昭和

昭和に関する記事

ミドルエッジ世代と昭和はイコールに近いでしょう。80年代までの昭和を謳歌した私たち、気が付けば昭和のモノが懐かしくなるのは当然かもしれませんね。


昭和テイストで懐かしい!?レトロな家具調テレビ「EREO」が9月発売!

昭和テイストで懐かしい!?レトロな家具調テレビ「EREO」が9月発売!

FEP(株)は、レトロなデザインの家具調液晶テレビ「EREO」(エレオ)を9月初旬より、エディオンネットショップ限定で販売すると発表した。


『風雲たけし城の水鉄砲』 沼田健のノスタルジーX(エックス) ~昭和あるあるマンガはじめました~vol.2

『風雲たけし城の水鉄砲』 沼田健のノスタルジーX(エックス) ~昭和あるあるマンガはじめました~vol.2

イラストレーター沼田健さんによる『昭和あるある』4コマ漫画が連載開始! 懐かしいエピソードに共感して楽しんでもらうもよし、一人でノシタルジーに浸るもよし、あの頃昭和へプレイバック!!風雲たけし城と言えば、最後の水鉄砲での対決。そんなたけし城モデルの水鉄砲覚えてます?


食欲をそそる食品サンプル!ショーウィンドウの食品サンプルを眺めて食券買っていた頃が懐かしい!!

食欲をそそる食品サンプル!ショーウィンドウの食品サンプルを眺めて食券買っていた頃が懐かしい!!

ファミレスの拡がりなどもあっていつしか食欲をそそる写真が掲載されたメニューが当たり前となっていった外食。一方で今も活躍している「食品サンプル」ですが、昔はもっと食品サンプルの重要性が高かったですよね。フォークとスパゲッティなど、懐かしさを感じる食品サンプルを振り返ります。


【お化け屋敷】夏休みになるとデパートなどに特設会場がでたりしましたね!

【お化け屋敷】夏休みになるとデパートなどに特設会場がでたりしましたね!

 夏のイベントの一つに「お化け屋敷」もありますね! 遊園地などには年中あると思うのですが、遊園地のないところではデパートやショッピングセンターに「お化け屋敷」の特設会場ができるのも夏ですね! そこで、本記事では昭和レトロな「お化け屋敷」から現代の「お化け屋敷」までいろいろ見てみたいと思います。また文化祭の出し物としての活躍にもスポットを当ててみます。


象印の魔法瓶『花柄ポット』昭和の柄、無料ダウンロード!”懐かしい”とネットでも話題に!!

象印の魔法瓶『花柄ポット』昭和の柄、無料ダウンロード!”懐かしい”とネットでも話題に!!

昭和42年に誕生した懐かしの「花柄ポット」の花柄をモチーフにした「壁紙」と「便箋フォーマット」の無料ダウンロードや歴史を知ることができる「GARARY(ガラリー)」が公開中だ。多くの人がすでに無料ダウンロードをするなど話題になっている。


『風雲たけし城』 沼田健のノスタルジーX(エックス) ~昭和あるあるマンガはじめました~ vol.1

『風雲たけし城』 沼田健のノスタルジーX(エックス) ~昭和あるあるマンガはじめました~ vol.1

イラストレーター沼田健さんによる『昭和あるある』4コマ漫画が連載開始! 懐かしいエピソードに共感して楽しんでもらうもよし、一人でノシタルジーに浸るもよし、あの頃昭和へプレイバック!!初回は誰もが一度はトライしてみたかった『風雲たけし城』ネタからどうぞ!


昭和キッズの夏の思い出・懐かしい1970年代の夏休み

昭和キッズの夏の思い出・懐かしい1970年代の夏休み

幼稚園児もしくは小学生気分で1970年代の夏休みにタイムトリップしてみましょう。懐かしい夏の思い出がいっぱいです。


昭和時代に流行した『~族』。「〇〇族」の元祖『斜陽族』(1947年)から「hanako族」まで

昭和時代に流行した『~族』。「〇〇族」の元祖『斜陽族』(1947年)から「hanako族」まで

昭和時代には、その時代時代の世相や風潮やトレンド、ライフスタイルを体現した「〇〇族」という流行語が数多く作られました。皆様は何かの族・グループに参加していたことがありましたか。代表的な「〇〇族」をおさらいしてみましょう。


タレント政治家・タレント議員の歩み

タレント政治家・タレント議員の歩み

高度経済成長期の1960年代から1970年代にかけてタレント議員が急増してきました。お笑いタレント、女優、アナウンサー、アイドル、スポーツ選手、格闘家など多様なタレントが政治家になっています。代表的なタレント議員をピックアップしておさらいしてみましょう。


70年代の「おでかけ」の思い出:デパートやピクニック

70年代の「おでかけ」の思い出:デパートやピクニック

70年代の「おでかけ」といえば、一大イベントであったデパートへの「おでかけ」。デパートの屋上遊園地やおもちゃ売り場は、子供にとって天国でした。70年代や80年代のデパートは最後の楽園だったのかもしれない。スマホもネットもない時代でしたからポケモンGOのような世界ではなく、デパートやピクニックへGOというのが最高な体験でした。


1970年代に流行した光化学スモッグが再び。いったん収束に向かった光化学スモッグが、なぜ今になって再び頻発するようになったのか?

