初期の特撮ヒーロー作品の主演者は大物俳優ぞろい:宇津井健・梅宮辰夫・宍戸錠・地井武男ほか

初期の特撮ヒーロー作品の主演者は大物俳優ぞろい:宇津井健・梅宮辰夫・宍戸錠・地井武男ほか

宇津井健さんが主演する日本初の特撮ヒーロー映画『スーパージャイアンツ』(1957年)など初期の特撮ヒーロー作品に出演している意外な大物俳優をおさらいしてみます。


日本初の特撮ヒーロー映画『スーパージャイアンツ』(1957年) 主演の宇津井健が主人公の宇宙人「スーパージャイアンツ」を通して演じた。

『スーパージャイアンツ』は、1957年 - 1959年に製作公開した日本初の特撮スーパーヒーロー物映画、及び主人公の宇宙人の名称。全9作品で、第7作まで新東宝が製作・配給を行なっていたが、第8作と第9作は富士映画製作、新東宝配給となっている[1]。主演の宇津井健が主人公の宇宙人「スーパージャイアンツ」を通して演じた。

新東宝の和製スーパーヒーロー映画。1956年から日本で放映開始されたアメリカのテレビシリーズ『スーパーマン』を意識している。タイトルは新東宝社長の大蔵貢がファンであった読売ジャイアンツに由来する。そのため、単独主人公にもかかわらず複数形の名前となった。

日本初の特撮スーパーヒーロー物映画『スーパージャイアンツ』(1957年) 主演の宇津井健が主人公の宇宙人「スーパージャイアンツ」を通して演じた。

頭部部分までが一体の、いわゆる全身タイツでスーパーマンのようなパンツ部分のない「まんま」なタイツ姿が後年TVのバラエティ番組で話題になった。

『ウラ関根TV』(テレビ東京・テレビ大阪)では、司会者の関根勤によって本シリーズが『妖しい色気と“モッコリ”』とクレジットされて紹介された。関根曰く、「全身タイツで強調された宇津井健のモッコリ(股間)に注目してもらいたい」とのことである。

宇津井健さんの「モッコリ」(股間)が後年TVのバラエティ番組で話題になった。確かに、いい具合のモッコリになっています。

スーパージャイアンツは地球の核実験により星世界に病気が蔓延したため、核実験を止めさせるためにエメラルド遊星から送られた平和の使者。

エメラルド遊星から贈られた「地球計」で自由に空を飛ぶことができ、鋼鉄の拳銃をも飴のようにひねる怪力を持つ。衣装は全身タイツを基本としており、顔の部分は素顔を露出している。

宇津井健さん主演の「スーパージャイアンツ」は作品が大ヒットしてシリーズ化となった。

『鋼鉄の巨人』『続鋼鉄の巨人』(1957年7月30日・8月13日):池内淳子が共演。地球の平和を求める宇宙人たちの要請を受けたスーパージャイアンツが地球に来て、強力なエネルギーを持つ特殊なウラニウムを悪用しようとする犯罪組織を倒す。

『怪星人の魔城』『地球滅亡寸前』(1957年10月1日・10月8日):地球を侵略しようとする怪星人カピア人の攻撃にスーパージャイアンツが立ち向かい、UVガスを用いた地球人と協力して壊滅させる。

『スーパージャイアンツ 人工衛星と人類の破滅』(1957年12月28日):三ツ矢歌子が共演。巨大な人工衛星(むしろ、宇宙空間を自由に飛行する宇宙船と言った方が適切)から地球を攻撃しようとする地球人の悪の組織との戦いを描く。

『続スーパージャイアンツ 宇宙艇と人工衛星の激突』(1958年1月3日):前作の続編。

『スーパージャイアンツ 宇宙怪人出現』(1958年4月28日):悪の組織が、人工的に作り出した細胞を、怪力で空も飛ぶ宇宙怪人に成長させ、それを使って大規模な破壊行為を行なう。スーパージャイアンツが宇宙怪人と戦って倒し、悪の組織も叩き潰す。

