1990年

1990年に関する記事

1990年(平成2年)にあった出来事や流行に関係する記事一覧


1990年、フジテレビが20億円かけて急ごしらえした映画『タスマニア物語』

1990年、フジテレビが20億円かけて急ごしらえした映画『タスマニア物語』

1990年に公開された映画『タスマニア物語』。当時絶好調だったフジテレビが製作した映画で、大々的な宣伝活動により、CMを見かけない日はありませんでした。実はこの映画、ある事情により異例の急ごしらえで製作された訳アリ映画だったんです。


『メガパネル』の1P PIN-UPモードは、ハッキリ言って女の子のために頑張るゲームです!いいじゃないですか。それが目的でクリアを目指しても・・・

『メガパネル』の1P PIN-UPモードは、ハッキリ言って女の子のために頑張るゲームです!いいじゃないですか。それが目的でクリアを目指しても・・・

パズルゲームに可愛い女の子を登場させるという「ちょっと嬉しいご褒美」が楽しめるゲームでした。しかし、純粋にパズルゲームとしての難易度は、決して甘くなく「頑張らなきゃご褒美なんてあげないから!」という女の子たちの声が聞こえてきそうです・・・。


1990年のNHK大河ドラマ「翔ぶが如く」!原作は司馬遼太郎、主演は西田敏行、鹿賀丈史でした!!

1990年のNHK大河ドラマ「翔ぶが如く」!原作は司馬遼太郎、主演は西田敏行、鹿賀丈史でした!!

1990年のNHK大河ドラマ「翔ぶが如く」を憶えているでしょうか。西郷隆盛・大久保利通を中心に原作の司馬遼太郎作品にはない幕末部分も合わせて創作して描いた維新作品で、大河ドラマ初の二部構成作品でした。


【メタルギア2 ソリッドスネーク】MSX2ユーザーが唸った!コナミによるMSXオリジナルの最終作品は素晴らしいクオリティー!!

【メタルギア2 ソリッドスネーク】MSX2ユーザーが唸った!コナミによるMSXオリジナルの最終作品は素晴らしいクオリティー!!

「メタルギア2ソリッドスネーク」を知らずしてメタルギアソリッドシリーズを語ることなかれ。なんて言ってしまいたいほど1990年にMSX2で発売された本作は重厚感のある意欲作でした。当時のMSX2が表現出来る限界を突き抜けた本作に唸ったユーザーも多かったのではないでしょうか。


入手困難だった【ES合金 ヤッ太郎】待望の国内販売決定! 『キャッ党忍伝てやんでえ』ニャンキーのリーダーとは俺のことでい!

入手困難だった【ES合金 ヤッ太郎】待望の国内販売決定! 『キャッ党忍伝てやんでえ』ニャンキーのリーダーとは俺のことでい!

アーツ・ストームから発売される「ES合金ヤッ太郎」を紹介しながら、『キャッ党忍伝てやんでい』と我らがヒーロー『ヤッ太郎』の魅力を説明しよう!


壮大な決戦!二度ある事は「ロックマン3」で最期か!?

壮大な決戦!二度ある事は「ロックマン3」で最期か!?

 ロックマン2から2年、1990年9月28日に発売。最期!?だけあって、ステージ数は前作以上となっている。今作から新たなサポートロボット「ラッシュ」の登場や、「スライティング」アクションが加わりゲーム性が増してきた。そして、赤いロボットは一体何者なのか?謎を含みながらも、戦いが始まる。


コナミの名作グラディウスをぱくった「パロディウスだ!」パロディ作品としては秀逸の出来!是非プレイを!!

コナミの名作グラディウスをぱくった「パロディウスだ!」パロディ作品としては秀逸の出来!是非プレイを!!

1990年4月にアーケードゲームとして発売されたパロディウスだ!のファミコン版です。 発売はコナミで、1990年11月30日に発売されています。ファミコンとしてはグラディウスⅡ以来2年ぶりのグラディウスシリーズでしたが、期待されていたような移植では無かったみたいですね・・ そんなことも含めてご紹介していきたいと思います。


メガドライブの「縦シュー」といえば「武者アレスタ」で決まり!!「コンパイル」の和風シューティングゲーム『武者アレスタ』

メガドライブの「縦シュー」といえば「武者アレスタ」で決まり!!「コンパイル」の和風シューティングゲーム『武者アレスタ』

「のーみそコネコネ」じゃない頃の「コンパイル」作品といえば"アレスタシリーズ"が有名。メガドライブオリジナルタイトルとして登場した『武者アレスタ』はアレスタシリーズ第3弾!!【戦闘用アームドアーマーMUSHA】のパイロット「エリノア・ワイゼン」が全7ステージを戦う本格シューティングゲームです。


夢の共演!仮面ライダー、ウルトラマン、ガンダム達が共に闘うアクションゲーム『SDザ・グレイトバトル 新たなる挑戦』。

夢の共演!仮面ライダー、ウルトラマン、ガンダム達が共に闘うアクションゲーム『SDザ・グレイトバトル 新たなる挑戦』。

『SDザ・グレイトバトル 新たなる挑戦』は1990年12月29日にバンプレストより発売されたスーパーファミコン用アクションゲームである。本作は著名な作品、「機動戦士ガンダム」、「仮面ライダー」、「ウルトラマン」のキャラクター達がSD化し、独自の世界で一同に会するクロスオーバー作品である。お祭りゲー的な「コンパチヒーローシリーズ」の第一弾であり、簡単な操作で次々に敵を倒していく爽快感と、意外に硬派な難易度を持った作品である。


カナヅチ高校生が水泳部に入部!?1990年映画「バタアシ金魚」

カナヅチ高校生が水泳部に入部!?1990年映画「バタアシ金魚」

筒井道隆の天然っぽい演技がういういしい!カナヅチ高校生が水泳部に入部!?1990年映画「バタアシ金魚」


サザン・桑田が監督!映画「稲村ジェーン」 湘南を舞台にサーファー達の人間模様が描かれた大ヒット作です!

