【お化け屋敷】夏休みになるとデパートなどに特設会場がでたりしましたね!

【お化け屋敷】夏休みになるとデパートなどに特設会場がでたりしましたね!

 夏のイベントの一つに「お化け屋敷」もありますね! 遊園地などには年中あると思うのですが、遊園地のないところではデパートやショッピングセンターに「お化け屋敷」の特設会場ができるのも夏ですね! そこで、本記事では昭和レトロな「お化け屋敷」から現代の「お化け屋敷」までいろいろ見てみたいと思います。また文化祭の出し物としての活躍にもスポットを当ててみます。


夏のイベント「お化け屋敷」

川崎市稲毛神社「山王祭」での「お化け屋敷」の出店のようです。
手づくり感あふれる昭和な雰囲気で、怖いより懐かしくレトロな気分になりそうですね!

「お化け屋敷」の出店

 テーマパークや遊園地などには既に「お化け屋敷」は年中無休だとは思うのですが、遊園地ない場所(私のところもそうでした)では、夏になると特設会場の「お化け屋敷」ができたりしました。
 ところで、みなさんは何度くらい「お化け屋敷」へ入ったことがありますか?
 私は40ン年の人生の中で、たった三度しかありません。
 こんなにホラーなどの記事を書いているというのに、つくりもののお化けでもまったく駄目です…。
 初めて入ったのは、5~6歳くらいだったでしょうか? 
 父に「入ってみるか?」と言われ、興味本位でつい「うん♪」と答えてしまったのが間違いでした…。
 お化け屋敷で働くお化け役の方にまで、
「大丈夫ですか…?」
 と心配されるほど、大泣き、大暴れ…!
 上を見ればよくわからない血まみれの女性、下を見れば網目になった床下にドラキュラ…。
 まあ、よくできたお化け屋敷で、チビッコの私には少々、出来過ぎたホラーハウスでした!
(父…泣き笑い…「誘ったわしが悪かった…」とでも言いたそうな顏でした…)

大人になって見ると、微笑ましく思えるのですが、子供だったらこれは怖いかもしれないですね!

レトロ感あふれるお化けたち

出店の昭和レトロな「お化け屋敷」

 いいですね!
 お祭りに、こんな懐かしの「お化け屋敷」があったら、苦手なのを忘れて入りたくなります!
 中もちょっと覗いてみたかったな…。
(でも、それはお金がいるから、駄目ですね!)

「ぼくらの時代 お化け屋敷」岩手・盛岡(2015年)

 去年のものですが、岩手の盛岡で「「ぼくらの時代 お化け屋敷」と題した催しも開催されたようですね! 名前がいいですね…「ぼくら、私たちの時代の」「お化け屋敷」!

今の「お化け屋敷」でも「ろくろ首」は健在なのでしょうか?
昭和(というよりも、もっと昔からですね!)のお化けの一つ、ろくろ首です。

ろくろ首

「コワ懐かしい」昭和のお化け屋敷が人気 岩手・盛岡市 (THE PAGE) - Yahoo!ニュース

昭和のお化け

 盛岡の「ぼくらの時代 お化け屋敷」にも出てきたでしょう、きっと! 昭和時代の「お化け屋敷」には、どんなお化けがいたのか、どんなシチュエーションだったのか…ちょっと思い出してみましょう。

井戸

今も貞子が井戸から出てくる…というシーンもありますから、昭和とは限りませんが、「お化け屋敷」に井戸は定番のように思います。
柳というのも、「柳の下に幽霊が…!」と、これも定番だったように思います。

井戸は欠かせないです

お菊さん(番町皿屋敷)

井戸の側から「一枚…二枚…」と皿の数を数える声…!
哀しいお話なのですが、幽霊になってしまわれたら、仕方がありません…やっぱり怖いです。
お菊さんも懐かしのお化けですね。

「番町皿屋敷」のお菊さん

ろくろ首

ろくろ首にも種類があるようで、首が長~~いだけでなく、回転するもの、首がとれるものなどもあるようですよ!
首がとれるものは、びっくりしますね!

長~い首のろくろ首

一目小僧

何やら「鬼太郎の親父」を思い出してしまいますが、大抵、何故かお坊さんのような恰好で出てきませんでしたか?
一つだけだけど、目がでっかいのが特徴。

一目小僧

のっぺらぼう

振り返ったら、目も鼻も口もなかった~!
よく子供頃、思ったのですが、
「口がないのに、なんで声を出せるの?」
と…!

のっぺらぼう

口裂け女

平成の幽霊・ヒロインが貞子だとしたら、昭和の幽霊・ヒロインは口裂け女でしたね!
「私、綺麗?」とマスクをとると、耳まで口が裂けている…。
ボマードと言うと逃げていく…なんていろんな噂がありましたね!
お化け屋敷の口裂け女さんは、ポマードで逃げていくのでしょうか?

