【少年時代】第14回(1991年度)日本アカデミー賞を振り返る!【岸部一徳】

【少年時代】第14回(1991年度)日本アカデミー賞を振り返る!【岸部一徳】

1991年と言えば、ソビエト連邦が崩壊した年。湾岸戦争が勃発したりと、世界で歴史的なできごとが起こった印象的な年であった。そんな1991年の日本アカデミー賞を振り返ってみよう。


第14回日本アカデミー賞

第14回日本アカデミー賞は1991年3月22日に東京プリンスホテルで開催された日本アカデミー賞発表・授賞式である。司会は高島忠夫と古手川祐子。

最優秀作品賞『少年時代』

『少年時代』は柏原兵三の小説『長い道』と藤子不二男Aの同名漫画を原作にした作品。昭和19年の富山を舞台に、東京から疎開して来た小学5年生の進二と、地元の少年たちとの友情や葛藤を描いている。

ラストに流れる井上陽水の同名主題歌もヒットし、作品を大いに盛り上げた。この曲は原作者である藤子不二雄Ⓐが、友人である井上陽水に依頼したという。

少年時代

優秀作品賞は以下の通り。

櫻の園
死の棘
白い手

最優秀監督賞:篠田正浩『少年時代』

篠田正浩監督は岐阜県岐阜市出身。妻は女優の岩下志麻。高校時代は400m走の選手で、早稲田大学第一文学部に進学した際は早大競走部に入部する。後にオリンピックマラソン代表の瀬古利彦を育てた中村清に長距離転向を促され、1年生で1950年の箱根駅伝に出場した。

監督としての代表作は本作のほか、1977年の『はなれ瞽女おりん』や1986年の『鑓の権三』など。

1997年出版の書籍「監督、撮らずに見る」より

篠田正浩

Amazon.co.jp: Director, it does not taken to see it, but don't let Movie Theaters Watch – Talking : 篠田 正浩: 本

優秀監督賞と作品は以下の通り。

小栗康平(死の棘) 
黒澤明(夢) 
神山征二郎(白い手) 
中原俊(櫻の園) 

最優秀主演男優賞:岸部一徳『死の棘』

岸部一徳は京都府京都市出身。ザ・タイガース、PYG、井上堯之バンドのベーシストとして活躍し、初期の『太陽にほえろ!』メインテーマや、「傷だらけの天使」のメインテーマでベースを弾いている。その後俳優に転じた。

島尾敏雄監督の『死の棘』では浮気する旦那であるトシオ役で出演。作品のカンヌ国際映画祭 審査員グランプリ受賞に貢献した。

岸部 一徳

優秀主演男優賞は以下の通り。

真田広之(つぐみ/病院へ行こう/リメインズ 美しき勇者たち) 
原田芳雄(浪人街/われに撃つ用意あり) 
森繁久彌(流転の海) 
役所広司(オーロラの下で)

最優秀主演女優賞:松坂慶子『死の棘』

松坂慶子は東京都大田区出身。1967年、当時中学3年の時、幼児向けコメディ『忍者ハットリくん+忍者怪獣ジッポウ』でテレビに初出演した。1973年のNHK大河ドラマ『国盗り物語』で濃姫を演じ、広く知られるようになった。

『死の棘』では、夫の不倫により神経が狂ってしまう妻ミホを演じ、岸部一徳とともに作品をカンヌ国際映画祭 審査員グランプリ受賞に導いた。

優秀主演女優賞は以下の通り。

岩下志麻(極道の妻たち 最後の戦い/少年時代)
佐久間良子(遺産相続)
牧瀬里穂(つぐみ/東京上空いらっしゃいませ)
宮本信子(あげまん)

最優秀助演男優賞:石橋蓮司『公園通りの猫たち』『浪人街』『われに撃つ用意あり』

石橋蓮司は東京都品川区出身。コミカルな役柄から悪役まで幅広く演じるほか、テレビのドキュメンタリー番組のナレーションやNHKの人形劇などでの声の仕事でも活躍。1985年には『ビニールの城』でゴールデン・アロー賞演劇賞を受賞している。

『公園通りの猫たち』では関雪夫役、『浪人街』では母衣権兵衛役、『われに撃つ用意あり』では秋川役を演じた。

2020年公開の映画「一度も撃ってません」より

石橋蓮司

優秀助演男優賞は以下の通り。

大地康雄(病院へ行こう) 
三國連太郎(釣りバカ日誌2/釣りバカ日誌3) 
吉岡秀隆(男はつらいよ ぼくの伯父さん/男はつらいよ 寅次郎の休日) 
渡瀬恒彦(激動の1750日/天と地と)

最優秀助演女優賞:石田えり『釣りバカ日誌2』『釣りバカ日誌3』『飛ぶ夢をしばらく見ない』

石田えりは熊本県八代市出身。1981年の『遠雷』で主人公・永島敏行の妻役を演じ、日本アカデミー賞の主演女優賞と新人女優賞を受賞。1988年からは『釣りバカ日誌』シリーズで、主人公・浜ちゃん(西田敏行)の妻・みち子さん役を演じており、今回の受賞にもつながった。

2021年には、60歳で映画『G.I.ジョー: 漆黒のスネークアイズ』に出演し、ハリウッドアクションデビューを果たす。

2020年出版の「MEMORIES OF EMI(ウルトラマン80 城野エミ写真集)」より。
石田えりは1980年放映の「ウルトラマン80」内の登場人物、城野エミを演じた。

石田えり

ウルトラマン80 城野エミ写真集 MEMORIES OF EMI | |本 | 通販 | Amazon

優秀助演女優賞は以下の通り。

小川眞由美(遺産相続/白い手/遥かなる甲子園) 
香川京子(式部物語) 
後藤久美子(男はつらいよ ぼくの伯父さん/男はつらいよ 寅次郎の休日)
原田美枝子(式部物語/釣りバカ日誌2/夢)

関連する投稿


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

2000年4月から『ひとりでできるもん!』に主人公・今田まい(3代目まいちゃん)役としてレギュラー出演した伊倉愛美さん。現在は結婚されお母さんに・・・。


中学3年生でモデルデビューした「ワンギャル」第4期生でモデルの『 竹下玲奈』!!

中学3年生でモデルデビューした「ワンギャル」第4期生でモデルの『 竹下玲奈』!!

鹿児島県奄美大島で生まれ育った竹下玲奈さん、15歳当時の中学3年生時にスカウトを受け、1997年に雑誌『プチセブン』誌上でモデル業を開始しワンギャルとしても活躍されていました。


「ニューモモコ」グランプリに選ばれCM、グラビアで活躍した『古川恵実子』!!!

「ニューモモコ」グランプリに選ばれCM、グラビアで活躍した『古川恵実子』!!!

1992年にニューモモコグランプリに選ばれCM、グラビアで活動されていた古川恵実子さん。2010年3月頃まではラジオDJを担当されていましたが、以降メディアで見かけなくなりました。気になりまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。