「ワルキューレの冒険」とは

「戦う乙女」という画期的な設定

冨士氏による美しいキャラクターデザイン
戦場の乙女「ワルキューレ」の由来とは

北欧神話におけるWalküre ワルキューレについて
電源を入れて小学生驚愕。ドット絵に美少女を見出したあのころ。

これは期待しますよ!

星座?血液型?
ワルキューレの冒険(FC)プレイ(1) - YouTube

え・・・誰?金髪の美少女は・・・!?

・・・色をいじってみた

これは望みすぎたとは思いつつも・・・ドット絵ですから・・・
80年代はガチャにしろ、ファミコンにしろ、お菓子のオマケにしろ、箱で期待させて中身がちょっと・・・、というブツが多く、しかしそういう経験が子供らをニヒルにさせ「まあこういうもんでしょ・・・世の中そんなに甘くないよね」という諦めの感情を抱かせました。
でもこれあんまりひどくない!?黒髪だろう!髪色くらい合わせてください!
でもこのドットキャラは、紛れもなく冨士氏の美少女ワルキューレを重ねられて皆の目には映っていたんですよね。
ファミコン初と言っていいカスタムシステム
キャラが似ても似つかない代わりと言ってはなんでしょうが、血液型、星座、好みの色でキャラをカスタムできます。こういうのワクワクしますね!ささいな色の違いとはいえ、自分でカスタム出来るシステムは新しい!

ワルキューレの冒険 星座別パラメータ表

緑ワルキューレ
女戦士ワルキューレにまつわるちょっと恥ずかしい都市伝説とは? - ファミコンのネタ!!
ワルキューレの冒険│星座の能力タイプ│ファミコン完全攻略サイト
ゲーム内容紹介①(はじまりの大陸)

いきなり原始人!

ワープゾーン付近のオノ

手に入れたオノで木を切る

夜の概念がある
ワルキューレの冒険(FC)プレイ(1) - YouTube

瀕死状態
ワルキューレの冒険(FC)プレイ(1) - YouTube
必ずAB型にしておきましょう。 AB型はレベルUP内容がランダムなので、宿屋でレベルUPする前にパスワードを取っておけば、何度でもやり直すことができるからです。
http://ryodan39.blog21.fc2.com/blog-entry-86.html★幻影旅団★ ~BASE BALL TEAM~ Challenge 49 ワルキューレの冒険 時の鍵伝説

手に入れたオノでロングソードを取る

意外と動きがとろい敵
ワルキューレの冒険(FC)プレイ(1) - YouTube

迫りくるステータス異常
ワルキューレの冒険(FC)プレイ(1) - YouTube
ゲーム内容紹介②(アファ大陸)

アファ大陸はアイテムの宝庫である

宿屋以外の店があった!
ワルキューレの冒険(FC)プレイ(1) - YouTube

シーザスとブラックサンドラ

パワーマントとパワーロングソードをゲット!

クジラを助けたり井戸に入ったり
アイテムは揃った!フルータジア大陸へ!

ゾウナの城は目前(正直行きたくない)

まさか自然現象を使うとは・・・

クジラの恩返し
FC ワルキューレの冒険 時の鍵伝説 クリア動画2 - YouTube
ゾウナの城、そして衝撃のエンディング

ラストダンジョン
FC ワルキューレの冒険 時の鍵伝説 クリア動画2 - YouTube

最終決戦
FC ワルキューレの冒険 時の鍵伝説 クリア動画2 - YouTube

唐突に訪れる静けさ
FC ワルキューレの冒険 時の鍵伝説 クリア動画2 - YouTube

え?え?
FC ワルキューレの冒険 時の鍵伝説 クリア動画2 - YouTube
ふたたび紡がれたストーリー

キャラクターデザイン富士宏氏による新たな伝説
ワルキューレの栄光(1) (BLADE COMICS) | 冨士 宏 | 本 | Amazon.co.jp

ワルキューレワールド カラー設定イラスト画集
ワルキューレワールド カラー設定イラスト画集「LEGEND」 | 冨士 宏 | 本 | Amazon.co.jp
総括、今も愛されるゆえん
勇敢なBGMと、剣を振る音、お金を取る音などの他は、イベント達成時のファンファーレしか効果音がないワルキューレ。サンドラとイルカと交流らしきものはありますが、セリフがないためプレイヤーは常に孤独です。敵も「こういうわけだからこういうことをしたのだ!だから人間は滅びれば良い!」みたいな題目も言いませんので、どこまでもあっさりとゲームは終了するので、「素っ気ないなぁ」とも感じてしまいます。
しかし、このゲームの姿勢はRPGとしては間違っていません。一貫してRPGに徹するという空気を貫いているので、その素っ気なささえもかえってクールに見える気もします。すぐ回復するんだから、宿屋で寝るのは一瞬で構わない!目的を果たしたのだから、ウェットなエンディングや後日談など要らぬ!だから終わる!という男気が一貫して流れているという印象を受けました。
一貫してブレないそのスタイルは、これからも皆を引き付け続けることでしょう。