第4回日本アカデミー賞
第4回日本アカデミー賞は1981年2月12日に東京プリンスホテルで開催された日本アカデミー賞発表・授賞式である。司会は山城新伍。
最優秀作品賞『ツィゴイネルワイゼン』
内田百間の『サラサーテの盤』を原作として、田中陽造が脚色し、鈴木清順監督が映像化した作品。1980年に東京タワーの駐車場に建てられたドーム型テント・シネマプラセットで上演され、9万6,000人を動員した。
ベルリン映画祭特別賞、ブルーリボン賞最優秀監督賞、1980年キネマ旬報ベストテン第1位にも輝いている。
サラサーテ自ら演奏する「ツィゴイネルワイゼン」のSPレコードをめぐり、4人の男女が妖艶な世界へと迷い込んでいくストーリー。

ツィゴイネルワイゼン
優秀作品賞は以下の通り。
父よ母よ!
動乱
二百三高地
遥かなる山の呼び声
最優秀監督賞:鈴木清順『ツィゴイネルワイゼン』
鈴木清順監督は、「清順美学」と呼ばれる独特の映像表現が高く評価されている名匠。出身は東京都中央区。本作『ツィゴイネルワイゼン』と、『陽炎座』、『夢二』の三部作では奥深い映像美を発揮した。
『殺しの烙印』はカルト映画としても世界的に評価されている。また、晩年の作品『ピストルオペラ』や『オペレッタ狸御殿』でのアバンギャルドな作風は、世界中の監督達に強い影響を与えた。

鈴木清順
優秀監督賞と作品は以下の通り。
野村芳太郎(震える舌/わるいやつら)
深作欣二(復活の日)
舛田利雄(二百三高地)
山田洋次(遥かなる山の呼び声/男はつらいよ 寅次郎ハイビスカスの花)
最優秀主演男優賞:高倉健『動乱』/『遥かなる山の呼び声』
高倉健は福岡県中間市出身。日本アカデミー賞の最優秀主演男優賞を4回受賞しており、今回が2回目の受賞。
『動乱』では寡黙な青年将校である宮城啓介役、『遥かなる山の呼び声』では訳ありの男である田島耕作役を演じた。

高倉健
優秀主演男優賞は以下の通り。
渥美清(男はつらいよ 寅次郎ハイビスカスの花)
中村嘉葎雄(天平の甍)
渡瀬恒彦(震える舌)
最優秀主演女優賞:倍賞千恵子『遥かなる山の呼び声』/『男はつらいよ 寅次郎ハイビスカスの花』
倍賞千恵子は東京都豊島区生まれ。実妹は女優の倍賞美津子。夫は作曲家の小六禮次郎。
『遙かなる山の呼び声』では風見民子役を演じ、毎日映画コンクール女優演技賞、報知映画賞主演女優賞も受賞した。『男はつらいよ 寅次郎ハイビスカスの花』では、さくら役で出演。

倍賞千恵子
優秀主演女優賞は以下の通り。
大谷直子(ツィゴイネルワイゼン)
烏丸せつこ(四季 奈津子)
松坂慶子(五番町夕霧楼/わるいやつら)
吉永小百合(動乱)
最優秀助演男優賞:丹波哲郎『二百三高地』
丹波哲郎は東京都新宿区出身。50年以上の俳優活動で出演した映画は、外国映画10本を含む300本以上に及んでいる。心霊学と霊界の研究もしており、『丹波哲郎の大霊界』はベストセラーになった。
『二百三高地』では陸軍軍人である児玉源太郎役で出演しており、第23回ブルーリボン賞 助演男優賞にも輝いた。

丹波哲郎
優秀助演男優賞は以下の通り。
田村高廣(父よ母よ!/遥かなる走路/動乱/天平の甍)
藤田敏八(ツィゴイネルワイゼン)
米倉斉加年(動乱/遥かなる走路)
若山富三郎(父よ母よ!)
最優秀助演女優賞:大楠道代『ツィゴイネルワイゼン』
最優秀助演女優賞も『ツィゴイネルワイゼン』からの受賞となった。大楠道代は主人公の親友で士官学校独逸語教授である靑地周子役で出演している。
大楠は中華民国天津市出身。1967年の『痴人の愛』でナオミ役を演じてからは、青春スター路線から異色演技派女優に転身した。もとは本名の安田 道代でデビューしたが、1976年に日本のデザイナー・ブランドの先がけ「ビギ」の設立者のひとりである大楠裕二と結婚し、芸名も大楠道代に改名した。

痴人の愛
Amazon | 本, ファッション, 家電から食品まで | アマゾン
優秀助演女優賞は以下の通り。
阿木燿子(四季 奈津子)
梶芽衣子(わるいやつら)
中野良子(震える舌/遥かなる走路)
夏目雅子(二百三高地)