キャンディ・キャンディの漫画家セット「ミスマンガ家」

キャンディ・キャンディの漫画家セット「ミスマンガ家」
小学校1年か2年くらいだったかと思います。なので1970年代中盤から終盤あたりでしょうか?
おもちゃ屋さんでこれをこの「ミスマンガ家」をみつけた私(子供の)は、「買う!」と決めました! 「買って」じゃないところが、子供ながらに頑固だったと思います。
困ったのはもちろん両親でした。
当時は、3000円くらいだでしょうか? とにかく「うちは貧乏」だと教え込まれていたので、両親は難色を示しておりました。
「これがないと、私は漫画家になれないの!!」
と言い張る私に…母…、
「あんた…漫画家になりたかったん…(:´・ω・)?(知らなんだわ)」
なんて会話もありましたが、何日だったか粘って、買ってもらいました(^.^)
使い方も簡単!

こんなふうに写ります。

うまい!
昭和50年代、キャンディ・キャンディ・グッズは女の子の憧れだった!

「キャンディ・キャンディ」漫画
検索結果 - Middle Edge(ミドルエッジ)
なんて懐かしい!!
「そばかすなんて、気にしないわ♪」
私もチビッコ時代にはそばかすがあったので、その時、初めて…
「そばかす…自分にもある…!」
と気づいたのですが、「気にしないわ」というより…
「やった(^○^) キャンディと一緒だ♡」
と喜んでいたことを覚えています。
キャンディ・キャンディ自転車と仮面ライダー自転車

キャンディ・キャンディの自転車
ちょうど自転車に乗る練習をはじめる頃だったのですが、やっぱりキャンディ・キャンディの自転車は、女の子の間で大人気でした!
私も…と思ったのですが、どうしても当時、譲れないものがあり…なんとも子供時代の私は、ピンク色が嫌いな子だったのですよ。キャンディの自転車はピンク色だったのです。キャンディ・キャンディは大好きだけど、色が…(ノω・、)
「おまえ、買うか?」
と父に訊かれ、散々迷った挙句…。

仮面ライダー自転車
この仮面ライダー自転車を選んでしまったのでした。
女の子とはいえ、仮面ライダーだって好きです。だけど、仮面ライダー自転車がほしかったわけでもありません…。
何かとても複雑な想いを抱きつつ、男の子たちが乗っている仮面ライダー自転車で自転車を乗る練習をしていたことも、かなり苦い思い出として残っております。

男の子のヒーロー、仮面ライダー
キャンディキャンディかんごふ(看護婦)さんバッグ

かんごふさんバッグ
(余談)昆虫採集セット

懐かしの「昆虫採集セット」
この「昆虫採集セット」持っていました!
セミなどをつかまえてきて「解剖」するのですが…、
「あれ? 死んじゃった…(._.)」
ばかりで、とうとう両親に「虫をいじめちゃいけません」と取り上げられました!
「いじめてないよ! 病気を治してあげてるんだよ!」
と言い張っておりましたが、病気が治るどころか死んでしまっている虫たち…!
(「殺虫セット」だったかも…)
キャンディ・キャンディ ミシン

ミシンまで…!
その他、昭和の女の子が大好きだったおもちゃ
ママ・レンジ

ママ・レンジ
アサヒ玩具のママ・シリーズ【あなたのママ、見つかりました。】 - Middle Edge(ミドルエッジ)

「探偵!ナイトスクープ」

「ママ・レンジ」でホットケーキ!
リカちゃんハウス
リカちゃんは定番ですね(#^.^#)
人形も大好きでしたが、お人形の住むお家や、リカちゃん経営のお店なども大好きでしたよ♪
検索結果 - Middle Edge(ミドルエッジ)

2代目リカちゃん おかいものストアー

「リカちゃんストアー」レストラン

リカちゃんのマンション

優雅にマンション暮らしのリカちゃん
ままごとセット

なかよしクッキング スペシャル

種類も豊富なセット
気持ちだけ「ピンクレディ」!

おもちゃのマイク!

ピンクレディ
この「カルメン’77」の振付を一生懸命に覚えようとしていたことも良い思い出です。
結局、難しいところはさっぱりわからなかったのですが…。
ピンクレディの振付けも女の子の間では流行していましたが、これがまた難しくて…!
ピンクレディ・グッズ

ピンクレディーおしゃれマイク、おしゃれセット

ピンクレディーおしゃれケース
キャンディ・キャンディもリカちゃんもピンクレディも(仮面ライダーも^_^;)、懐かしい!
ところで、こういう懐かしのおもちゃなどを調べてみて気付いたことは、今でも購入できるおもちゃももちろんありますが、大抵、当時の価格と比べるととんでもなく高価なものになっていることでした。
あの頃は子供のおもちゃでしたが、今、とても「子供のおもちゃの値段」じゃない…ということに驚いております!
やはり購入する方は、昭和世代の大人だからなのでしょうか?
捨ててしまって後悔しているのは、私も同じです。
でも、こうやって見ているだけでも、なんだかあの時代のことがよみがえってきそうでした。
懐かしの昭和のおもちゃ、永遠に…!