戦う乙女誕生!硬派ロールプレイングゲーム「ワルキューレの冒険」

戦う乙女誕生!硬派ロールプレイングゲーム「ワルキューレの冒険」

「攻略本がなくてもどうにかなる」そんな理屈が吹っ飛ぶ超硬派RPGがありました。 その難易度の高さは、パッケージの美少女にまんまと騙された子供たちを絶望に陥れました。 しかしその媚びないスタンスと硬派なゲーム内容で今も愛されているゲームのひとつです。 そんな「ワルキューレ」とはどんなゲームだったのでしょう。


「ワルキューレの冒険」とは

「戦う乙女」という画期的な設定

女性自ら剣を取り、戦うという設定は当時としては大変画期的でした。
ファミコンソフト1983年から「ワルキューレ」発売年の1986年までの全211タイトルのうち、女性が主人公のゲームはこの「ワルキューレ」が最初であったと思います。

少女一人で戦うという設定に説得力があったのは、ワルキューレの「女神」という設定があってこそでした。
また、冨士氏による美しいキャラデザインも人気に多大な貢献をしました。

後ほどキャラデザインの冨士氏のコミカライズを紹介させていただきますが、「ワルキューレ」のルーツは「北欧神話」で緻密に編まれたストーリでもあったのです。

冨士氏による美しいキャラクターデザイン

戦場の乙女「ワルキューレ」の由来とは

 〇一般にいわれる「北欧神話」は神話や伝説を主体の「エッダ」、文学的内容を持つ「サガ」、「サットル」からなりたち、ヴァルキューレはそれぞれに異なる姿として登場する。
 〇主神オーディンに仕え、来るべき争い「ラグナロク」に向け、勇敢な戦死者の魂を天上の神殿ヴァルハラへと導く役割を持つ乙女。
 〇語源は「戦死者を選定する女」 
〇かつては死神に近いイメージで捉えられていたが、現在は戦場に舞い降りる乙女として捉えられている
 〇地域によってはヴァルキリア、ヴァルキリー(英語)と呼ばれる 
〇本来、ワルキューレは複数いるといわれている
 〇オーロラは天馬に乗って夜空を駆けるワルキューレの鎧の煌めきとされていた
〇ワルキューレが織り上げた「運命」がオーディンによって不適格と判断されると地上に追放され、運命の人が現れるまで眠り続けるという罰を与えられた
 〇人間界に現れる際は白鳥の姿を借りることが多く、兜や背に白い翼をもつイメージで語られるのはそのためである

北欧神話におけるWalküre ワルキューレについて 

電源を入れて小学生驚愕。ドット絵に美少女を見出したあのころ。

電源を入れて画面が表示されるまでの数秒、そのワクワク感たるや!

これは期待しますよ!

まあ適当に自分の星座と血液型入れておくか~、という感じになりますよね、それは。
しかしその選択は後に大きく響くことになるという初っ端からの落とし穴であります。
あの頃「聖矢」がブレイクしていたので男子も自分の星座を知っている比率は高かったと思われます。

星座?血液型?

ワルキューレの冒険(FC)プレイ(1) - YouTube

詐欺られたー!とファミコンの箱を叩き付けた子供がどれだけいたことでしょうか・・・。
いや、悪くないんですよ。全然可愛いし。だけどパッケージのイラストを見た後これ・・・。
「パッケージ詐欺」という言葉が頭をよぎります。

え・・・誰?金髪の美少女は・・・!?

仕方ないので髪を金髪に変えて、服とか兜とか付けてみましたけどどうでしょう。
髪も三つ編みじゃなくて下しているので本当に全く箱と異なるキャラに見えるのですが、これはキャラデザの冨士氏がパッケージのワルキューレのデザインボードを書く前に、すでにこのワルキューレが造形されていたためということのようです。

・・・色をいじってみた

「テイルズオブヴェスペリア」中のナムコ衣装バージョンがこちら。
ほぼ完全に再現されているのはプレステ3だからこそ。
ゲーム中こういう姿であれば・・・と願ったビジュアルを実現していると言えます。

これは望みすぎたとは思いつつも・・・ドット絵ですから・・・

80年代はガチャにしろ、ファミコンにしろ、お菓子のオマケにしろ、箱で期待させて中身がちょっと・・・、というブツが多く、しかしそういう経験が子供らをニヒルにさせ「まあこういうもんでしょ・・・世の中そんなに甘くないよね」という諦めの感情を抱かせました。

でもこれあんまりひどくない!?黒髪だろう!髪色くらい合わせてください!
でもこのドットキャラは、紛れもなく冨士氏の美少女ワルキューレを重ねられて皆の目には映っていたんですよね。

ファミコン初と言っていいカスタムシステム

キャラが似ても似つかない代わりと言ってはなんでしょうが、血液型、星座、好みの色でキャラをカスタムできます。こういうのワクワクしますね!ささいな色の違いとはいえ、自分でカスタム出来るシステムは新しい!