1970年代に流行した光化学スモッグが再び。いったん収束に向かった光化学スモッグが、なぜ今になって再び頻発するようになったのか?

1970年の夏、新たなる公害が日本全国の都市を襲い、社会問題となった。その名は「光化学スモッグ」。目に見えない未知の恐怖に日本列島に大きな衝撃が走りました。当時の光化学スモッグについておさらいしてみましょう。


小旅行気分で昭和を思い出す!「あったあった」なんて言葉が出る、小学校時代の懐かしい風景について。

小旅行気分で昭和を思い出す!「あったあった」なんて言葉が出る、小学校時代の懐かしい風景について。

「あったあった」なんて言葉がつい出てしまう風景、たくさんありますね。頭の中で憶えていても、改めて見ることで当時をはっきりと思い出す風景。そんな懐かしい風景を、小旅行形式でご紹介していきます。


お祭りの定番メニュー:食べ歩きできるもの・屋台ならではの娯楽

お祭りの定番メニュー:食べ歩きできるもの・屋台ならではの娯楽

お祭りの季節がやってきました。金魚すくいやヨーヨー釣りも楽しいけれど・・いろいろな屋台での食べ歩きもいいですよね。屋台メニューは比較的高カロリーな食べ物が多いので、特に人気のメニューほど(焼きそば・お好み焼き・タコ焼きなど)食べ過ぎにご注意!イカ焼きや焼きトウモロコシなどは比較的低カロリーです。定番の祭りメニューをおさらいしてみましょう。


ドラマやアニメ、「昭和のおふくろ」といったらアナタはだれを思い出しますか?【名おふくろ10選】

ドラマやアニメ、「昭和のおふくろ」といったらアナタはだれを思い出しますか?【名おふくろ10選】

幼いころに夢中で観たドラマやアニメには、昭和を象徴するような「おふくろ」または「母ちゃん役」が登場しましたね。私たちはそんなおふくろの優しさや手厳しさに、自分の家庭を重ねつつ感情移入して楽しんでいたように思います。そんな「名おふくろ」たち10選を選んでみました。


ドラマやアニメ、「昭和の親父」といったらアナタはだれを思い出しますか?【名親父10選】

ドラマやアニメ、「昭和の親父」といったらアナタはだれを思い出しますか?【名親父10選】

幼いころに夢中で観たドラマやアニメには、昭和を象徴するような「親父」または「親父さん役」が登場しましたね。私たちはそんなおやっさんの厳格さや涙もろさに、自分の家庭を重ねつつ感情移入して楽しんでいたように思います。そんな「名親父」たち10選を選んでみました。


「特撮巨大ヒーロー」の登場と「高度経済成長期」(1954年から1973年)の関係を探る

「特撮巨大ヒーロー」の登場と「高度経済成長期」(1954年から1973年)の関係を探る

特撮巨大ヒーローの歴史と高度経済成長期の関係を見てみると、いろいろな面白いことが見えてきます。特撮番組は日本経済や世相と連動しているのですね。


初期の特撮ヒーロー作品の主演者は大物俳優ぞろい:宇津井健・梅宮辰夫・宍戸錠・地井武男ほか

初期の特撮ヒーロー作品の主演者は大物俳優ぞろい:宇津井健・梅宮辰夫・宍戸錠・地井武男ほか

宇津井健さんが主演する日本初の特撮ヒーロー映画『スーパージャイアンツ』(1957年)など初期の特撮ヒーロー作品に出演している意外な大物俳優をおさらいしてみます。


昭和64年(1989年1月1日~7日)に起きた出来事を収集してみよう。

昭和64年(1989年1月1日~7日)に起きた出来事を収集してみよう。

先日、映画「64(ロクヨン)」を鑑賞してきました。昭和から平成に変わった1989年、みなさんはいくつでしたか?すでに30年近くが経とうとしている昭和64年の7日間に起きた出来事を集めてみました。


【ほしかったおもちゃ・女の子編】キャンディ・キャンディの漫画家セットがほしかった子供時代でした。

【ほしかったおもちゃ・女の子編】キャンディ・キャンディの漫画家セットがほしかった子供時代でした。

 みなさんは子供の頃、どうしても欲しくてたまらなかったおもちゃ、ありましたか? 私の場合は、この「キャンディ・キャンディの漫画家セット」でした! キャンディ・キャンディのグッズはとにかく昭和の女の子の憧れでした。そんなキャンディ・グッズをはじめ、あの頃の女の子に人気のあったグッズ、おもちゃを集めてみました。


【学校給食の歴史】明治時代から現代までの学校給食の変遷…歴史を振り返ってみます。

【学校給食の歴史】明治時代から現代までの学校給食の変遷…歴史を振り返ってみます。

 ひとによっては、小学校から高校までずっと給食だった! という方もいらっしゃるでしょう。それほどに学校給食は、私たちにとって身近であり、ミドル世代にとっては、好きなものや嫌いなものがあった…と懐かしい話題にもなりますね! ところで、この学校給食はいつからはじまったのだろう…? と疑問に思い調べてみることにしました。