【ほしかったおもちゃ・女の子編】キャンディ・キャンディの漫画家セットがほしかった子供時代でした。

【ほしかったおもちゃ・女の子編】キャンディ・キャンディの漫画家セットがほしかった子供時代でした。

 みなさんは子供の頃、どうしても欲しくてたまらなかったおもちゃ、ありましたか? 私の場合は、この「キャンディ・キャンディの漫画家セット」でした! キャンディ・キャンディのグッズはとにかく昭和の女の子の憧れでした。そんなキャンディ・グッズをはじめ、あの頃の女の子に人気のあったグッズ、おもちゃを集めてみました。


キャンディ・キャンディの漫画家セット「ミスマンガ家」

トレーシンング・パーパーのような紙を下の見本の絵の上に置いて、見本の絵をなぞる…という単純なおもちゃでした。
台の中に電気が入っているので、見本をなぞりやすくなっています。

キャンディ・キャンディの漫画家セット「ミスマンガ家」

 小学校1年か2年くらいだったかと思います。なので1970年代中盤から終盤あたりでしょうか? 
 おもちゃ屋さんでこれをこの「ミスマンガ家」をみつけた私(子供の)は、「買う!」と決めました! 「買って」じゃないところが、子供ながらに頑固だったと思います。
 困ったのはもちろん両親でした。
 当時は、3000円くらいだでしょうか? とにかく「うちは貧乏」だと教え込まれていたので、両親は難色を示しておりました。
「これがないと、私は漫画家になれないの!!」
 と言い張る私に…母…、
「あんた…漫画家になりたかったん…(:´・ω・)?(知らなんだわ)」
 なんて会話もありましたが、何日だったか粘って、買ってもらいました(^.^)

使い方も簡単!

こんな感じでライトをつけると、下の絵が写るので、それをなぞるタイプでした。

こんなふうに写ります。

この方はものすごくうまいですね!
私はとてもこんなにきれいに描けず挫折…

うまい!

昭和50年代、キャンディ・キャンディ・グッズは女の子の憧れだった!

原作:水木杏子、作画:いがらしゆみこによる日本の少女漫画作品。
講談社の少女漫画雑誌『なかよし』にて、1975年4月号から1979年3月号にかけて連載。
東映動画の制作でテレビアニメ化され、1976年10月1日から1979年2月2日にかけてテレビ朝日系で全115話が放送された。
(Wikipediaより引用)

「キャンディ・キャンディ」漫画

検索結果 - Middle Edge(ミドルエッジ)

 なんて懐かしい!!
「そばかすなんて、気にしないわ♪」
 私もチビッコ時代にはそばかすがあったので、その時、初めて…
「そばかす…自分にもある…!」
 と気づいたのですが、「気にしないわ」というより…
「やった(^○^) キャンディと一緒だ♡」
 と喜んでいたことを覚えています。

キャンディ・キャンディ自転車と仮面ライダー自転車

自転車も人気でした。

キャンディ・キャンディの自転車

 ちょうど自転車に乗る練習をはじめる頃だったのですが、やっぱりキャンディ・キャンディの自転車は、女の子の間で大人気でした!
 私も…と思ったのですが、どうしても当時、譲れないものがあり…なんとも子供時代の私は、ピンク色が嫌いな子だったのですよ。キャンディの自転車はピンク色だったのです。キャンディ・キャンディは大好きだけど、色が…(ノω・、)
「おまえ、買うか?」
 と父に訊かれ、散々迷った挙句…。

男の子に大人気だった仮面ライダー自転車!

仮面ライダー自転車

 この仮面ライダー自転車を選んでしまったのでした。
 女の子とはいえ、仮面ライダーだって好きです。だけど、仮面ライダー自転車がほしかったわけでもありません…。
 何かとても複雑な想いを抱きつつ、男の子たちが乗っている仮面ライダー自転車で自転車を乗る練習をしていたことも、かなり苦い思い出として残っております。

現代でもそうかもしれませんが、昭和の男の子のヒーローは、ウルトラマンか仮面ライダーだったように思います。
「怖い怪獣が来たら仮面ライダーに助けてもらう」
と私が言うと、
「こんな田舎のちっこい町に怪獣なんて来ないの! 
怪獣はもっとでっかい街を狙ってるの!」
という姉の言葉で、「そういうものなのか~」と何故か安心していた子供時代。

男の子のヒーロー、仮面ライダー

キャンディキャンディかんごふ(看護婦)さんバッグ

当時は知らなかったのですが、子供時代に知っていたら、きっとまたおねだりしたと思います!
「これがないと、看護婦(看護士)さんになれないの!」
とでも言ってそうで、またまた母&父が混乱していたかもしれません。

かんごふさんバッグ

(余談)昆虫採集セット

解剖ができる…といううたい文句だったように思います。
今にして思えば…
「昆虫虐待セット」…(ノω・、)

懐かしの「昆虫採集セット」

 この「昆虫採集セット」持っていました!
 セミなどをつかまえてきて「解剖」するのですが…、
「あれ? 死んじゃった…(._.)」
 ばかりで、とうとう両親に「虫をいじめちゃいけません」と取り上げられました!
「いじめてないよ! 病気を治してあげてるんだよ!」
 と言い張っておりましたが、病気が治るどころか死んでしまっている虫たち…!
(「殺虫セット」だったかも…)

キャンディ・キャンディ ミシン

これを持っていたらきっと女の子の中で尊敬されていたでしょう!!