サザン・桑田が監督!映画「稲村ジェーン」 湘南を舞台にサーファー達の人間模様が描かれた大ヒット作です!

1990年公開の大ヒット映画「稲村ジェーン」。加勢大周のデビュー作とも知られる本作。湘南鎌倉市の稲村ヶ崎を舞台にした波乗りに魅せられた若者の物語です。


"ひろみ"の大学卒業試験は"エアバイク"に跨って!『バーニングフォース』

"ひろみ"の大学卒業試験は"エアバイク"に跨って!『バーニングフォース』

ナムコのメガドライブ参入「第3弾」ソフト。西暦2100年、地球大学・宇宙学部トップスペース専科では、今年も卒業試験が行われようとしていた。6日間にも及ぶ苛酷な試験に合格するため"天現寺ひろみ"は今日も「エアバイク」に跨りま~す!


【B.B.QUEENS】真の実力者達が奏でる超豪華なオモチャ箱!

【B.B.QUEENS】真の実力者達が奏でる超豪華なオモチャ箱!

国民的アニメ「ちびまる子ちゃん」の初代エンディングテーマ『おどるポンポコリン』でデビュー。たちまち大ヒット!! まるでオモチャ箱から飛び出した様な風貌と、”これはただものではない!”と思わせる楽曲の数々。 それもそのはず!あの人達の正体は・・・


『フェリオス』の"アルテミス"から振り返る「ナムコギャル」の歴史

『フェリオス』の"アルテミス"から振り返る「ナムコギャル」の歴史

昔から良質の家庭用ゲームを開発していた「ナムコ」。ゲーム世代の人なら、一度はナムコのゲームで遊んだ記憶があるでしょう。あまりイメージはないかも知れませんが『ヒロイン(ナムコギャル)』が数多く存在するのです。あからさまに「ヒロイン」を前面に押し出して宣伝してないので気が付きませんよね!。今回紹介する『フェリオス』に登場する「アルテミス」も、そんな"ナムコギャル"の一人です!


【刑事貴族】(でかきぞく)シリーズの劇用車たち ≪覆面パトカー≫

【刑事貴族】(でかきぞく)シリーズの劇用車たち ≪覆面パトカー≫

舘ひろしが乗る“傷だらけ”の「フォード・マスタングマッハ1」をはじめ、郷ひろみは「トヨタ・ソアラ」、水谷豊は「バンデンプラ・プリンセス1300」・・・それぞれテーマの“貴族”を意識したオシャレで高級感のあるクルマを覆面車に使った刑事ドラマ【刑事貴族】の劇中に登場した車両を振り返る。


ビビッドカラーなシューティングゲ-ム!閃光の『アローフラッシュ』

ビビッドカラーなシューティングゲ-ム!閃光の『アローフラッシュ』

セガのメガドライブオリジナルシューティングゲーム「第2弾」として登場した。当時としても、パッケージのイラストが独り歩きし、ゲーム内容が置き去りにされていた印象を受けた本作。ゲームとしての『アローフラッシュ』を攻略しながら「まとめ」てみたいと思います。


「人間か?スナッチャーか??」 欺瞞に満ちた近未来の世界を描く、サイバーパンク・アドベンチャー完結編!【スナッチャー】

「人間か?スナッチャーか??」 欺瞞に満ちた近未来の世界を描く、サイバーパンク・アドベンチャー完結編!【スナッチャー】

1992年10月23日、PCエンジン SUPER CD-ROM²用ソフトとして、コナミより発売。ジャンルはアドベンチャー。本作はACT.1~ACT.3を収録した完全版。人間を殺害し、殺害した人間とすり替わるバイオロイド「スナッチャー」 。プレイヤーはJUNKERとなり、スナッチャーの謎に迫る。


地元の不良からサタンまで、幅広い層を相手に戦ったヒーロー『特捜エクシードラフト』

地元の不良からサタンまで、幅広い層を相手に戦ったヒーロー『特捜エクシードラフト』

『特捜エクシードラフト』は、シリアスに刑事ドラマに走りすぎてしまった前作の良かった点を残しつつ、新たに宇宙人や宗教、超能力などなんでもありの世界観として仕切りなおした作品です。その衝撃の結末を覚えている方も多いのでは?


初の兄弟戦隊・1990年『地球戦隊ファイブマン』

初の兄弟戦隊・1990年『地球戦隊ファイブマン』

平成に入ってから2作品目のスーパー戦隊『地球戦隊ファイブマン』。試行錯誤が繰り返されつつ、幅広い内容の物語が展開されたこの作品を振り返ってみたいと思います。


伝説の忍者「ジョー・ムサシ」の息子"疾風(ハヤテ)"が活躍する『シャドーダンサー ザ・シークレット・オブ・シノビ』

伝説の忍者「ジョー・ムサシ」の息子"疾風(ハヤテ)"が活躍する『シャドーダンサー ザ・シークレット・オブ・シノビ』

セガのヒット作「ザ・スーパー忍」の登場から丁度1年後に発売された本作はメガドライブ「忍シリーズ」の2作品目にあたる。アーケード版「シャドー・ダンサー」と「忍-SHINOBI-」をミックスしたようなゲームになっていて、主人公も「ジョー・ムサシ」ではなく息子の「疾風(ハヤテ)」となり外伝的な印象。システムは変わっても要所にはメガドライブの「忍」らしさが残っている。