『フェリオス』の"アルテミス"から振り返る「ナムコギャル」の歴史

『フェリオス』の"アルテミス"から振り返る「ナムコギャル」の歴史

昔から良質の家庭用ゲームを開発していた「ナムコ」。ゲーム世代の人なら、一度はナムコのゲームで遊んだ記憶があるでしょう。あまりイメージはないかも知れませんが『ヒロイン(ナムコギャル)』が数多く存在するのです。あからさまに「ヒロイン」を前面に押し出して宣伝してないので気が付きませんよね!。今回紹介する『フェリオス』に登場する「アルテミス」も、そんな"ナムコギャル"の一人です!


1990年07月20日「ナムコ」からリリースされた

国内版のパッケージ

ナムコのメガドライブ参入「第1弾」ソフト。この頃の「ナムコ」は、NECの「PCエンジン」向けに良質の"アーケード移植"を数多く出していたので『フェリオス』発売の朗報を受けて、歓喜に沸いた"男性ユーザー"が大勢いたと思います。
なぜ"男性ユーザー"を強調するかというと、フェリオスに登場する『アルテミス』という女性キャラクターの存在があるからです。アーケード版では、ある意味ステージクリアのご褒美のように、画面にアップで映し出される"彼女"目当てのプレイヤーが全国に数多くいたことでしょう。

そんな『フェリオス』が家庭で、人の目も気にせずに何回でも遊べるのですから!アーケード版で『アルテミス』に好意を抱いたプレイヤーの求める"彼女"はそこに存在するのでしょうか?

海外版のパッケージ

海外版"メガドライブ(GENESIS)"のパッケージの方が、国内版より見栄えがよく感じますね。

さて、『フェリオス』といえば「アルテミス」。タイトルさえも『アルテミス』にしちゃったら?と思うくらい『フェリオス』における「アルテミス」の存在は絶大なのに、パッケージのイラストで損をしてませんか?

今ほど「アニメ」に市民権がなかった時代だからか(※海外向けパッケージは◎)、パッケージが惜しいなと、やっぱり残念に思います。そういう路線で"ゲームを開発"したのなら、そういう目線で"ゲームをセールス"するのが"良いメーカーさん"なのだから。

"ナムコ"のメガドライブ参入「第1弾」ソフト『フェリオス』は、良質の家庭用ゲームを開発していた「ナムコ」らしからぬ作品だと思った1本です。アーケード版をプレイした人ほど顕著にそう思ったはずです。多分「ナムコ」の作品だから余計にそう思わせてしまった感はあると思います。

ナムコを彩った"ヒロイン"のナムコギャル達

(※コンシューマ寄りの内容にしています)

1986年に"ファミリーコンピュータ"専用ソフト『ワルキューレの冒険 時の鍵伝説』の主人公(ヒロイン)として登場しました。

ファミコン世代の方が『ワルキューレ』という単語で、真っ先に思いつくのは"彼女"ではありませんか?

ワルキューレ

1988年に"ファミリーコンピュータ"専用ソフト『カイの冒険』の主人公(ヒロイン)として登場しました。
彼女の歴史は長く、初登場は"アーケードゲーム"の『ドルアーガの塔』になります。主人公ギルが救出する「巫女」として登場しています。
1985年発売のファミコン版「ドルアーガの塔」のパッケージに写る"彼女"のイメージが一般的に有名なのかな?

カイ

1987年にアーケードゲーム『ワンダーモモ』の主人公(ヒロイン)として登場しました。
1989年に"PCエンジン"にアレンジ移植もされています。

「ロリコット星」からやってきた「正義のヒロイン」"モモ"が変身して"ワンダーモモ"になって悪を懲らしめる設定と、ゲーム画面が舞台風だったのが印象的でしたよね。
なにより"モモ"の健康的な「お色気」が当時のプレイヤーさんのハートを離さなかったと思います。グラフィックを見て「ナムコ」の作品と分かる様になったのも"ココ"からだったように思います。

モモ

トビ・マスヨ(左)は、1985年発売のアーケードゲーム『バラデューク』に登場した「KISSY」と名の付く1Pキャラクターでしたが、後に『ミスタードリラー』に"トビ・マスヨ"の名前で登場しました。

天現寺ひろみ(右)は、1989年に発売したアーケードゲーム『バーニングフォース』の主人公(ヒロイン)です。
1990年に"メガドライブ"に移植されました。

トビ・マスヨ(左)&天現寺ひろみ(右)

