昭和生まれの世代にとってファミコンは楽しいゲーム機だったのは間違いありません。しかしファミコンをしていて、子供でもイラっとした出来事はあったと思います。
まずはセーブデータ編から。
セーブデータが消える

ドラクエ3
復活の呪文を間違える

じゅもんが ちがいます

一生懸命書いた「 復活の呪文」
【ドラクエ復活の呪文】が未来を予言して的中? - Middle Edge(ミドルエッジ)
ゲームは1日1時間と決まっているが、今すぐセーブできない

すぐにセーブができない仕様

もうすぐクリアできるのに
セーブデータや「復活の呪文」でムカついたり、親とケンカになった事がある人は多いはず。現代のゲームではデータが消えるなんてほぼ無いと思いますが、当時は当たり前のようにありましたね。
続きまして、接触不良編
フーフーしてもダメ

カセット フーフーしても動かない

Blowing NES
【レトロゲーム復活剤】 ゲームカセットなどの端子部分に塗ると、接触不良が直る!「カセットフーフー」が不要に!? - Middle Edge(ミドルエッジ)
カセットがなかなか入らない・抜けない

スロットのサイズが違う?

EJECTが固すぎ!
接触不良多発

ノイズ多発
【ファミコンとテレビの接続方法】慣れちゃえば簡単だった!?大きく分けて2通りだったファミコンとテレビの接続パターン!! - Middle Edge(ミドルエッジ)
衝撃に弱すぎる

ちょっと本体に触れただけなのに...
足を電源コードにひっかけて電源OFF

足をひっかける
接触不良系のトラブルでムカつくなんて、当たり前だった当時ですが。今のゲームではこんな事、考えられません。
そして、最後に理不尽なほど難しすぎるゲーム編
ゲームが難しすぎて飽きてしまう

クソゲーと言われることも
難易度が高すぎるファミコンゲーム10選「クリアできるのかよ?」 - Middle Edge(ミドルエッジ)
【愛すべきクソゲーたち】「スぺランカー?いっき??たけしの挑戦状???」ファミコン世代には懐かしくてたまらない往年のゲームたち。 - Middle Edge(ミドルエッジ)
誰に八つ当たりしていましたか?

コントローラーを投げたくなる

テレビを破壊してしまったり
【ファミコンあるある】について語ろう!カセットフーフーや「冒険の書」が消えてがっかりした事を教えてください。 - Middle Edge(ミドルエッジ)