ワルキューレの星座別パラメータを作成してみました。体力型は体力がある代わりに魔法が使えません。バランス型は魔法一つで体力も普通。知力型は体力がない代わりに魔法が二つ使える(ひいきしすぎでは・・・)魔法型は知力型より体力もあって魔法も二つ。

ワルキューレの冒険 星座別パラメータ表

血液型別成長タイプ
A型・・・普通
B型・・・早熟
O型・・・晩成
AB型・・・ランダム

となります。上記の項目に成長タイプを組み合わせれば、自分の好みのキャラをカスタムできます。
新しすぎますね!

緑ワルキューレ

女戦士ワルキューレにまつわるちょっと恥ずかしい都市伝説とは? - ファミコンのネタ!!

ゲーム内容紹介①(はじまりの大陸)

突然フィールドに放り出されたと思ったらいきなり原始人ですよ。
ワルキューレの剣は短いので、シュッシュツと空を切りがちです。そのため、「あっち行って!」と剣を振り回しているようにも見えます。現代の萌えキャラならば間違いなくワルキューレはツンデレの上ドジっ子でそういうセリフを言わされていたことでしょう。

いきなり原始人!

ワープゾーン付近にあるオノを取る必要があるのですが、このオノは目で見えません。
ドラクエのように町のおじさんが教えてくれる訳ではありません。
またも硬派の本領発揮です。これは攻略本なしではクリアできないゲームと言えます。

ワープゾーン付近のオノ

このとき出てくるお金が重要な軍資金です。左上の宝箱はまだ取れません

手に入れたオノで木を切る

宿屋でベッドに入った2秒後くらいにむくりと起きだし、宿屋から出ていくワルキューレ。なんというか・・・このゲーム実に男らしいです。「無駄な時間はいらん」的な・・・。回復したばかりだというのに、宿から出たとたん待ち構えていた敵が襲い掛かってきます。いじらしくてちょっと敵が好きになりそうです。
また、このゲームは夜の概念があり、特に「夜」と「朝」この時間の流れはこのゲームではとても重要な要素となっています。

夜の概念がある

ワルキューレの冒険(FC)プレイ(1) - YouTube

敵がメテオみたいな火の玉を繰り出し、避けきれずダメージを受けました。
パラメータがほとんど赤になり、ウルトラマンのカラータイマーが点滅しているような音が焦りを生みます。
次のレベルに到達するまでの数値、パスワードが出ます。もうすこし短くなればいうことはないんですが。子供に英語のパスワードは難しすぎる・・・。

瀕死状態

ワルキューレの冒険(FC)プレイ(1) - YouTube

オノがないことには木も切れないし話も進みません。そもそもオノだってワープゾーンの近くに立ってたら
ようやく見えるというファンタジーです。こんなところだけ神話っぽくしなくても・・・。

攻略本がなければクリアできず、ただフィールドを彷徨うだけの詰み状態になって子供が飽きて投げ出すパターンですね!本当あの時代の攻略本の重要性がよくわかるゲームです!

手に入れたオノでロングソードを取る

ゼットンに心持ち似ているこのキャラ、正しくはシーザスだそうです。山の中にいるやつは鍵をドロップするので、その鍵でそばの宝箱のアイテム「船」が入手でき、さらに港にいるもう一匹を倒せばアファ大陸に渡ることができます。渡る前に、ヘルメットを入手しておく必要があります。

意外と動きがとろい敵

ワルキューレの冒険(FC)プレイ(1) - YouTube

体力の回復が間に合わず、体力が尽きて天に召されるワルキューレ。
下はモンスターの毒にやられたワルキューレ。顔色が紫です。
宿屋のベッドで寝ると治ります。

迫りくるステータス異常

ワルキューレの冒険(FC)プレイ(1) - YouTube

ゲーム内容紹介②(アファ大陸)

マントや兜、ソードなどレベルアップに繋がるアイテムをゲットできるのがここアファ大陸です。
その分、敵も強く難易度も上がっています。

アファ大陸はアイテムの宝庫である

この大陸では初めてづくしです。まず敵が強く、これまでと違い、三回攻撃が当たらないと倒せません。
回復薬ももったいぶらずどんどん使っていかないと、またはじまりの大陸からやり直しになります。






宿屋の隣に「サンドラのお店」がありました。初めて出会う敵以外のキャラです。
アイテムはマックス8つまでしか持てないので、消費して空きを作っておくか、このお店に売るかしかしないとアイテムを取得できません。

宿屋以外の店があった!