1991年に発売したアーケードゲーム『ローリングサンダー2』に主人公(ヒロイン)として登場している"彼女"ですが、前作の『ローリングサンダー』では秘密組織に捕まって結構な"辱め"をうけています。1989年発売のファミコン版でも、その様子がうかがえます。

1991年に"メガドライブ"に移植されました。

レイラ・ブリッツ

"ギリシャ神話"をベースにした「シューティングゲーム」

基本操作はシンプルで
『十字キー』」で主人公アポロンの"移動"
『A、B、C』が、いずれも"ショットボタン"
『A、B、C』を長押しで力を溜め"強ショット"

チャプター1のボス「メデューサ」

アーケード版と比べると、敵キャラクターに迫力を感じられず緊張感に欠ける"ボス戦"が実に惜しい。アレンジされた"ボスの攻撃"に好感はもてるが・・・。

メガドライブ版『フェリオス』が残念な理由に「日本語」が表示されない!のがあります。全て英語表記なので、知らない人がプレイしたら"洋ゲー"と間違うかも?
でも『アルテミス』の音声は、ちゃんと日本語になっています。

チャプター2のボス「グライアイ」

小気味良い『音声』が"フェリオス"の魅力!

飛んでくる、黄色い"ブーボー"を撃つとアルファベットを冠した鳥の姿に変化します。それがアポロンのパワーアップアイテムになります。『S』=「スピードアップ」、『O』=「オプション」等があります(※ブーボーの状態で、アポロンが触れるとダメージになります)

アイテムを運んでくる"ブーボー"

フェリオスでは"ブーボー"を撃つと「アイテム」にちなんだ『音声』を喋ります。取ったときではなく、撃ったときというのが"ポイント"で、画像の様に"ブーボー"は3つ連続で飛来するパターンが多いのでプレイヤーが意識しなくても「1,2,3」とテンポよく攻撃があたります!なので「スピードアップ」「スピードアップ」「オプション」とテンポよく喋る『音声』が小気味良く耳に残ります。その1点の移植具合は最高ですね!

アイテムの方から近づいてくれる

どちらにしますか?「私はメガドライブ版です。」

もちろん、メガドライブ版の"アルテミス"もちゃんと喋ります。『音声』が悪く、何を言っているのか聞き取りにくいのが難点ですが。

メガドライブ版

Wiiの"バーチャルコンソール "で会いに来て。

メガドライブは大好きで、そこで遊べる『フェリオス』も好きになりたいんだけど。


"ムービーをスキップ"しようとすると「触らないで!私のこと、みたくないの?!」とプレイヤーに訴えかけてくるのが、記憶に懐かしい人もいるのでは?

「露骨」な「露出」は嫌いなんでね!

けどね、周りの目が気になるんだよね。

当時、アーケード版のプレイに"平日の昼間"人がいない時間帯を狙って『アルテミス』に会いに行った人はいませんか?

そりゃあ・・・見たいさ。

『P』『H』『E』『L』『I』『O』『S』で"デュポーン!"

全7チャプターの"ラスボス"『デュポン』
こいつを倒すには、最終チャプターで「P・H・E・L・I・O・S」のアルファベット(赤色)を全部集ると使用できる『光の剣』が必要になります。7チャプターの道中にある「黄金の玉」を破壊して集めて下さい(※アルファベットを集めなくても『デュポン』と戦う事は可能ですが、倒せるかは不明です)

エンディング

ギリシア神話では「アルテミス」と「アポロン」は双生児となっています。花火が綺麗だぁ~!

"神々の戯れ"そして・・・

メガドライブ版「フェリオス」

Wii「バーチャルコンソールアーケード」版動画

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

株式会社エディアより、1989年から1990年にかけて発売されたX68000用ゲーム「ソル・フィース」「夢幻戦士ヴァリスⅡ」を収録したX68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が現在好評発売中となっています。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『ハイドライド3SV』『アークスロード』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『ハイドライド3SV』『アークスロード』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『ハイドライド3SV(X68000・Windows11対応版)』『アークスロード(PC-8801版)』の配信がスタートしました。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『殺人倶楽部』『アスレチックボール』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『殺人倶楽部』『アスレチックボール』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『殺人倶楽部(PC-9801・Windows11対応版)』『アスレチックボール(MSX版)』の配信がスタートしました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。