日本初の特撮ヒーロー映画『スーパージャイアンツ』(1957年) 主演の宇津井健が主人公の宇宙人「スーパージャイアンツ」を通して演じた。
![『スーパージャイアンツ』は、1957年 - 1959年に製作公開した日本初の特撮スーパーヒーロー物映画、及び主人公の宇宙人の名称。全9作品で、第7作まで新東宝が製作・配給を行なっていたが、第8作と第9作は富士映画製作、新東宝配給となっている[1]。主演の宇津井健が主人公の宇宙人「スーパージャイアンツ」を通して演じた。
新東宝の和製スーパーヒーロー映画。1956年から日本で放映開始されたアメリカのテレビシリーズ『スーパーマン』を意識している。タイトルは新東宝社長の大蔵貢がファンであった読売ジャイアンツに由来する。そのため、単独主人公にもかかわらず複数形の名前となった。](/assets/loading-white-036a89e74d12e2370818d8c3c529c859a6fee8fc9cdb71ed2771bae412866e0b.png)
日本初の特撮スーパーヒーロー物映画『スーパージャイアンツ』(1957年) 主演の宇津井健が主人公の宇宙人「スーパージャイアンツ」を通して演じた。

宇津井健さんの「モッコリ」(股間)が後年TVのバラエティ番組で話題になった。確かに、いい具合のモッコリになっています。

宇津井健さん主演の「スーパージャイアンツ」は作品が大ヒットしてシリーズ化となった。

「スーパージャイアンツ」の全作通して宇津井健が演じた。

やはり宇津井健さんの「モッコリ」(股間)が非常に気になりますね。現代だと放送禁止レベルでしょうね。
戦後から復興を遂げ、東京タワー(1958年)が建設途中の頃、「月光仮面」が登場した。

モノクロテレビが生まれ、戦後から復興を遂げ、建設途中の東京タワー(1958年)

その頃、特撮ヒーローの元祖「月光仮面」が登場した。1958年(昭和33年)2月24日。
月光仮面の正体は謎なので、超能力者かもしれないし、宇宙人かもしれないし、ただの人間かもしれない。

私立探偵の「祝 十郎(いわい じゅうろう)」が月光仮面の正体であった場合、彼の能力が、そのまま月光仮面の能力となる。彼は宇宙人かもしれない。まったく不明。

月光仮面の正体は設定が謎なので、強さはまったく分からない。月光仮面の衣装は、すごい特殊な力を持ったものなのか、ただの布着れか不明だ。

月光仮面の武器は単なる拳銃だ。それ以上の武器は持っていない。拳銃も威嚇にしか使わない。この拳銃は普通の拳銃かすごい特殊な拳銃なのか不明だ。

月光仮面が人間だったら、このバイクは白バイに近い。
月光仮面は謎が多すぎて、どれくらい強いのかまったくよく分からないのです。宇宙人ではなさそう。
日本初の宇宙人を主人公とするテレビヒーロー『遊星王子』(1958年11月)

遊星王子(1958年11月) 宇宙人だが地球人に見える『遊星王子』。地球を宇宙連邦に加えるべく、遊星からやってきた遊星王子の地球での活躍を描く。

遊星王子は遊星から来たヒーローなので宇宙人。宇宙人の特撮ヒーローの元祖。月光仮面よりも強そうである。

ロビンマスクっぽい敵と戦う遊星王子。やはり1950年代は着ぐるみのクオリティがそれほど高くない。
劇場版の遊星王子(1959年)は「梅宮辰夫」さんが演じている。

劇場版の遊星王子(1959年)は「梅宮辰夫」さんが演じている。

劇場版の遊星王子はテレビ版とはデザインが違い、顔丸出しでなく、仮面をかぶっている。「梅宮辰夫」さんが演じている。

劇場版の遊星王子のほうが顔丸出しでないのでかっこいい。
『仮面ライダーアマゾン』の主演「岡崎徹」さんは「梅宮辰夫」さんから弟分のように可愛がられていた。

梅宮辰夫から弟分のように可愛がられていた俳優の岡崎徹は、自身が『仮面ライダーアマゾン』への出演を断ったことを梅宮に告げたところ・・・

梅宮は自身も『遊星王子』に出演していたことを引き合いに出して「仕事を選べるような立場なのか!」と叱責した。

梅宮辰夫に怒られた岡崎は『アマゾン』への出演を決意したという。

梅宮辰夫さんのおかげで、イケメンライダー岡崎さんが生まれたのです。
まぼろし探偵(1959年) 子役時代の「吉永小百合」や「藤田弓子」が出演していた作品。

まぼろし探偵(1959年)

まぼろし探偵 富士進(加藤弘)と吉野さくら(吉永小百合)

まぼろし探偵 富士進(加藤弘)と吉野さくら(吉永小百合)

当時14歳頃の吉永小百合さん。やはり、この頃から切れ味が断然違う。

当時14歳頃の吉永小百合さん。やはり違う。
七色仮面(1959年) 千葉真一のアクションは、後に製作されていく変身ヒーロー作品にも大きな影響を与える

七色仮面・新 七色仮面

七色仮面 / 蘭光太郎(第5 - 7部):千葉真一
1970年代以降、千葉真一さんが創立するJAC出身のアクション俳優が大活躍します。
千葉真一師匠も自ら特撮に主演してアクロバティックなアクションを魅せ、後世に大きな影響を与えていたわけです。さすがですね。

千葉真一さんの息子、とてつもなくイケメン俳優の「真剣佑」(まっけんゆう)さん
『電撃!! ストラダ5』(1974年) 当時の日活ロマンポルノで人気の「山科ゆり」をヒロインに抜擢。日活スターの「宍戸錠」も出演。

電撃!! ストラダ5

電撃!! ストラダ5 宍戸錠と山科ゆり

電撃!!ストラダ5 地井武男

電撃!!ストラダ5 地井武男

このメンバーだったら、電撃!!ストラダ5は「特撮もの」でなく、ハードボイルドな「刑事もの」にでもしたほうが良かったんじゃないか・・・
1970年代は、現代では無理なめちゃくちゃな企画がいたるところに見られて面白いです。
ゴレンジャー(1975年)が生まれる前なので、見本がなくナイス・トライなのでしょう。
1950年代に生まれた特撮ヒーローは進化し続け、現代にいたる

スーパー戦隊シリーズは、シンプルなデザインなので、どれも同じく強そうに見えます。
ウルトラシリーズの50年の進化

初代ウルトラマン(1966年)が原点のウルトラシリーズ。

一番最新の「ウルトラマンオーブ」(2016年7月9日放送予定・テレビ東京系列)は見るからに強そうである。

初代ウルトラマンとウルトラマンティガに似てると思う人は多いでしょう。「ウルトラマンオーブ スペシウムゼペリオン」はウルトラマンとウルトラマンティガのパワーを借りた姿。

ウルトラマンタロウとウルトラマンメビウスに似ているなと思う人は多いでしょう。「ウルトラマンオーブ バーンマイト」はウルトラマンタロウとウルトラマンメビウスのパワーを借りた姿。

「ウルトラマンオーブ ハリケーンスラッシュ」

ガイがウルトラマンオーブに変身するため「オーブリング」に「ウルトラフュージョンカード」を2枚装填することで変身する。
仮面ライダーシリーズでは導入済みのシステムですが、とうとうウルトラシリーズにも導入されましたね。