伝説の忍者「ジョー・ムサシ」の息子"疾風(ハヤテ)"が活躍する『シャドーダンサー ザ・シークレット・オブ・シノビ』

伝説の忍者「ジョー・ムサシ」の息子"疾風(ハヤテ)"が活躍する『シャドーダンサー ザ・シークレット・オブ・シノビ』

セガのヒット作「ザ・スーパー忍」の登場から丁度1年後に発売された本作はメガドライブ「忍シリーズ」の2作品目にあたる。アーケード版「シャドー・ダンサー」と「忍-SHINOBI-」をミックスしたようなゲームになっていて、主人公も「ジョー・ムサシ」ではなく息子の「疾風(ハヤテ)」となり外伝的な印象。システムは変わっても要所にはメガドライブの「忍」らしさが残っている。


1990年12月1日「セガ」からリリースされた

ひそかに、残酷な集団がうごめきだした。まるで、地の底から這い出してきたかのようなこの集団は、いたるところで暴虐の限りを尽くし、ある者は殺され、またある者は誘拐され囚われの身となった。神出鬼没の殺りくが果てしなく続く・・・。逃れた人々は、正体についてかろうじて答えた。「と、とかげ・・・、ぐふっ」そう言い残して息たえていった。だがここに、1人のヒーローが立ち向かった。その名を"疾風"(HAYATE)!今、壮絶な死闘が始まろうとしている。

目覚めよ、忍びの血!!

プロローグ(1997年~1978年)

1977年、冬、伊賀(日本)。一人の忍者が抜け忍として追われていた。彼の名は希代の天才忍者とうたわれた伝説的な「SHINOBI」"ジョー・ムサシ"。彼は、愛する妻と2人の間に生まれた1人息子"疾風"との人並みの幸せのため、抜け忍の道を選んだのである。追手の激しい追撃。最後の戦いにおよんで"ムサシ"は、2人とハヤテのたった1人の友達である忍犬"大和"を船に乗せて逃がした。「せめて2人だけでも・・・。」幼いハヤテが父の姿を見たのはそれが最後であった。

1978年、Spring(春)、NEWYORK CITY(USA)。霧にむせぶブルックリンのとある港。この地で古武道場を開いている日系アメリカ人"DICK・C・KATO"は、日課であるジョギングの最中に一隻の小船を見つけた。女性はすでに息たえていたが男の子と犬は元気で、その小さな手の中には十字型をした刃物がしっかりと握られていた。
「シュリケン・・・、ジャパニーズ・・・、ニンジャ!」カトウはこの子を育てる決心をした。ハヤテ満1歳の時である。

プロローグ(1997年)

1997年、Summer(夏)・・・。カトウのもとで幼い頃から武道を教え込まれたハヤテは、素晴らしい才能を発揮していた。「もしかしてこの子は、本当のニンジャなのかもしれない」忍者は、魔法にもにた忍術のみならず、あらゆる武術・体術にも精通していたという。
一方、平和な彼らの生活とはうらはらに、街中では謎の殺りく集団が暗躍し、人々を恐怖の底に陥れていた。その集団の中にニンジャを見たという者も現れ、暴虐は日に日に増していくばかりであった。ある日、ハヤテが練習からかえってくると、瀕死の重傷をおったカトウの姿があった。「と、父さん・・・!!」カトウは謎の集団から子供をかばい、代わりに傷を受けたという。最後まで自分の子として慈しみ育ててくれたカトウの死。すざましい怒りと悲しみと憤りの中、彼は本当の父の形見である忍刀を手にした。ハヤテの"忍び"としての血が完全に目覚めたのはこの時であった。
殺りくの炎の中に進んでいく彼の傍には、忍犬ヤマトが付き添っていた・・・。

いざ参る、全クリア!!「SHADOW DANCER」!!!