『続スーパージャイアンツ 悪魔の化身』(1959年3月27日):戦争で死んだ愛娘の脳から幻覚のような魔女を作り出した科学者が、犯罪組織と手を握って次々に殺人を犯すが、スーパージャイアンツの活躍で事件は解決する。

『続スーパージャイアンツ 毒蛾王国』(1959年4月24日):これまでの作品と違ってSFの要素はない。アフリカ産の毒蛾の毒を用いて要人暗殺を図る犯罪組織をスーパージャイアンツが叩き潰す。

「スーパージャイアンツ」の全作通して宇津井健が演じた。

やはり宇津井健さんの「モッコリ」(股間)が非常に気になりますね。現代だと放送禁止レベルでしょうね。

戦後から復興を遂げ、東京タワー(1958年)が建設途中の頃、「月光仮面」が登場した。

モノクロテレビが生まれ、戦後から復興を遂げ、建設途中の東京タワー(1958年)

月光仮面(げっこうかめん)は、KRテレビ(現・TBSテレビ)と宣弘社が制作し、『タケダアワー』第1作として1958年(昭和33年)2月24日から1959年(昭和34年)7月5日まで放送されたテレビ冒険活劇番組、またその覆面主人公ヒーローの名。川内康範原作。

その頃、特撮ヒーローの元祖「月光仮面」が登場した。1958年(昭和33年)2月24日。

月光仮面の正体は謎なので、超能力者かもしれないし、宇宙人かもしれないし、ただの人間かもしれない。

祝が姿を消すと月光仮面が現れ、月光仮面が姿を消すと祝が現れることが多いことから「月光仮面の正体」と目されることもあるが、当時のオープニングのテロップでは(月光仮面:?)、(祝十郎:大瀬康一)と表記される場合があり、祝十郎が月光仮面だとは断定されていない。

私立探偵の「祝 十郎(いわい じゅうろう)」が月光仮面の正体であった場合、彼の能力が、そのまま月光仮面の能力となる。彼は宇宙人かもしれない。まったく不明。

白いターバンと覆面の上に黒いサングラスと白マフラー、白の全身タイツに黒いベルトを着け、裏地に色のついた白マントをまとい、手袋とブーツを着けている。祝探偵と同じ声色をしている。

正体ともども、衣装をまとった扮装者なのか、超科学や神秘現象による変身者なのかも謎である。能力的にも生身の人間なのか超人なのか微妙なところがある。

月光仮面の正体は設定が謎なので、強さはまったく分からない。月光仮面の衣装は、すごい特殊な力を持ったものなのか、ただの布着れか不明だ。

武器として2丁の自動拳銃を持っているが、もっぱら威嚇と牽制に使い、発砲しても悪人の武器を撃ち落とすためにしか使わない。

もし月光仮面が人間なら、ある意味、警察官に近い存在だ。

月光仮面の武器は単なる拳銃だ。それ以上の武器は持っていない。拳銃も威嚇にしか使わない。この拳銃は普通の拳銃かすごい特殊な拳銃なのか不明だ。

もしかすると、一般的なバイクよりもはるかに性能が高いかもしれないが、設定が謎なのでまったく分からない。

月光仮面が人間だったら、このバイクは白バイに近い。

月光仮面は謎が多すぎて、どれくらい強いのかまったくよく分からないのです。宇宙人ではなさそう。

日本初の宇宙人を主人公とするテレビヒーロー『遊星王子』(1958年11月)

全身タイツに顔出しの哀愁の中年ヒーロー!といったことを言うのはやめましょう!

