1980~89年・ウィンブルドン決勝戦・組み合わせ
ウィンブルドンは4大大会の中でも権威のある大会です。
1980年代はそれまでのウッド製のラケットからカーボンなどの新素材に変わり始めた時代です。サービスやストロークのスピードアップし、新しい選手も続々と現れました。今回はそんな年代のウィンブルドンの決勝戦を振り返ってみようと思います。
1980年 ボルグの5連覇かマッケンローの初優勝か
http://news.tennis365.net/wimbledon/history/games_1980.html
優勝:ビョルン・ボルグ
準優勝:ジョン・マッケンロー
1981年 ボルグの6連覇かマッケンローの初優勝か
優勝:ジョン・マッケンロー
最も有名な試合 1980,81年全英男子シングルス決勝3 - テニス浦島太郎 - テニスブログ|テニス365
準優勝:ビョルン・ボルグ
1982年 マッケンローの連覇阻止はジミーコナーズが?
前年度優勝のマッケンローとコナーズのアメリカ人同士の決勝。
コナーズは1978年から4大大会の優勝が無く、すでに30歳になっていました。対するマッケンローは前年の優勝以降、世界ランクもNO,1となり優勝候補筆頭でのウィンブルドンでした。
優勝:ジミー・コナーズ

準優勝:ジョン・マッケンロー
【楽天市場】うんちくコーナー >メルマガ >ラケットオタ君の独り言 >プレーヤー >チェンジ!:中古テニスマーケット
1983年 4年連続決勝のマッケンローかノーシードのクリス・ルイスか?
1980~82年の3年間はトップシードの選手による決勝でしたが、83年はNO,1シードのコナーズが4回戦で破れています。その中で勝ち上がったのが4年連続決勝進出のマッケンローでした。

優勝:ジョン・マッケンロー
準優勝:クリス・ルイス
1984年 5年連続決勝のマッケンロー、コナーズへの雪辱?
82年に30歳での優勝を果たしたコナーズが第3シードからの勝ち上がり。トップシードのマッケンローは84年大会で5年連続の決勝進出。
マッケンロー全盛期を証明する決勝戦でした。
優勝:ジョン・マッケンロー
準優勝:ジミー・コナーズ
1985年 新生誕生の決勝戦!!
ノーシードのベッカーと8シードのカレンが争った決勝戦。1シードのマッケンロー、2シードのレンドルはベスト8付近で敗れています。
優勝:ボリス・ベッカー
準優勝:ケビン・カレン
1986年 イワン・レンドル悲願の初優勝へ
第一シードで決勝進出、悲願の初優勝を狙うレンドルと前年優勝者、第四シードのベッカーの対戦でした。
優勝:ボリス・ベッカー
準優勝:イワン・レンドル
1987年 レンドルが2年連続の決勝進出! しかし優勝は……
第一シードのベッカーが早々に敗退、新勢力のエドベリ(エドバーグ)がベスト4に進出など世代交代が始まっています。そんな中決勝進出は前年に続いてレンドル、下位シードながら勝ち上がってきたパット・キャッシュの組み合わせです。
優勝:パット・キャッシュ
準優勝:イワン・レンドル
1988年 日本でもアイドル的人気になったあの人が初優勝!
優勝:ステファン・エドベリ
準優勝:ボリス・ベッカー
1989年 88年と同じ顔合わせ・今年は?
優勝:ボリス・ベッカー
準優勝:ステファン・エドベリ
まとめ 80年代のウィンブルドン決勝
ボルグ、コナーズ、マッケンローから始まり、ベッカー、エドベリ、キャッシュなどの新勢力が生まれました。2週間で傷んだ芝の上で行われる決勝戦はプレーの質が上がりにくい部分もありますが、ウィンブルドン優勝に向けた情熱が最高の決勝戦を生んでいるのは間違いないと思います。
次回は90年代の男子決勝戦、80年代の女子決勝戦をそれぞれ振り返ってみたいと思います。