薄化粧、十手舞、226…BS松竹東急にて「日本の名匠シリーズ 極彩色のエンターテイナー 五社英雄特集」が放送決定!!
BS松竹東急(BS260ch・全国無料放送)で放送中の、よる8銀座シネマにて「日本の名匠シリーズ 極彩色のエンターテイナー 五社英雄特集」と題し、2月20日(火)夜8時より五社英雄監督による3作品が放送されます。
鈴木清順“浪漫三部作”「ツィゴイネルワイゼン」「陽炎座」「夢二」の6枚組UHD+Blu-ray BOXが発売決定!!
TCエンタテインメントより、映画監督・鈴木清順の“浪漫三部作”を最新の4KマスターでUHD化&Blu-ray化した6枚組BOX『鈴木清順「浪漫三部作」【4Kデジタル完全修復版】UHD+Blu-ray BOX』が発売されます。
黒澤明「生きる」のリメイク作品『生きる-LIVING』が公開!「七人の侍」のリメイク『荒野の七人』5作品の放送も決定!!
1952年に公開された黒澤明監督による名作「生きる」の英国版リメイク作品『生きる-LIVING』が、3月31日より公開されます。
90年代に流行した「フェミ男」は「ジェンダーレス男子」の先駆けでした。 フェミ男の代表格といえば、”第2回ジュノン・スーパーボーイ・コンテスト”でグランプリに輝いた武田真治さんです。現在では、サックスや筋肉やバラエティ番組のめちゃイケなどの印象が強いですが、当時は中性的な美しさで人気を得ていました。 今回は、武田真治さんが90年代に演じたドラマや映画の代表作をまとめます。
「かもめ食堂」は昭和の不可思議トリオが織りなす、スローでシュールあまりのほのぼのさに癒される映画
「かもめ食堂」は、群ようこの小説を原作とする2006年3月に公開された、荻上直子が監督をした日本映画です。昭和の雰囲気いっぱいの小林聡美・片桐はいり・もたいまさこの3人が主演し、独特の空気感を生み出しています。はが努めています。
【鉄道員 (ぽっぽや)】第23回(2000年度)日本アカデミー賞を振り返る!【高倉健】
2000年と言えば、PlayStation 2が発売された年。 シドニーオリンピックや九州・沖縄サミットが開催された、20世紀最後の年であった。そんな2000年の日本アカデミー賞を振り返ってみよう。
「2021年 第95回キネマ旬報ベスト・テン発表&表彰式」がYouTubeでライブ配信!過去の1位獲得作品を振り返る!!
キネマ旬報公式YouTubeチャンネルにて「2021年 第95回キネマ旬報ベスト・テン」発表&表彰式のライブ配信を行うことが決定しました。配信スケジュールは2022年2月2日(水)19時より。
【蒲田行進曲】第6回(1983年度)日本アカデミー賞を振り返る!【平田満】
1983年と言えば、東京ディズニーランドが開園した年。ファミコンが発売されたり、インターネットが開始したりと、日本に新しい楽しみがもたらされた年であった。そんな1983年の日本アカデミー賞を振り返ってみよう。
【ツィゴイネルワイゼン】第4回(1981年度)日本アカデミー賞を振り返る!【高倉健】
1981年と言えば、ダイアナ妃がチャールズ王子と結婚した年。初のスペースシャトル、コロンビアが打ち上げされた年でもあった。そんな1981年の日本アカデミー賞を振り返ってみよう。
【Shall we ダンス?】第20回(1997年度)日本アカデミー賞を振り返る!【役所広司】
1997年と言えば、マザー・テレサやダイアナ元イギリス皇太子妃が他界した年。 著名な平和活動家を亡くし、世界が悲しみに包まれた年であった。そんな1997年の日本アカデミー賞を振り返ってみよう。
【駅 STATION】第5回(1982年度)日本アカデミー賞を振り返る!【高倉健】
1982年と言えば、最初のCDが製造された年。 ローマ教皇がイギリスを訪問し、カトリック教会とイングランド国教会が450年ぶりに和解した年でもあった。そんな1982年の日本アカデミー賞を振り返ってみよう。
【復讐するは我にあり】第3回(1980年度)日本アカデミー賞を振り返る!【若山富三郎】
1980年と言えば、イラン・イラク戦争が勃発した年。ジョン・レノン銃殺事件が起きたり、 モスクワオリンピックを日本やアメリカがボイコットしたりした年でもあった。そんな1980年の日本アカデミー賞を振り返ってみよう。
【午後の遺言状】第19回(1996年度)日本アカデミー賞を振り返る!【三國連太郎】
1996年と言えば原爆ドームが世界遺産に登録された年。 イギリスのチャールズ皇太子とダイアナ皇太子妃夫妻が離婚して話題になった年でもあった。そんな1996年の日本アカデミー賞を振り返ってみよう。
【忠臣蔵外伝 四谷怪談】第18回(1995年度)日本アカデミー賞を振り返る!【佐藤浩市】
1995年と言えば、 阪神・淡路大震災が起こった年。 地下鉄サリン事件が起こり、世間の人を震撼させた年でもあった。そんな1995年の日本アカデミー賞を振り返ってみよう。
【学校】第17回(1994年度)日本アカデミー賞を振り返る!【西田敏行】
1994年と言えば、PlayStationが発売された年。 オウム真理教による松本サリン事件が発生し、日本に戦慄が走った年でもあった。そんな1994年の日本アカデミー賞を振り返ってみよう。
【シコふんじゃった。】第16回(1993年度)日本アカデミー賞を振り返る!【本木雅弘】
1993年と言えば、皇太子徳仁親王が雅子様と結婚された年。 記録的な冷夏による米不足で、各国から米を輸入することとなった年でもあった。そんな1993年の日本アカデミー賞を振り返ってみよう。
【息子】第15回(1992年度)日本アカデミー賞を振り返る!【三國連太郎】
1992年と言えば、バルセロナオリンピックが開催された年。 アメリカルイジアナ州で日本人留学生射殺事件が起き、文化の違いを浮き彫りにした年でもあった。そんな1992年の日本アカデミー賞を振り返ってみよう。
【少年時代】第14回(1991年度)日本アカデミー賞を振り返る!【岸部一徳】
1991年と言えば、ソビエト連邦が崩壊した年。湾岸戦争が勃発したりと、世界で歴史的なできごとが起こった印象的な年であった。そんな1991年の日本アカデミー賞を振り返ってみよう。
【敦煌】第12回(1989年度)日本アカデミー賞を振り返る!【西田敏行】
1989年と言えば、平成の元号が始まった年。 ベルリンの壁が壊されたり、マルタ会談で冷戦の終結が宣言されたりと、世界平和へと進みのあった年でもあった。そんな1989年の日本アカデミー賞を振り返ってみよう。
【黒い雨】第13回(1990年度)日本アカデミー賞を振り返る!【三國連太郎】
1990年と言えば、スーパーファミコンが発売された年。東西ドイツ統一がなされたり、 ラトビアやエストニアがソ連から独立した年でもあった。そんな1990年の日本アカデミー賞を振り返ってみよう。