ファミコンでムカついた事「あるある」

ファミコンでムカついた事「あるある」

ファミコンは楽しいゲーム機だったのは間違いありませんが、イライラさせるコンピューターゲームでもありました。今のゲーム機では考えられないムカつくファミコン「あるある」をまとめてみました。


昭和生まれの世代にとってファミコンは楽しいゲーム機だったのは間違いありません。しかしファミコンをしていて、子供でもイラっとした出来事はあったと思います。

まずはセーブデータ編から。

セーブデータが消える

やっぱり一番ムカついたのは、セーブデータが消えてしまう事ではないでしょか。あの音楽が聞こえた時の気持ちを今でも覚えている人は多いはず。バックアップ用にコピーしていてもすべて消えた日には.....

ドラクエ3

復活の呪文を間違える

あれ、何が違うんだよ!!!入力の時に1文字でも間違えるだけでダメだった時代。

じゅもんが ちがいます

メモを取ったは良いけど、自分の字が汚すぎて読めなかったり、取ったメモを親にゴミと思われて捨てられる事も。

一生懸命書いた「 復活の呪文」

【ドラクエ復活の呪文】が未来を予言して的中? - Middle Edge(ミドルエッジ)

ゲームは1日1時間と決まっているが、今すぐセーブできない

セーブポイントに行かなければセーブができないゲームは多かったですよね。親に今すぐ終了させなさいと言われた時はムカつきました。

すぐにセーブができない仕様

もうすぐクリアできるのに、「ご飯だからもう止めなさい。」もちろん、こんな場面ではセーブできるわけない。

もうすぐクリアできるのに

セーブデータや「復活の呪文」でムカついたり、親とケンカになった事がある人は多いはず。現代のゲームではデータが消えるなんてほぼ無いと思いますが、当時は当たり前のようにありましたね。

続きまして、接触不良編

フーフーしてもダメ

何度、カセットをフーフーしても動かないとイライラしますよね。そもそも、カセットをフーフーは逆効果という話もありますが。

カセット フーフーしても動かない

もちろん、カセットフーフーは世界共通。

Blowing NES

【レトロゲーム復活剤】 ゲームカセットなどの端子部分に塗ると、接触不良が直る!「カセットフーフー」が不要に!? - Middle Edge(ミドルエッジ)

カセットがなかなか入らない・抜けない

スロットになかなかカセットが入らなかったり。

スロットのサイズが違う?

この押し出し部分、やたら固い時ありますよね。

EJECTが固すぎ!

接触不良多発

なんとか、遊べるけれど接触が悪いのかノイズ多発

ノイズ多発

【ファミコンとテレビの接続方法】慣れちゃえば簡単だった!?大きく分けて2通りだったファミコンとテレビの接続パターン!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

衝撃に弱すぎる

おいおい、ちょっと本体に触れただけで画面がバグってしまう。

ちょっと本体に触れただけなのに...

足を電源コードにひっかけて電源OFF

テレビと本体、電源と本体のケーブルに足をひっかけてバグるパターン。もしくは電源が抜けてしまうパターンはよくありますね。

足をひっかける

接触不良系のトラブルでムカつくなんて、当たり前だった当時ですが。今のゲームではこんな事、考えられません。

そして、最後に理不尽なほど難しすぎるゲーム編

ゲームが難しすぎて飽きてしまう

昔は難しいゲームが多かったですよね。すぐ死んでしまい、もうやりたくない!クリアしたくないとコントローラーを投げつける事も。

クソゲーと言われることも

難易度が高すぎるファミコンゲーム10選「クリアできるのかよ?」 - Middle Edge(ミドルエッジ)

【愛すべきクソゲーたち】「スぺランカー?いっき??たけしの挑戦状???」ファミコン世代には懐かしくてたまらない往年のゲームたち。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

誰に八つ当たりしていましたか?

まずはコントローラーを投げたくなってしまいますよね。さらにしばらく、そのゲームはやらなくなってしまう。

コントローラーを投げたくなる

テレビを破壊するとなると、なかなかのレベルかもしれませんね。

テレビを破壊してしまったり

【ファミコンあるある】について語ろう!カセットフーフーや「冒険の書」が消えてがっかりした事を教えてください。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。