遊星王子(1958年11月) 宇宙人だが地球人に見える『遊星王子』。地球を宇宙連邦に加えるべく、遊星からやってきた遊星王子の地球での活躍を描く。

遊星王子は、顔が隠れていない顔丸出しコスチュームでありながら、あくまでその正体は不明である。

あれ、遊星王子は、靴磨きのワクさんソックリじゃないの!とは分かっても言ってはいけないのである。

遊星王子は遊星から来たヒーローなので宇宙人。宇宙人の特撮ヒーローの元祖。月光仮面よりも強そうである。

ロビンマスクっぽい敵と戦う遊星王子。やはり1950年代は着ぐるみのクオリティがそれほど高くない。

劇場版の遊星王子(1959年)は「梅宮辰夫」さんが演じている。

地球での仮の姿は、銀座の街角で靴磨きをしているワクさんという青年。

劇場版の遊星王子(1959年)は「梅宮辰夫」さんが演じている。

劇場版の遊星王子はテレビ版とはデザインが違い、顔丸出しでなく、仮面をかぶっている。「梅宮辰夫」さんが演じている。

劇場版の遊星王子のほうが顔丸出しでないのでかっこいい。

『仮面ライダーアマゾン』の主演「岡崎徹」さんは「梅宮辰夫」さんから弟分のように可愛がられていた。

梅宮辰夫から弟分のように可愛がられていた俳優の岡崎徹は、自身が『仮面ライダーアマゾン』への出演を断ったことを梅宮に告げたところ・・・

梅宮は自身も『遊星王子』に出演していたことを引き合いに出して「仕事を選べるような立場なのか!」と叱責した。

梅宮辰夫に怒られた岡崎は『アマゾン』への出演を決意したという。

記録より記憶に残る仮面ライダーアマゾンはすばらしい。ただ、色は付きすぎてしまったかもしれませんね。

梅宮辰夫さんのおかげで、イケメンライダー岡崎さんが生まれたのです。

まぼろし探偵(1959年) 子役時代の「吉永小百合」や「藤田弓子」が出演していた作品。

折込広告社製作、1959年4月1日から1960年3月27日までKRT(現:TBSテレビ)にて放映された。前期は日本水産、後期はエースコックのそれぞれ一社提供。

関西地区では、テレビネットワーク腸捻転時代であった(当時の関西のKRT→TBS系列の準キー局は朝日放送)にもかかわらず、この番組に関しては毎日放送(MBS)にネットされていた。

製作会社倒産と版権不継承によりパブリックドメインとなったことから、低価格DVD(全12巻)が発売されている。

まぼろし探偵(1959年)

まぼろし探偵 富士進(加藤弘)と吉野さくら(吉永小百合)

まぼろし探偵 富士進(加藤弘)と吉野さくら(吉永小百合)

当時14歳頃の吉永小百合さん。やはり、この頃から切れ味が断然違う。

当時14歳頃の吉永小百合さん。やはり違う。

七色仮面(1959年) 千葉真一のアクションは、後に製作されていく変身ヒーロー作品にも大きな影響を与える

七色仮面 / 蘭光太郎(第1 - 4部):波島進
七色仮面 / 蘭光太郎(第5 - 7部):千葉真一

『新 七色仮面』から主人公を引き継いだ千葉真一の器械体操で培ったアクロバティックなアクションは、後に製作されていく変身ヒーローを題材とした作品にも大きな影響を与えていくこととなる。

七色仮面・新 七色仮面

1960年1月7日にテレビドラマ『新 七色仮面』の二代目・蘭光太郎として主演デビュー。

千葉真一は初代の波島が演じた古典的な仮面ヒーローとは異なるヒーロー像を作り上げ、スーツアクターも兼務した。

七色仮面 / 蘭光太郎(第5 - 7部):千葉真一

1970年代以降、千葉真一さんが創立するJAC出身のアクション俳優が大活躍します。
千葉真一師匠も自ら特撮に主演してアクロバティックなアクションを魅せ、後世に大きな影響を与えていたわけです。さすがですね。

名は父親・千葉真一から「真実の剣を持って人の右に出る」という意味で付けられた。

千葉真一さんの息子、とてつもなくイケメン俳優の「真剣佑」(まっけんゆう)さん

『電撃!! ストラダ5』(1974年) 当時の日活ロマンポルノで人気の「山科ゆり」をヒロインに抜擢。日活スターの「宍戸錠」も出演。

ストラダ1:ペガサス(岡崎徹)、ストラダ2:オリオン(地井武男)、ストラダ3:アポロ(剛達人)、ストラダ4:ルナ(小野進也)、ストラダ5:アンドロメダ(山科ゆり)。で、彼らを束ねるリーダー:ジュピター(宍戸錠)。

