昭和時代に流行した『~族』。「〇〇族」の元祖『斜陽族』(1947年)から「hanako族」まで

昭和時代に流行した『~族』。「〇〇族」の元祖『斜陽族』(1947年)から「hanako族」まで

昭和時代には、その時代時代の世相や風潮やトレンド、ライフスタイルを体現した「〇〇族」という流行語が数多く作られました。皆様は何かの族・グループに参加していたことがありましたか。代表的な「〇〇族」をおさらいしてみましょう。


『斜陽族』(1947年) 「〇〇族」の元祖。

「お嬢さん乾杯!」(1949年) 没落した「斜陽族」の令嬢役を原節子が演じる。

1947年、当時人気作家だった太宰治が小説「斜陽」を発表すると、第二次大戦後の世の中の急激な変化により没落した上流階級の人々や、当時の社会の一面を的確に言いあらわした言葉として1948年の流行語となった。

まさに没落・・・

斜陽産業、斜陽族といえば、悲しいくらいに右肩下がりなグラフのイメージ・・・

会社の経費で遊興する人々を意味する「社用族」(1950年代)

会社の経費で遊興する人々を意味する「社用族」(1950年代)

交際費天国といわれ「社用族」が跋扈していた当時の銀座の夜は今より華やいでいた。

パチンコに打ち興じる人たちを揶揄した「親指族」(1950年代)

当事のパチンコは今のように玉を電動で打つのではなく、一発づつ親指でレバーを弾いて打った。ここから親指族と呼んでいた。

親指族とは名古屋で流行していたパチンコが全国的に人気となった1950年代始め、パチンコに熱を上げ、パチンコばかりしている人を嘲う言葉として使われた。当事のパチンコは今のように玉を電動で打つのではなく、一発づつ親指でレバーを弾いて打った。ここから親指族と呼んでいた。

当時のパチンコは電動化されておらず、一球ずつ投入口から球を入れ、バネつきのハンドルではじく形式でした。第二次世界大戦中に全面禁止となったパチンコは、終戦後、各地で復活。庶民の娯楽として大人気となりました。

1953年(昭和28年)新橋のパチンコ屋の様子 写真:共同通信社

現代の「親指族」 携帯電話を日常的に使いこなしている人を指す俗称である。

携帯やPHSのボタンを親指で猛スピードで操作する若者を指して「親指族」と呼ぶようになりました。

2000年(平成12年)携帯電話に夢中になる「親指族」 写真:共同通信社

『太陽族』(1955年)

1955年発表の、石原慎太郎の小説「太陽の季節」からは「太陽族」が生まれた。

1955年には、石原慎太郎の小説「太陽の季節」が発表されると、小説に描かれるような享楽的で無軌道に行動する若者を意味する「太陽族」が早々と流行語となった。

当時の夏の海岸には、石原裕次郎を真似てサングラスにアロハシャツ姿で闊歩する若者が多数現れた。

石原慎太郎、1956年1月に芥川賞を受賞したとき、彼はまだ一橋大学の学生だった。  

アロハシャツにサングラスと言ういでたちで湘南海岸にたむろする「太陽族」

『ながら族』(1958年)

立派な『ながら族』の元祖といえば、二宮金次郎さんでしょうか。

最近の子はマルチタスク型の「ながら族」が多いという。

昭和の「ながら族」はラジオの深夜放送を聞きながら・・・勉強をするとかですね。

モバイル型「ながら族」が急速に増加していくのはウォークマンからでしょうか。

ポケモンGOは事実上、歩きスマホを助長してしまうアプリともいえる。

ポケモンGOのプレーヤーが現実世界を歩き回るポケモン探しなどに夢中になるあまり、車や人に衝突したり、崖から落ちてしまったり、注意散漫になっている利用者を狙った各種の犯罪に巻き込まれたりなどの事故や事件が相次いでいる。

出典:ポケモンGOの日本上陸で現実世界に漂う不安
http://toyokeizai.net/articles/-/128119?page=2

歩きスマホ、ポケモンGOに夢中になりすぎると危ない。

『カミナリ族』(1959年) 現在の暴走族の前身

カミナリ族(カミナリぞく)とは、公道をオートバイで高速走行することを嗜好していた人達を指し、日本の昭和30年代から40年代頃を中心に用いられていた俗称である。

マフラーの芯を抜くなどの改造を施すことから騒音が大きく、その音が雷に似ているとしてこの呼び名がついた。現在の暴走族の前身、特に違法競走型暴走族の行動様態のルーツとされる。