ミシンまで…!

その他、昭和の女の子が大好きだったおもちゃ

ママ・レンジ

小さいおもちゃですが、確かこれで本当に調理もできたはず!?

ママ・レンジ

アサヒ玩具のママ・シリーズ【あなたのママ、見つかりました。】 - Middle Edge(ミドルエッジ)

「ママ・レンジ」の依頼です。
そして、なんといっても、「探偵!ナイトスクープ」で料理と言えば、
林先生!

「探偵!ナイトスクープ」

さすが林先生!
美味しそうなミニ・ホットケーキができました!

「ママ・レンジ」でホットケーキ!

リカちゃんハウス

 リカちゃんは定番ですね(#^.^#)
 人形も大好きでしたが、お人形の住むお家や、リカちゃん経営のお店なども大好きでしたよ♪

検索結果 - Middle Edge(ミドルエッジ)

リカちゃんの「レストラン」です。
2代目のリカちゃん経営のようですね!

2代目リカちゃん おかいものストアー

美味しそうな料理が並んでいます。
ちゃんとレジもありますね。
お花が飾ってあるところも、なかなか凝ってます。

「リカちゃんストアー」レストラン

リカちゃんの一人暮らしでしょうか?
マンションまでありました!

リカちゃんのマンション

優雅なマンション暮らしですね!
向こうにはキッチンもあります。
テレビもどことなくレトロです。
食器セットまであって、こんな暮らししたいわ♡

優雅にマンション暮らしのリカちゃん

ままごとセット

「おままごとセット」!
懐かしい!
こんな細々としたのを何やらいっぱい持ってたような気がします。

なかよしクッキング スペシャル

この中に、泥だんごなんか入れていたのですね(^^)
ビニール・シート敷いて、「はい、Yamちゃんはお父さん役!」
とか「なんでお父さんなんか嫌だよ~、お母さん役がいい!」
なんて言い合ったり!

種類も豊富なセット

気持ちだけ「ピンクレディ」!

ありましたね!
こういうのを買って、友達と二人でピンクの寝間着を着て二人でピンクレディごっこしたり!
(ピンク嫌いを解消してくれたのは「ピンクレディ」だったかも!)

おもちゃのマイク!

昭和の女の子の憧れは、なんといってもピンクレディ

ピンクレディ

 この「カルメン’77」の振付を一生懸命に覚えようとしていたことも良い思い出です。
 結局、難しいところはさっぱりわからなかったのですが…。
 ピンクレディの振付けも女の子の間では流行していましたが、これがまた難しくて…!
 

ピンクレディ・グッズ

こんな感じのピンクレディ・グッズも大好きでした♪
これを持っていたら、きっとピンクレディになれる!
と思い込んでいたのも忘れられません…!
(子供の頃の私は、なりたいものだらけだったのかも^_^;?)

ピンクレディーおしゃれマイク、おしゃれセット

いや~懐かしいわ(^.^)
おもちゃの首飾り(ネックレス)なども身に付けて、
気持ちはピンクレディでしたよ♪

ピンクレディーおしゃれケース

 キャンディ・キャンディもリカちゃんもピンクレディも(仮面ライダーも^_^;)、懐かしい!
 ところで、こういう懐かしのおもちゃなどを調べてみて気付いたことは、今でも購入できるおもちゃももちろんありますが、大抵、当時の価格と比べるととんでもなく高価なものになっていることでした。
 あの頃は子供のおもちゃでしたが、今、とても「子供のおもちゃの値段」じゃない…ということに驚いております!
 やはり購入する方は、昭和世代の大人だからなのでしょうか?
 捨ててしまって後悔しているのは、私も同じです。
 でも、こうやって見ているだけでも、なんだかあの時代のことがよみがえってきそうでした。
 懐かしの昭和のおもちゃ、永遠に…!
 

関連する投稿


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

ソフビフィギュアを製造・販売するアルチザンデザインスタジオより、漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した新バリエーションのフィギュア『009 島村ジョー ハーフスケルトン』および『009 島村ジョー スケルトン』が現在好評発売中となっています。


“竹やぶの大金”を思い出す!群馬県前橋市のごみ集積所で現金約600万円が発見される!!

“竹やぶの大金”を思い出す!群馬県前橋市のごみ集積所で現金約600万円が発見される!!

7月8日、群馬県前橋市の住宅街にあるごみ集積所で約600万円の現金が見つかったことが公表され、SNSなどで大きな話題となっています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。