電撃!! ストラダ5

当時、日活ロマンポルノで大人気の「山科ゆり」をヒロインに抜擢したところは、すごいキャスティングですね。

電撃!! ストラダ5 宍戸錠と山科ゆり

電撃!!ストラダ5 地井武男

電撃!!ストラダ5 地井武男

国際的犯罪組織対この組織に対抗して作られた国際警察の秘密チーム(5人)の戦い。これに超人的運動神経を持った登場人物や、スーパーマシンの登場など、子供向けヒーロー番組の要素を取り入れたアクションドラマ。“ストラダ5”とはこの秘密チームの名称。

どうにも中途半端な微妙なコンセプトなんですよね。

このメンバーだったら、電撃!!ストラダ5は「特撮もの」でなく、ハードボイルドな「刑事もの」にでもしたほうが良かったんじゃないか・・・

1970年代は、現代では無理なめちゃくちゃな企画がいたるところに見られて面白いです。
ゴレンジャー(1975年)が生まれる前なので、見本がなくナイス・トライなのでしょう。

1950年代に生まれた特撮ヒーローは進化し続け、現代にいたる

スーパー戦隊シリーズは、シンプルなデザインなので、どれも同じく強そうに見えます。

ウルトラシリーズの50年の進化

初代ウルトラマン(1966年)が原点のウルトラシリーズ。

歴代ウルトラマンの力を結集して変身する「ウルトラマンオーブ」。

一番最新の「ウルトラマンオーブ」(2016年7月9日放送予定・テレビ東京系列)は見るからに強そうである。

スペシウムゼペリオン
ウルトラマンとウルトラマンティガのパワーを借りた姿。フュージョンアップ時のコールは「光の力、お借りします!」、登場時の口上は「俺の名はオーブ。闇を照らして悪を撃つ!」。必殺技はスぺリオン光線。

初代ウルトラマンとウルトラマンティガに似てると思う人は多いでしょう。「ウルトラマンオーブ スペシウムゼペリオン」はウルトラマンとウルトラマンティガのパワーを借りた姿。

バーンマイト
ウルトラマンタロウとウルトラマンメビウスのパワーを借りた姿。フュージョンアップ時のコールは「熱いやつ、頼みます!」、登場時の口上は「紅に燃えるぜ!」。必殺技はストビュームダイナマイト。

ウルトラマンタロウとウルトラマンメビウスに似ているなと思う人は多いでしょう。「ウルトラマンオーブ バーンマイト」はウルトラマンタロウとウルトラマンメビウスのパワーを借りた姿。

ハリケーンスラッシュ
ウルトラマンジャックとウルトラマンゼロのパワーを借りた姿。フュージョンアップ時のコールは「キレの良いやつ、頼みます!」、登場時の口上は「光を越えて、闇を斬る!」。必殺技はオーブスラッガーランス。

「ウルトラマンオーブ ハリケーンスラッシュ」

オーブリング
ガイがウルトラマンオーブに変身するためのアイテム。ウルトラフュージョンカードを2枚装填することで変身する。

ウルトラフュージョンカード
歴代ウルトラマンの力を宿したカード。

ガイがウルトラマンオーブに変身するため「オーブリング」に「ウルトラフュージョンカード」を2枚装填することで変身する。

仮面ライダーシリーズでは導入済みのシステムですが、とうとうウルトラシリーズにも導入されましたね。

関連する投稿


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


【野球選手から俳優!?】板東、長嶋、イチロー・・・人気ドラマに出演した元プロ野球選手!

【野球選手から俳優!?】板東、長嶋、イチロー・・・人気ドラマに出演した元プロ野球選手!

プロ野球選手が引退後、タレントとして新たな道を歩むケースは数多く見られます。その中には、俳優業にまで進出し、映画やドラマで活躍する人も少なくありません。今回は筆者の独断と偏見に基づき、人気ドラマに出演した元プロ野球選手の中から、特に印象に残っている面々をご紹介します。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。