全国に数百のグループが存在したといわれる。公道で速さや運転技術を追求するための無謀な運転を行い、交通事故や騒音問題を招き一時問題になった。

深夜の繁華街を猛スピードで走り回ることから、昭和40年ごろから「サーキット族」、「街道レーサー」と呼ばれるようになる。

『カミナリ族』(1959年)

ナイロン製の白いマフラー、革ジャン、ゴーグルなどが主なアイテムだった『カミナリ族』(1959年)

『カミナリ族』(1959年)

『カミナリ族』(1959年)

ナナハン(ホンダCB750)が登場しブームになってから一気に加速したといわれる。

オートバイは排気量の大きい750ccのものが憧れの的となり「ナナハン族」という呼び名も生まれる。

『みゆき族』(1964年)

みゆき族(みゆきぞく)とは、既成の秩序にとらわれず、自由な考え方や行動を示す青年達の類型のひとつである。1964年(昭和39年)頃に東京・銀座のみゆき通り近辺にたむろしていたことからのそのように命名された。独自のファッション文化やストリートカルチャーを日本に流行させた。

男性はアイビールックを崩し、バミューダショーツやつんつるてんのコットンパンツといった出で立ちでVANか「JUN」の紙袋や頭陀袋を小脇に抱え、女性は白いブラウスに踵の低いぺったんこの靴、ロングスカート、リボンベルトを後ろ手に締め、頭に三角折りしたスカーフや首にネッカチーフを巻き、そして男性同様に紙袋やズダ袋を抱え、特に何の目的もなくただ銀座みゆき通りをぶらぶらと闊歩することが流行した、こうしてみゆき通りと周辺に集う若者達のことをみゆき族と呼ぶようになった。

このブームは1964年4月28日創刊の週刊誌「平凡パンチ」のアイビーの知名度を上げることに一役かった。彼らが地方からも集まった目的は、買い物のほか、同じ服の趣味の仲間を見つけてつるんだり、互いの趣味を競い合ったり、通りで異性と出会ったりすることだった。

1960年代末に若者文化の中心が新宿に移る以前は、上京した若者が目指す場所は銀座であり、みゆき通りにはVANの大きな店舗があったことから若者はその周辺に集まってぶらぶらと歩いたりグループを組んでショーウィンドーの横に立ったりするようになった。

『みゆき族』(1964年)

『みゆき族』(1964年)

『モンキー族』(1965年)

1965(昭和40)年8月7日、「モンキーダンス」を踊る若者たち。前に出した両手を交互に振り、膝で拍子を取る格好はサルの身ぶりにも似て、こう呼ばれた。

「モンキーダンス」を踊る若者たち『モンキー族』(1965年)

モンキーダンスは、ダンスのジャンルの一つ。手を上下に動かして踊ることが猿に似て、非常にユーモラスなことから名づけられた。主に、1960年代に大流行した。

『原宿族』(1966年)

原宿族は深夜になると表参道にたむろしていた。

『原宿族』(1966年)

『原宿族』(1966年)

『六本木族』

繁華街を徘徊する六本木族。少年少女たちは深夜営業のバーで夜明かしした。

『イエイエ族』(1967年)

レナウン「イエイエ」

レナウン「イエイエ」

『フーテン族』(1967年)

1960年代後半の日本においては、オリジナルのヒッピーという呼び名のほかに、新宿を中心に呼ばれた「フーテン」という呼称もあった。ただし、自らフーテンであったと自称する作家の中島らもは、「ヒッピーとフーテンは違う」との自説を述べている。

思想を持ち、そのためのツールとしての薬物使用を是とするヒッピーに対し、「フーテンは思想がないんよ。ラリってるだけやん」と評価し、ヒッピー・ムーブメントが生んだ文化のみを摂取してスローガンを持たなかった日本のフーテンと、ヒッピーとを同義化する風潮を批判すると同時に、「自由ほど不自由なものはないんだよ[2]」と述べ、ヒッピーの思想自体に懐疑的な立場を表明している。

いわゆるフーテン族を中心にシンナーが大流行し、社会問題になった。

ゴーゴー喫茶で踊るフーテン族

『サイケ族』

『サイケ族』

『アンノン族』 旅行の主役として女性客が重視される最初の契機となった現象。

アンノン族(アンノンぞく)とは、1970年代中期から1980年代にかけて流行した現象を表す語。ファッション雑誌やガイドブックを片手に一人旅や少人数で旅行する若い女性を指した。