ワルキューレの冒険(FC)プレイ(1) - YouTube

再びのシーザスさんを倒します。一見強そうですけど、一か所から動かず、基本的に火の玉みたいなのを投げてくるだけなので、倒すのは容易です。







また、砂漠地帯にいる「ブラックサンドラ」は手当たり次第に倒すと「サンドラの魂」をドロップします。
「良いサンドラ」の助けを借り、右手に見えるピラミッドに入るためにはこれが必要です。また、上に見える「ランプ」でピラミッドの中を照らすことができるようになります。

シーザスとブラックサンドラ

ピラミッドではアイテムの入り口を塞いでいる「エンマコンダ」(意外と弱い)を倒し、パワーマントを、さらに山を切り開いてパワーロングソードをゲットします。体力がない場合は山が切れません(普通に山を斬るとか言ってるけどドラゴンボール世界しかありえません、そんなの)
そろそろ終盤に差し掛かるアイテムという感じがしてきました。

パワーマントとパワーロングソードをゲット!

なぜかオノを使って山を壊さなければ行けないところにクジラがいました。
山を斬ってクジラを助けてあげます(名前はマッコウ)







そのあとは始まりの島に戻り、井戸に入ってゴールドキーとパワーヘルメットを取得。
エンマコンダのいるところでパワーヘルメットを取った後で、ダメージを受ける毒沼にあるゴールドキーを取るといいみたいです。ヘルメット、ソード、マントとこれでフル装備になりました!グラフィックも豪華です。

クジラを助けたり井戸に入ったり

アイテムは揃った!フルータジア大陸へ!

フルータジア大陸までやって来ると、もうゾウナの城は目前です。重要アイテムと必須ポイントてんこ盛りのアファ大陸で疲れ切り、もう辞めたくなる頃合いです。

FFみたいに野外テント張って野営できるわけでもなく、ドラクエみたいに町がその辺にないので、ひたすら大陸に一つしかない宿屋頼み。いいところまで行っていても、前回のスタートしたところまで戻されるのが痛恨です。これは悔しいだろうなあ・・・。しかし地味に見えるこの大陸は、ど派手演出が多いフィールドともいえます。


辛くてストイックなだけじゃなくて、きちんとリターンが返ってくるというのは良いゲームですね!恐ろしいことに、ファミコンにはそんな間違った体育会系のソフトもゼロではありませんから・・・!

ゾウナの城は目前(正直行きたくない)

ワルキューレは村人のアドバイスもありませんし、会話自体だれともしないのでノーヒントです。
しかし、そんな中で、一応ヒントらしきものもなくはありません。とても分かりづらいけれど。
アファ大陸の北東のこの場所にシーザスがいたから重要ポイントなんだろうな、とは分かるけど、特に何かがあるわけでもなく、倒したら終わりです。しかし地面の場所が少しだけ違うところがあるんですよね。

そこで一昼夜夜明かしをすると、朝になると綺麗な虹がかかり、そこでようやくフルータジア大陸に渡ることができるのです。ここでようやく、このゲームに昼夜の区別がある理由が生きてきます。難しいけれど、きちんと考えられて作られているゲームなんですね。子供には難しすぎるけど。







虹の橋が架かったあとは、氷原を歩き、島に架かった橋を渡り、宝箱のティアラを取得します。ティアラがあると、ワープゾーンの行き先が四通りになります。

まさか自然現象を使うとは・・・

船がないので、向こうの島に渡ろうにも渡れません。港に立っていたら、アファ大陸で助けたクジラが泳いできました。














クジラはワルキューレを背に乗せて泳いでいきます。ファンタジーですね!





