67年・68年にフジテレビ系で放送されていた仮面の忍者赤影って覚えてますか?

67年・68年にフジテレビ系で放送されていた仮面の忍者赤影って覚えてますか?

忍者漫画を原作とした67~68年にフジテレビ系で放送していた特撮テレビ番組、時代劇を背景にしながら子供に大人気だったドラマです。赤影・白影・青影を演じた役者たちの現在は??


仮面の忍者赤影とは?

『仮面の忍者 赤影』(かめんのにんじゃ あかかげ)は、
横山光輝作の忍者漫画、およびそれを映像化した特撮テレビ番組、テレビアニメ作品、劇場映画
1967年4月5日~1968年3月27日にフジテレビ系で放送されていました。全52話。
【監督】
倉田準二
山内鉄也
曽根勇
小野登

あらすじ

「豊臣秀吉がまだ木下藤吉郎だった頃、琵琶湖の南に『金目教』という怪しい宗教が流行っていた…」というアバンタイトルにあるように藤吉郎は天下平安を願い、飛騨の里の影一族に助けを求め、赤影、白影、青影の三人の忍者が駆けつける。かくして彼らは藤吉郎の命を受け、奇っ怪な忍者集団との戦いを繰り広げてゆく。

登場人物

赤影 坂口祐三郎

飛騨の里が誇る忍びの名門「影一族」の一番手。常人ならざる様々な忍術を駆使して、幻妖斎を始めとする忍法者と渡り合う。父は影一族の長、影烈風斎である。赤い仮面で素顔を隠しており、仮面の額にある秘石からは、指や刀を当てることで破壊光線を放つ他、透視術も使える。白影と青影共に飛行術を会得しており、空を飛べる。赤いマフラーをしている。主題歌で「どんな顔だか知らないが」と歌われているが、一般民に変装しているときは素顔をさらしている。

赤影

子供に大人気だった赤影さ~ん
当時赤影ゴッコやるときは全員が赤影をやりたがってた。

白影 牧冬吉

初老の忍者で、忍術のベテラン。槍術を得意とし、「影」と書かれた巨大な凧に乗る。白いマフラーをしている。
演じる牧のスケジュールの都合で、登場は第2話からとなった。

白影

赤影ゴッコやる時のワースト1😢
オジサンだったため皆嫌がりました。

青影 金子吉延

少年忍者。「だいじょ〜ぶ!」や、「がってんがってん、しょ〜ち!」など、独特の動作を伴う相槌を打つ。主な武器は刀と鎖分銅。薄い青紫色地に赤紫の水玉模様のマフラーをしている。
青影が食べる忍者の携帯食は、ゼリービーンズやマーブルチョコレートだった。

青影

微妙な青影
白影やるなら青影やるーってレベルだった。(笑)

魔風雷丸 汐路章

子供の頃はキモくてマジ怖かった。

魔風雷丸

大魔像

こんなのとも戦い
時代劇のレベルではなかった。

大魔像

主題歌

忍者マーチ(オープニング・エンディング)

赤影の歌(劇中で使用)

ナレーション

BGM

子供のころ

仮面

赤影ゴッコの必需品
厚紙でよく作りました。

赤影の仮面

白影の登場シーン

凧上げは、いったい誰がやってたんだか???と疑問に思ってました。

凧に乗ってあらわれる白影さん

どう見ても時代に合っていない小道具

空飛ぶ円盤「大まんじ」や、巨大なロボット「金目像」などといったSF的なアイテムが次々と繰り出されて、また敵忍者が用いる武器・小道具も、アクアラングや扇風機、リボルバー拳銃など、どう見ても現代の製品が堂々と画面に登場した。
いささか暴走気味の演出に、毎回の試写の際に東映プロデューサーの平山亨は「ヒヤヒヤさせられて胃が痛かった」と話されていたそうです。

悲しい現実・・・

当時はカラーテレビが出始めで、一般家庭はほとんどの家が白黒テレビだったので赤影・白・青など色を言われてもあまりピンとこなかったのが現実です。

白黒バージョン

本作はカラー番組にすることを条件に、広告代理店の電通が持ち込んできた企画で、その裏にはスポンサーである三洋電機のカラーテレビを売るという戦略があった
。当時は、ほとんどの家庭が白黒テレビで、関西テレビ内でも意見が割れた。しかし白黒では将来売り物にならないという考えからカラー放送を決めた。本作はテレビ初のカラー時代劇であり、『マグマ大使』『ウルトラマン』に次ぐ3番目のカラーテレビ特撮作品であり、スポンサーの三洋電機がカラーテレビのタイアップを行なっていたことから、主人公一派の人物は赤影、青影、白影と「色彩」を強調した作品になっている。この「色別のヒーロー集団」というコンセプトは後の『秘密戦隊ゴレンジャー』に受け継がれました。

ラスト

ラストで黄金の仮面を手に入れる、赤影さん

懐かしの映像がソフト化

Amazon | 仮面の忍者 赤影 Blu‐ray BOX VOL.1 (初回生産限定) [Blu-ray] | キッズ・ファミリー

知育、戦隊ほか子供向け映画、テレビのDVD・Blu-rayはオンライン通販アマゾンで予約・購入。 仮面の忍者 赤影 Blu‐ray BOX VOL.1 (初回生産限定) [Blu-ray] 通常配送無料(一部除く)。

Amazon | 仮面の忍者 赤影 Blu‐ray BOX VOL.2<完> (初回生産限定) [Blu-ray] | キッズ・ファミリー

知育、戦隊ほか子供向け映画、テレビのDVD・Blu-rayはオンライン通販アマゾンで予約・購入。 仮面の忍者 赤影 Blu‐ray BOX VOL.2<完> (初回生産限定) [Blu-ray] 通常配送無料(一部除く)。

出演者の今は?

赤影の坂口祐三郎さんは
2003年7月12日、脳幹出血のため享年62歳で逝去され、
白影の牧冬吉さんは
1998年6月27日、間質性肺炎のため死去。67歳で逝去されていました。

青影役の金子吉延さん

関連する投稿


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

2000年4月から『ひとりでできるもん!』に主人公・今田まい(3代目まいちゃん)役としてレギュラー出演した伊倉愛美さん。現在は結婚されお母さんに・・・。


遠くの星から来た男、再び!『ウルトラマン80』のPOPUP STOREが精文館書店汐田橋店(愛知県豊橋市)で開催決定!!

遠くの星から来た男、再び!『ウルトラマン80』のPOPUP STOREが精文館書店汐田橋店(愛知県豊橋市)で開催決定!!

マンガ、アニメ、特撮などを始めとするサブカルチャーをテーマとした企画展を開催・運営しているクレイジーバンプが、精文館書店汐田橋店(愛知県豊橋市)にて『ウルトラマン80 POP UP STORE in 豊橋』を開催します。


「ニューモモコ」グランプリに選ばれCM、グラビアで活躍した『古川恵実子』!!!

「ニューモモコ」グランプリに選ばれCM、グラビアで活躍した『古川恵実子』!!!

1992年にニューモモコグランプリに選ばれCM、グラビアで活動されていた古川恵実子さん。2010年3月頃まではラジオDJを担当されていましたが、以降メディアで見かけなくなりました。気になりまとめてみました。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。