【鉄道員 (ぽっぽや)】第23回(2000年度)日本アカデミー賞を振り返る!【高倉健】

【鉄道員 (ぽっぽや)】第23回(2000年度)日本アカデミー賞を振り返る!【高倉健】

2000年と言えば、PlayStation 2が発売された年。 シドニーオリンピックや九州・沖縄サミットが開催された、20世紀最後の年であった。そんな2000年の日本アカデミー賞を振り返ってみよう。


第23回日本アカデミー賞

第23回日本アカデミー賞は2000年3月10日に新高輪プリンスホテルで開催された日本アカデミー賞発表・授賞式である。司会は関口宏と原田美枝子。

最優秀作品賞『鉄道員 (ぽっぽや)』

『鉄道員(ぽっぽや)』は、浅田次郎の短編小説を映画化した作品。短編集は第117回直木賞受賞作で、140万部を売り上げるベストセラーとなった。

浅田次郎は、「散歩しているときに、あの(鉄道員の)ストーリー全部が一瞬にして頭の中に降って来た」と話している。

内容は、北海道のローカル線の終着駅で駅長を務める初老の男が、ある少女との出会いをきっかけに、孤独な人生に暖かさを見出していく人間ドラマ。

鉄道員 (ぽっぽや)

優秀作品賞は以下の通り。

菊次郎の夏
金融腐蝕列島 呪縛
御法度
梟の城

最優秀監督賞:降旗康男『鉄道員 (ぽっぽや)』

降旗康男は長野県松本市出身。1966年、『非行少女ヨーコ』で監督デビュー。1968年の『獄中の顔役』から、任侠映画を多く手がけるようになった。

高倉健とは、1966年の『地獄の掟に明日はない』以降、20本の映画でコンビを組んだ。80歳を過ぎてからもメガホンを執った監督として知られる。

本作では、当時アイドル女優として人気絶頂期だった広末涼子や、映画への出演が初めてであった志村けんの起用、坂本龍一による主題歌を採用するなどで話題を集めた。

1966年10月30日公開

地獄の掟に明日はない

優秀監督賞と作品は以下の通り。

大島渚(御法度)
篠田正浩(梟の城)
原田眞人(金融腐蝕列島 呪縛)
深作欣二(おもちゃ)

最優秀主演男優賞:高倉健『鉄道員 (ぽっぽや)』

高倉健は福岡県中間市出身。1955年に大学時代の知人のつてで、当時、美空ひばりが所属していた新芸プロのマネージャーになるため喫茶店で面接を受けたが、居合わせた東映東京撮影所の所長で映画プロデューサーのマキノ光雄にスカウトされた。

日本アカデミー賞 最優秀主演男優賞を4度受賞しており、今回が4回目の受賞。2013年には第37回日本アカデミー賞 協会栄誉賞を受けている。

『鉄道員 (ぽっぽや)』では廃止寸前のローカル線「幌舞線(ほろまいせん)」の終着駅・幌舞駅の駅長、佐藤乙松(おとまつ)役で出演。

高倉健

優秀主演男優賞は以下の通り。

小林薫(秘密)
中井貴一(梟の城)
本木雅弘(双生児)
役所広司(金融腐蝕列島 呪縛)

最優秀主演女優賞:大竹しのぶ『鉄道員 (ぽっぽや)』

大竹しのぶは東京都江戸川区出身。1973年の『ボクは女学生』で北公次の相手役が一般公募され、これに合格して芸能界デビューした。

1987年に発表した『ひらけ!ポンキッキ』の挿入歌『かまっておんど』は、主婦やサラリーマン層にもウケて、幼児向けの歌にとどまらないヒット曲となった。

『鉄道員 (ぽっぽや)』では主人公・乙松の妻である佐藤静枝を演じている。

画像は2014年年発売のアルバム「歌心 恋心」から。

大竹しのぶ

優秀主演女優賞は以下の通り。

大竹しのぶ(黒い家)
鈴木京香(39 刑法第三十九条)
広末涼子(秘密)
室井滋(のど自慢)

最優秀助演男優賞:小林稔侍『鉄道員 (ぽっぽや)』

小林稔侍は和歌山県伊都郡かつらぎ町出身。中学生の頃から高倉健のファンで映画界に憧れを持っていた。「おふくろに家を建ててやりたい」という一念で映画界を志す。

第10期東映ニューフェイスの試験日と大学の入試日が重なり迷った挙句、親には大学入試へ行くと嘘をつき、学生服姿で試験を受け合格した。

『学校III』以降、山田洋次作品の常連出演者になった。『鉄道員 (ぽっぽや)』では主人公・乙松の同僚である杉浦仙次役で出演している。

画像はプライムビデオ「税務調査官 窓際太郎の事件簿13」から。

小林稔侍

優秀助演男優賞は以下の通り。

上川隆也(梟の城)
椎名桔平(金融腐蝕列島 呪縛)
武田真治(御法度)
西村雅彦(黒い家)

最優秀助演女優賞:岸本加世子『菊次郎の夏』

岸本加世子は静岡県島田市出身。高校1年在学時の1976年、横浜ドリームランドで行われた西城のコンサートを見に行き、そこで偶然近くに居た西城のマネージャーの目に留まり、自宅へ何度も熱心に通われて事務所に加入した。

1990年代後半以降は、北野武監督作品で複雑な個性をもつキャラクターを演じて常連出演者となっている。『菊次郎の夏』では、菊次郎の女房役を演じた。

岸本加世子

優秀助演女優賞は以下の通り。

岸本加世子(秘密)
広末涼子(鉄道員 (ぽっぽや))
富司純子(おもちゃ)
若村麻由美(金融腐蝕列島 呪縛)

関連する投稿


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

2000年4月から『ひとりでできるもん!』に主人公・今田まい(3代目まいちゃん)役としてレギュラー出演した伊倉愛美さん。現在は結婚されお母さんに・・・。


中学3年生でモデルデビューした「ワンギャル」第4期生でモデルの『 竹下玲奈』!!

中学3年生でモデルデビューした「ワンギャル」第4期生でモデルの『 竹下玲奈』!!

鹿児島県奄美大島で生まれ育った竹下玲奈さん、15歳当時の中学3年生時にスカウトを受け、1997年に雑誌『プチセブン』誌上でモデル業を開始しワンギャルとしても活躍されていました。


「ニューモモコ」グランプリに選ばれCM、グラビアで活躍した『古川恵実子』!!!

「ニューモモコ」グランプリに選ばれCM、グラビアで活躍した『古川恵実子』!!!

1992年にニューモモコグランプリに選ばれCM、グラビアで活動されていた古川恵実子さん。2010年3月頃まではラジオDJを担当されていましたが、以降メディアで見かけなくなりました。気になりまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。