1990年10月19日「ナムコ」からリリースされた

ストーリー
ゲームの流れ~"卒業試験スケジュール"~
![☆卒業試験の日程は6日間(全6ステージ)☆
1日(ステージ)のスケジュールは4つのエリアに分かれています。
エリア1:午前中は"エアバイク"による試験。
エリア2:午後も引き続き"エアバイク"による試験。
エリア3:夜は"エアプレーン"での試験。試験前にモニターを使用し、ボスの弱点を教えてくれます。
エリア4:空中に浮かぶ「pts(得点)アイテム」を集ていきます。いわゆるボーナスステージです。
(※6日目、卒業試験の最終日[FINAL DAY]のみ「エリア3」だけの試験内容になっています)](/assets/loading-white-036a89e74d12e2370818d8c3c529c859a6fee8fc9cdb71ed2771bae412866e0b.png)
1st.DAY「ベイヤード」

"エアバイク"

"エアプレーン"
2nd.DAY「サリヌカサンズ」

舞台は"砂漠"へ
"メガドライブ版"のバーニングフォース
(※海外GENESIS版による動画ですが、内容は全く同じです)
「まとめ」
メガドライブ版の『バーニングフォース』は、アーケードからの移植作品になります。
アーケード版の雰囲気を感じる事はでき、概ねよくできてるとは思います。
ただ、ナムコのメガドライブ参入「第1弾」ソフト『フェリオス』と同じくテキストが全て英語表記なのが頂けなく思います。"ナムコは本気を出してない"理由がそこにありました。
ファミリーコンピュータ時代のキャッチコピーに『遊びをクリエイトするナムコ』なんてものがあって、CMもバンバン流れていたのに・・・。
(wii バーチャルコンソール アーケードで遊べる、アーケード版『バーニングフォース』はちゃんと"日本語"が表示されますよ)