旅行の主役として女性客が重視される最初の契機となった現象。同時代の若人の旅行スタイルであるカニ族と共に、現在では廃語(俗に言う「死語」)となっている。

『アンノン族』

『カニ族』

カニ族(カニぞく)とは、横長の大型リュックサックを負った旅装、およびそのような出で立ちの者たちを指した日本での俗称であり、世界的にはバックパッカーと呼ばれる。

1960年代後半から1970年代末期にかけ、登山者や、長期の低予算旅行をする若者に多く見られた。

リュックの中に寝袋、飯盒、食糧、燃料などを詰め込んで全国を旅行して歩いたカニ族。

1960年代当時、長期旅行や本格的登山に適する、大量に荷物の入る大きなリュックサックは、キスリング型リュックサックと呼ばれる横長のものしかなかった。これは幅が80cm程度あり、背負ったままでは列車の通路や出入り口は前向きに歩くことができず、カニのような横歩きを強いられたこと、またリュックサックを背負った後ろ姿がカニを思わせることから、この名が自然発生した。

『カニ族』 登山者を除いたカニ族の主体は、余暇の多い大学生等の若者であった。

『ニュートラ族』 現在に至るブランドブームの起源とされる。

ニュートラ(New Traditional)、1970年代中頃から1980年代中頃にかけて日本で流行したファッションスタイルである。現在に至るブランドブームの起源とされる。

1970年代に神戸のアパレルメーカーが製造していた若い女性向けのファッションをファッション誌『an・an』がニュートラと総称したことが語源とされる。1975年頃よりファッション誌『JJ』や『CanCam』などが頻繁に取り上げて、一大ファッションブームとなった。

エルメスやジバンシー、フェンディ、グッチ、セリーヌ、エミリオ・ブッチ、イヴ・サンローランをはじめとする海外高級ブランドユーザーの大衆化(若年齢化)やセレクトショップのブーム、ファッション誌のモデル大量起用など、その後の日本のファッションに多大な影響を及ぼした。

1975(昭和50)~1982(昭和57)年―ニュートラ族。トラッドファッション、ブランドブームの先駆け

『窓際族』(1977年)

『窓際族』のふりをする特命係長「只野仁」

窓際族(まどぎわぞく)とは、日本の企業や団体の職場において閑職に追いやられた、主に中高年の社員・職員を指す言葉。

1977年6月(安定成長期で円高不況時)の北海道新聞のコラムでラインの管理職から外れて仕事も与えられず窓際に追いやられた中高年層がデスクで新聞を読んだり、外を眺めては時間を潰すという光景を『窓際おじさん』という言葉で載せた。

また1978年の1月に、日本経済新聞が新年連載「ニッポン・生きる条件」で、OLの雑談中にあった言葉として窓際族を紹介している。

相棒の特命係も『窓際族』に近い

『竹の子族』

竹の子族(たけのこぞく)とは、野外で独特の派手な衣装でディスコサウンドにあわせて「ステップダンス」を踊るという風俗またその参加者の総称。

1980年代前半東京都・原宿の代々木公園横に設けられた歩行者天国でラジカセを囲み路上で踊っていた。ブーム最盛期は1980年(昭和55年)で、この頃には名古屋等地方都市の公園や、東京では吉祥寺や池袋でも小規模ながら竹の子族が踊っていたという。

竹の子族の衣装例:ハーレムスーツ

原宿ロックンローラー族・ローラー族

『カラス族』

全身黒ずくめの「カラス族」。この2人は「ハウスマヌカン」と呼ばれたDCブランドの販売員風=1981年、渋谷、アクロス編集部提供

全身黒ずくめの「カラス族」

みゆき族の一部に見られた黒ずくめのスタイル。
DCブランドブーム時に見られた黒ずくめのファッションを好む人。

カラス族という異名も轟く川久保玲風の黒尽くめスタイル 東京人「東京モードファイル」1996.4

『クリスタル族』

当時は「ブランド小説」と呼ばれ、本作にちなんで女子大生は一時期「クリスタル族」とも呼ばれた。

当時一橋大学の学生・田中康夫の小説『なんとなく,クリスタル』(80年の 文藝賞受賞作品)

当時一橋大学の学生・田中康夫の小説『なんとなく,クリスタル』(80年の 文藝賞受賞作品)から。

80年前後のブランドなどでオシャレをした女子大生などをさして呼んだ。

『くれない族』 84年のTBSドラマ「くれない族の反乱」から。「××してくれない」と夫に不満を募らす主婦を指す

『くれない族』 84年のTBSドラマ「くれない族の反乱」から。「××してくれない」と夫に不満を募らす主婦を指す

『ハナコ族・hanako族』

創刊後から1989年にかけて雑誌が対象とする読者像が時代を象徴する女性像となり、『Hanako』『Hanako族』は1989年の流行語大賞も受賞している。

関連する投稿


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。