食品サンプルについて
食品サンプルはメニュー商品の細部を視覚的に説明し、商品名や価格を同時に提示することでメニューの一部または全部の役割を果たしています。
大正時代から昭和初期にかけての日本で考案された表現手法のようですが、食品サンプルという呼称は戦後になって呼ばれるようになったもので、料理模型や食品模型とも呼ばれています。

かつてのデパートの屋上階、この食品サンプルが出迎えてくれたものですね
初期の食品サンプルは実物を寒天で型取りして蝋を流し込んで作成されていました。
手作業で手間暇かけて行われており、実際に飲食店で提供される特徴(皿、盛り付け、量など)に近い個々の食品サンプル製作が行われていました。
食品サンプルが高い集客能力を持つアイテムとして広く認知されるようになると、それに伴って食品サンプル生産業者が活躍し始めます。
1970年代頃に入ると原材料は蝋製食品サンプルの持つ溶けやすい、壊れやすいといった欠点が改善された合成樹脂へと変化、生産の簡略化を目的とした合成樹脂用の金型などが開発されました。表現のレベルも向上を続けました。

フォークが宙に浮いたスパゲティの食品サンプル
リアルさの追求と同時に非現実性を表現出来る点が食品サンプルの特徴です。
代表的なものではみやげ物店などに見られる饅頭類に切れ込みを入れ、中の食材を明確化したもの、麺類を提供する飲食店において麺を箸やフォークで持ち上げて動的表現を加えたものなどがあります。
心躍ったお子様ランチの食品サンプル
子供が胸躍る「お子様ランチ」とは何だったのか。デパート最上階の食堂的風景とともに懐かしむ。 - Middle Edge(ミドルエッジ)
食欲を喚起する食品サンプルの数々

洋食などは色が映えて美味しそう!

デザートやフルーツだって魅力的!

もちろん現代でも、定食屋さんなどで活躍していますね

麺類や丼物、香りが漂ってきそうな食品サンプルたち

実物よりもカラフルで、艶のある食品サンプルたち
日本の飲食店では、通年してメニューの変動が少ない大衆的な店やチェーン店などに食品サンプルがある場合が多く、一方で高級店舗などは、その日の仕入れや客によってメニューを変えるため、サンプルとして掲示しにくいことから置かない店舗が多いようです。
近年は写真技術の発展に伴い、食品サンプルを設置せずに視覚効果の役割を写真で代用している店も増加しています。
昭和のデパート 大食堂の思い出と日本初の『お子さまランチ』 - Middle Edge(ミドルエッジ)
食品サンプルの作り方
日本を発祥とする食品サンプル、現代で食品売り場や飲食店の販促ツールとしての役目だけでなく、日本国外からの観光客へのみやげ物、芸術品や玩具としての利用も広まっているんです。

このような本物とサンプルの比較なども
子供のままごとなど向けにおもちゃとしても活躍する食品サンプル。