口裂け女

ドラキュラ伯爵

ヴァンパイアというよりも、ドラキュラ伯爵と言った方が懐かしいように思います。

棺の中にはドラキュラ伯爵

文化祭の出し物として~「暗夜行路」も

暗夜行路とは

目隠しは必須なのです。

「暗夜行路」をしている生徒さんたち

 私は中学の時の文化祭で「暗夜行路」の出し物をしたのですよ。
 「暗夜行路」とは、前述の質問者様も書いておられますが、目隠しをすることでお客さんの目の前が真っ暗闇になるので、「お化け屋敷」をつくるより簡単な出し物だったように思います。
 ロープを伝って…という場合もあるかと思いますが、私たちの場合、一人、お客さん(目隠しをされた)の手を引いてあげる案内役をつけて、歩いてもらいました。
 「お化け屋敷」と違うところは、目の前にろくろ首が飛んできたりしない(真っ暗だから)ところですね! その代わり、頬に何やらひやっとするものが当たった(コンニャク)り、手にベタベタ、ネバネバした臭いものを触らせられたり(納豆ですね!)、突如、足元がおぼつかない不安定な場所を歩かされたり(マットや布団の上です)…とまあ、明るい場所だと笑えてしまうのですが、目隠しをされたお客さんとしては、何かわからないのでそれなりに恐怖のようでした!
 見えない怖さが「暗夜行路」、見える怖さが「お化け屋敷」という感じでしょうか。

文化祭での「お化け屋敷」出し物

ちゃんと赤い手形まであって、雰囲気ありますね!
入るのもおもしろいですが、「お化け屋敷」をつくる、脅かし役もおもしろそうです。

「お化け屋敷」暖簾?

 真っ暗な画面が多いのですが、たまに見えるものがやっぱり恐怖! ですね!
 悲鳴と笑い声が入り混じっているところが、「お化け屋敷」の楽しさでもありますね!!
 怖いけど、やっぱりおもしろい!

お墓にWelcomeされるというのは、これはおもしろ怖い…!

お墓の文字が…!

現代の「お化け屋敷」

不気味にそびえるゴシック風洋館。ここに住む999人の幽霊たちは、皆さんを1000人目の仲間に加えようと待ち構えています。目が光る肖像画、人もいないのに突然鳴りだすピアノ。そしていつの間にかあなたの隣に座るのは…!?

東京ディズニーランド「ホーンテッドマンション」

 行ってみた方も多いかもしれませんね!
 「東京ディスニーランド」の「ホーンテッドマンション」を見てみましょう。
 洋風の「お化け屋敷」ですね!

元は紳士の肖像画だったのが、だんだん年老いてきてついにはスケルトンになってしまう…!

肖像画

この乗り物に乗って中をまわるのですね。
逃げられない…という怖さがありますね!

乗り物に乗って見学

わかりにくいかもしれないですが、本棚の横に並ぶ彫像は、「ゴーストライター」だそうです。幽霊が書いた本なのでしょうか?

書庫

これも柵で少し見えにくいかもしれないのですが、食卓に座る人々や、横で踊っている人々は、消えたり現れたり…どこか透けていますね!
幽霊たちのパーティーなのでしょうか?

ゴースト・パーティー?

これは鏡にお客さんが映っている様子ですが、なんとお客さんの乗り物にゴーストまで乗っています!
いつのまに…!

鏡の中に…!

 現代の「お化け屋敷」の一つ「ホーテッドマンション」(東京ディズニーランド)でした。
 怖いというのもありますが、何より、凝っているし「よくできてるな…」と感心してしまいますね!
 幽霊が消えたり現れたり…視覚効果もバツグンですね!

 懐かしの昭和の雰囲気満載の「お化け屋敷」から、文化祭の出し物としての「お化け屋敷」、そして、ハイテク技術を駆使した現代の「お化け屋敷」まで見ていただきました。
 ちょうど今は夏なので、各所で「お化け屋敷」の会場が出ている頃ですね!
 子供の頃を思い出して、「ちょっと入ってみようかな?」という気持ちになっていただけたら幸いです。
 またお子さんと一緒に行ってみるのも楽しいと思いますよ!
(お子さんは恐怖かもしれないですね…!)

関連する投稿


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

ソフビフィギュアを製造・販売するアルチザンデザインスタジオより、漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した新バリエーションのフィギュア『009 島村ジョー ハーフスケルトン』および『009 島村ジョー スケルトン』が現在好評発売中となっています。


“竹やぶの大金”を思い出す!群馬県前橋市のごみ集積所で現金約600万円が発見される!!

“竹やぶの大金”を思い出す!群馬県前橋市のごみ集積所で現金約600万円が発見される!!

7月8日、群馬県前橋市の住宅街にあるごみ集積所で約600万円の現金が見つかったことが公表され、SNSなどで大きな話題となっています。


最新の投稿


特撮愛あふれる「永遠のスケッチ」金谷裕~特撮画展が台場で開催!初代ウルトラマン・古谷敏氏も来場

特撮愛あふれる「永遠のスケッチ」金谷裕~特撮画展が台場で開催!初代ウルトラマン・古谷敏氏も来場

漫画家・金谷裕氏のイラスト画集『オール・ウルトラマン・スケッチ・ギャラリー』の刊行を記念し、「特撮画展~Hiroshi Kanatani TOKUSATSU SKETCH GALLERY~」がグランドニッコー東京 台場にて開催されます。円谷プロのウルトラマン・怪獣に加え、東宝など5社の特撮キャラクターのイラスト全235枚を展示。会期中の11月29日には初代ウルトラマンスーツアクターの古谷敏氏のサイン会も実施されます。


赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

漫画家・赤塚不二夫の生誕90周年を記念したミュージックフェスティバル「コニャニャチハのコンバンハ!」の詳細が解禁されました。2025年12月5日・6日にLINE CUBE SHIBUYAで開催。RIP SLYME、氣志團、小泉今日子らが赤塚スピリッツ溢れるステージを披露します。チケット先行抽選は10月20日(月)からスタート!


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!