ゲームの難易度は3段階に変更できます
LEVEL1(普通)
LEVEL2(難しい)
LEVEL3(非常に難しい)
(※LEVELでコンティニュー回数が違ってくる)

タイトル画面

ラウンド1「BURNING DOWNTOWN」

各ラウンドは「〇-1」→「〇-2」→「BOSS」と3つのステージで構成されている。

全5ラウンド

主人公「疾風(ハヤテ)」の攻撃方法

Bボタンで、離れた敵に「手裏剣」を投げる
(※弾数制限なし)

敵との距離で攻撃方法が自動で切り替わる

Bボタンで、近くの敵に「忍刀」で攻撃
(※オプションで「NON-SHURIKEN」を選択すると「忍刀(直接攻撃)」のみでプレイ可能になる)
(※ボス戦では「手裏剣」が"オン"になる)

近距離の敵には!

「忍犬ヤマト」も一緒に戦ってくれます!

Bボタンを押し続けると、画面中央下の「忍犬メーター」にパワーが溜まります。
その状態でBボタンを離すと「忍犬ヤマト」が敵に襲い掛かります。

敵の気配を感じると「ワン、ワン」と吠えるヤマトの姿に萌える。

忍犬ヤマトが敵にからんだ状態で一定時間が経過したり、敵の攻撃中に忍犬攻撃を繰り出すとダメージを受け縮んでしまい「チビ犬」になってしまいます。
(※ヤマトは「チビ犬」状態では攻撃できません)

「チビ犬」になった忍犬ヤマトに萌える。

時間内にステージ内の「人質」を全て救出せよ!

右下に表示される人数の「人質」を救出しよう!

人質を全員救出した状態でゴール地点まで進むと「EXIT」マークが出現する。

人質を救出していない状態でゴール地点まで進むと、画面中央に残り人数の警告が表示される。

「POWER UP!」の文字と共に攻撃中のグラフィックが変わり、威力も増加する!

「女性の人質」を助けるとパワーアップ!

ステージに隠された「1UPアイテム」

ステージに隠されている「トカゲマーク」を取ると「1UPアイテム」or「2UPアイテム」

画像は「1-1」の「女性の人質」がいる右上付近!攻撃すると「1UPアイテム」が出現する。

トカゲマーク

ROUND1のBOSS「鎧」

画面上から降ってくる瓦礫(がれき)に注意しながら頭部に手裏剣を当てていこう!
ボスが飛ばしてくる火炎にも注意!
火炎の軌道は2パターンあり「しゃがみ」か「ジャンプ」で回避する。

表示される「炎」がボスの体力

ラウンド1クリア

タイムボーナス(残り時間1秒×100PTS)
忍術未使用ボーナス(10,000PTS)
(※その他、手裏剣未使用ボーナスなどいろいろあります)

ステージクリアのボーナスポイント

ラウンド間にある「ボーナスステージ」が熱い!

ボーナスステージで倒した敵の人数によって最大「3UP」します。

画面左で手裏剣連射がオススメ

倒した敵の人数が「47人以下」の場合は得点のみのボーナスになります。

ヒット47

倒した敵の人数が「48人」の場合は「1UP」ボーナスになります。
(※ボーナスステージに登場する敵の人数は全部で「50人」)

ヒット48

倒した敵の人数が「49人」の場合は「2UP」ボーナスになります。

倒した敵の人数が「50人」の場合は「3UP」ボーナスになります。

(※敵を一人も倒さなかった場合は「1UP」ボーナスになります。)

ヒット49

ラウンド2「BATTLE ON THE RAILWAY」

「ザ・スーパー忍」「ザ・スーパー忍Ⅱ」でもおなじみ!シリーズ恒例の金網のステージはやっぱり存在する。

「ハイジャンプ」で金網の向こう側へ

ピンチになったら「忍術」攻撃だ!

忍術は3種類あり、どの忍術が使えるかは各ステージごとに決められています。

「火炎の術」強力な火柱で敵を焼き尽くす
「風神の術」2つの竜巻が敵をなぎ倒す
「飛岩の術」燃え滾る隕石が爆裂し敵を粉砕する
(※画像は「飛岩の術」を使用しているところ)

Aボタンで「忍術」(1ステージ1回のみ)

ROUND2のBOSS「壁」

伸びてくる2本の手に注意。距離をとり手裏剣で頭を狙おう!

