなど、千葉すずは強烈な個性を持ったスイマーだった!
「コータローまかりとおる!」はちゃめちゃで痛快な青春活劇です。
空手道場の家に生まれたコータロー。質実剛健に育つと思いきや、ナンパで女好き!学園に問題をまきおこす、どたばたなドラマです。
堕天使BLUEでヒットした『Λucifer(リュシフェル)』がタイで大人気!
1999年、空前のヴィジュアル系バンドブームが訪れていた頃、少女コミック、新條まゆの漫画「快感♥フレーズ」をテレビアニメ化した「KAIKANフレーズ」というアニメから、現実世界でもメンバーをオーディションで募り、結成させたバンドがあった。絵に描 いたようなイケメンぞろいのバンドで、原作とともに人気に火が付き、武道館公演も行うヒットであったが、2003年に解散。その後は、日本では目立つ活動はなかったように見えたが、海外では爆発的な人気を誇り、タイの王女も大ファンを公言している。
【80年代前半】あのキャラにモデルはいるの?います!【アニメ】
有名なキャラから脇キャラまで、80年代前半のアニメのキャラクターのモデルを集めてみました。
元「メロン記念日」2代目リーダー『斉藤瞳』がハチミツ二郎と離婚し再婚していた!!
元メロン記念日の2代目リーダーでセクシー担当の斉藤瞳さん。お笑いコンビ東京ダイナマイトのハチミツ二郎さんと離婚し再婚していた、 お相手は高校の同級生だと言う。気になり追ってみました。
【バルス!】「天空の城ラピュタ」の名シーンが時を超えてツイッターで大騒ぎになる昨今です。
「天空の城ラピュタ」私は小学生の頃に見ました。空に浮かぶ島、パズーやシータの冒険活劇に心躍らせたものです。ところで「バルス!」憶えてますか?どうやらネット上で一人歩きを始めたようなんです。
衝撃!1993年ジェームズ・バルガー事件は終わっていなかった!犯行少年の再逮捕の真相とは?
1993年イギリスで起こったジェームズ・バルガー事件はまだ小学生が殺人を起こしたとしてイギリスだけではなく、日本でも報じられ大きな衝撃を受けました。あれから30年近くたって、この事件にはまだ続きがあったと思い知らされることになります。その事実とは?
80年代の人気『おもちゃ』!思い出した商品をただただ挙げていく!!
バブルへと向かう中、日本に勢いがあった80年代。そんな時代に登場し、人気を博した玩具の数々をご紹介したいと思います。
【甲子園の応援歌】昔懐かしい歌ばかりだから、親子でアツくなれますよね♪
甲子園の応援歌って私たちが子供のころから使われている定番中の定番、親子でアツくなれる曲が多いですよね。そんな定番ソングを集めてみました。