そうして辿り着いたゾウナの城。

クジラの恩返し

FC ワルキューレの冒険 時の鍵伝説 クリア動画2 - YouTube

ゾウナの城、そして衝撃のエンディング

古びた時計がたくさん横たわる不気味な城内。敵もさすが最終舞台だけあり、どれも強いです。













またも入り口に陣取っているエンマコンダを倒します。







倒すと、鍵とヘルメットが手に入ります。

ラストダンジョン

FC ワルキューレの冒険 時の鍵伝説 クリア動画2 - YouTube

ついにラスボスゾウナが現れました。ドラクエのラスボスと違うのは動きが遅いこと。
攻撃を繰り出してくる前に連続攻撃を加えます。向こうからの火炎攻撃は単純なので躱すのも簡単。
何回も攻撃を加えると、あっけなく消えてしまいました。





弱い代わりに何度も甦るのはさすがラスボスです。ここで何度か耐え切れば、何度めかにゾウナが時の鍵をドロップして一時的に消えます。ゾウナいいんでしょうか。鍵めちゃくちゃ落っことしてますけど!?案外抜けてて憎めない人です。








「あっヤベっ・・・!鍵落としたァァァ!」
とゾウナが言っているのを尻目に鍵穴に時の鍵を差し込みます。

最終決戦

FC ワルキューレの冒険 時の鍵伝説 クリア動画2 - YouTube

「やめろォォォォ!」といいつつまだ火の球を出そうとしているゾウナをよそにダンジョンの色が変わっていきます。ゾウナはそのなかであっさり消えていきます。実にあっけなくて拍子抜けします。






きえた












え?コングラッチュレーションってまさか・・・

唐突に訪れる静けさ

FC ワルキューレの冒険 時の鍵伝説 クリア動画2 - YouTube

と事態を受け入れられないままに出てくるメッセージ。
ゾウナが消えて、いきなり出てくるので面喰います。









日本語ではなくて英語なんで置いてけぼり気味です。











あっさり断ち切られるクールなエンディング。

え?え?

FC ワルキューレの冒険 時の鍵伝説 クリア動画2 - YouTube

ふたたび紡がれたストーリー

「ワルキューレの降誕」と続編「ワルキューレの栄光」二部構成です。
ワルキューレはいかにして戦の女神となったのか。いにしえからの封印されていた巨人が、マーベルランドにわざわいをもたらす。事態を探るべくワルキューレは偵察に向かう。『ワルキューレの降誕』

「ワルキューレの冒険 時の鍵伝説」を下敷きにし、「SFCサンドラの冒険」と「PSナムコアンソロジー2」のアレンジ版をを元にしたキャラクターデザイン冨士宏氏によるコミカライズ。ファミコン版では謎とされていた、「時の鍵を引き抜いた男」カロンと、ワルキューレの双視点でストーリーが語られます。『ワルキューレの栄光』

キャラクターデザイン富士宏氏による新たな伝説

ワルキューレの栄光(1) (BLADE COMICS) | 冨士 宏 | 本 | Amazon.co.jp

「ワルキューレの冒険」「ワルキューレの伝説」「サンドラの大冒険」等の、ワルキューレゲームタイトル製作に当たって描かれた未発表世界設定カラーイラストをはじめ、膨大な量からなる、謎に満ちた幻の設定資料を徹底収録!誰も知らなかったワルキューレの冒険の足跡が今明かされる(商品紹介文より)

ワルキューレワールド カラー設定イラスト画集

ワルキューレワールド カラー設定イラスト画集「LEGEND」 | 冨士 宏 | 本 | Amazon.co.jp

総括、今も愛されるゆえん

勇敢なBGMと、剣を振る音、お金を取る音などの他は、イベント達成時のファンファーレしか効果音がないワルキューレ。サンドラとイルカと交流らしきものはありますが、セリフがないためプレイヤーは常に孤独です。敵も「こういうわけだからこういうことをしたのだ!だから人間は滅びれば良い!」みたいな題目も言いませんので、どこまでもあっさりとゲームは終了するので、「素っ気ないなぁ」とも感じてしまいます。

しかし、このゲームの姿勢はRPGとしては間違っていません。一貫してRPGに徹するという空気を貫いているので、その素っ気なささえもかえってクールに見える気もします。すぐ回復するんだから、宿屋で寝るのは一瞬で構わない!目的を果たしたのだから、ウェットなエンディングや後日談など要らぬ!だから終わる!という男気が一貫して流れているという印象を受けました。

一貫してブレないそのスタイルは、これからも皆を引き付け続けることでしょう。

アクションゲームサイド Vol.1 (GAMESIDE BOOKS) (ゲームサイドブックス) : ゲームサイド編集部 : 本 : Amazon.co.jp

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。