ラウンド3「STATUE OF LIBERTY」

「3-2」は自由の女神の足元から頭上付近まで上がっていく、強制スクロールステージとなっている。

「自由の女神」が印象的なステージ

敵忍者の猛襲や戦闘ヘリコプターからのマシンガン攻撃もあり手強いステージになっている。
足場から落下しても死亡してしまう!しかし、敵も条件は同じなので、邪魔な敵は体当たりで落としてしまおう。

ROUND3のBOSS「刃」

ボスの懐が安全地帯。

やはり頭が弱点なのね・・・。

ボスの懐に入ったら、ボスが間合いを取ろうと後ろに移動するので、その動きを逆に利用する。「しゃがみ」でジリジリとボスに近づく→ボス後ずさり→そしてボス転落して自滅。

こんなボス攻略方法もあるよ!

ラウンド4「IN THE DARKNESS」

プレイヤーには洞窟に差し込む光の部分しか見えない。
視界に突然現れる敵からの攻撃に不意打ちをくらう事もある!

狭い視界の中での戦い!

ROUND4のBOSS「車火」

画面を弧を描くように飛びまわり、止まったときに炎を飛ばしてくる。
画像の位置でボスが止まった瞬間に手裏剣を当てることができれば、攻撃をしてこないので楽勝。
ただしミスれば逃げ場がないので攻撃を避けることが出来ない!
ボスに触れてもダメージ判定はない。
中心部分が弱点!

ラウンド5「UNION LIZARD」

最終ラウンドのみ「Room1」「2」「3」「4」「5」「Room FINAL BOSS」の6ルームで構成されている。

「ユニオンリザード」内部に潜入せよ!

Room1「ピストル戦闘員」
Room2「鉄の爪」
Room3「やもり」
Room4「青・黄・赤忍者」
Room5「黒忍者」
Room6「ファイナルボス」

同種類の敵で構成された「Room」をクリアしていこう!

ROUND5のBOSS「ユニオンリザード大首領」

ラスボスが次々と召喚してくる「黒忍者」を倒していく!

床を転がってくる「黒忍者」はジャンプでかわすと画面の外に消えてくれる。

攻略パターン1

頭上から火の玉が落ちてきたら柱の下に避難!

ラスボスの兜が浮かび上がったら「コア」が出現するので「手裏剣」で攻撃!うまくいけば2回攻撃を当てることができる。

攻略パターン2

見事にボス撃破!!
しかし、あっさりしている・・・。

上手くいけば3ターンで攻略できる

エンディング

開発にアーケード版「シャドーダンサー」のスタッフとアーケード版「忍」のスタッフが関わっているのが分かる。

スタッフロールをよく見ると・・・

世界観やキャラクターはアーケード版の「シャドーダンサー」から持ってきて、ゲームのプレイ感覚はアーケード版「忍」を参考にした感じのゲームでしたね。

全5ラウンドは短いと思ったが、主人公が一撃死するので集中力が必要になる場面が多い為、これくらいが丁度よかった。BGMも世界観にマッチしていて楽しかったです!
ボス戦で「忍犬ヤマト」が使えたらよかった。

『まとめ』

実は、アーケード版「忍-SHINOBI-」にソックリ

アーケード版「シャドーダンサー」の動画

メガドライブ版「シャドーダンサー」の動画

「シャドーダンサー ザ・シークレット・オブ・シノビ」のCM

「ゲームセンターCX」の動画

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

株式会社エディアより、1989年から1990年にかけて発売されたX68000用ゲーム「ソル・フィース」「夢幻戦士ヴァリスⅡ」を収録したX68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が現在好評発売中となっています。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『ハイドライド3SV』『アークスロード』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『ハイドライド3SV』『アークスロード』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『ハイドライド3SV(X68000・Windows11対応版)』『アークスロード(PC-8801版)』の配信がスタートしました。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『殺人倶楽部』『アスレチックボール』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『殺人倶楽部』『アスレチックボール』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『殺人倶楽部(PC-9801・Windows11対応版)』『アスレチックボール(MSX版)』の配信がスタートしました。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。