【学校給食の歴史】明治時代から現代までの学校給食の変遷…歴史を振り返ってみます。

【学校給食の歴史】明治時代から現代までの学校給食の変遷…歴史を振り返ってみます。

 ひとによっては、小学校から高校までずっと給食だった! という方もいらっしゃるでしょう。それほどに学校給食は、私たちにとって身近であり、ミドル世代にとっては、好きなものや嫌いなものがあった…と懐かしい話題にもなりますね! ところで、この学校給食はいつからはじまったのだろう…? と疑問に思い調べてみることにしました。


学校給食の思い出

マスクと白い帽子も今でも続いている風景ですね!

美味しそうな匂いがしてそうです。

検索結果 - Middle Edge(ミドルエッジ)

 夕方頃にご近所を歩いていると、どこかのお宅から夕食をつくっていらっしゃるのでしょう、いい匂いが漂ってくる…ということはよくあります。
「美味しそうな匂いだな…」
 という想いと、時々、
「懐かしい匂いだ」
 と思うことがあります。
 その「懐かしい匂い」だと感じている時、私の頭の中では小学校時代の給食を思い浮かべていることが多いです。匂いも「懐かし」かったりしますね!
 
 学校給食といえば、幸せな思い出もありの、苦い思い出もありの…。
 栄養士さんが子供の栄養を考えながらつくってくださっているとわかってはいても、食べ物の好き嫌いってどうしよもなかったり…。
 献立表を見て好きなメニューの時は幸せでした! 
 …が、嫌いなメニューの日はちょっとブルーでした…!!
 食いしん坊としては、給食の献立表で一日の気持ちが変わっていたように思えます。
 それほどに、子供時代の給食は、大事な時間でした。
 「ミドルエッジ」内検索でも12件ほど記事がありました。やはり、みなさん給食には、それぞれの思い出がたくさんあるのだと思います。
 

(ノω・、)
給食でこのアーモンドチーズが出る日は、ブルーでした…。
「なんで、チーズとアーモンドを別々に出してくれないの…(><;)」
(チーズのみ、アーモンドのみなら大好きなのに、くっついてると「苦手」「嫌い」になります…不思議な現象です…!)

アーモンドチーズ

給食はいつからあったのかな?

うちの父が苦手だったらしい脱脂粉乳です。

脱脂粉乳

 「給食はいつから…?」と疑問に思ったきっかけは、父の一言だったように思います。
「おまえ、脱脂粉乳って飲んだことあるか? お父さんの時代な、給食であれが出て、もう嫌でたまらなんだわ」
 まあ、酒飲みの父から何度も訊いた言葉だったので、適当にいつも答えていたのですが、ふと…。
「…お父さんが子供時代も給食ってもうあったのか…」
 と思い…「いつから給食ってはじまったのかな?」とも思ったのがきっかけでした。
 ちなみにうちの父親の「給食時代」は、おそらく戦中だったろうと思います。
(亡くなってしまったのでその辺の詳しいことは訊けませんでしたが、訊いておけばよかったですね…。
それから、うちの父親は…母親もですが、ものすごく偏食気味なので、脱脂粉乳が本当にまずいものかどうか…ということについては、「偏食おやぢの味覚だしな…(^_^;)」とあまり本気には受け取ってはいませんが…どちらにしても、飲んだことがないので、わからないですね…)

学校給食の歴史を調べてみました。

白黒写真がレトロな大分県の学校給食の歴史のお写真を拝借させていただきました。

昭和30年代頃のようです

学校給食のはじまりの記念碑です。
明治22年から給食がはじまったとは…!
給食の歴史は思った以上に長かったのですね!
おにぎりとお漬物でも、当時の子供たちにとっては、美味しく食べていたと思いますよ!

記念碑

学校給食の歴史|学校給食について|全国学校給食会連合会

 こちら「全国学校給食会連合会」様とYouTubeのS TINK様の動画より画像を抜粋させていただきます。 

明治22年(1889年)の給食

おにぎり、お漬物に、塩鮭がついています。
少しだけ豪華なおかずだったのかもしれないですね。

おにぎり、塩鮭、菜の漬物

大正12年(1923年)の給食

器は二つですが、五色ごはん…美味しそう!
栄養みそ汁には、何が入っていたのでしょうね?

五色ごはん、栄養みそ汁

 つつましやかですが、なんとなく温かさを感じます。
 この時代はお椀だったのでしょうか?

昭和2年(1927年)の給食

昭和になり器は三つになりました。
ホウレン草のホワイト煮…食べてみたいです。

ご飯、ホウレン草のホワイト煮、さわらのつけ焼

昭和17年(1942年)の給食

戦中だからでしょうか?
一品だけなんて…!
でも、これも貴重な食料だったのだろうな…
と予想します。

すいとんの味噌汁

昭和20年(1945年)の給食

終戦の年ですね…。
だから、ミルクと味噌汁…。
この時代はたいへんだっただろうな…。

ミルク、味噌汁

昭和22年(1947年)の給食

ミルクと書いた下に「脱脂粉乳」の文字?!
うちの父が苦手だったというミルクですね…。
シチューもトマト。
まだまだ「踏ん張る時代」だったのですね…。

ミルク、トマトシチュー

ユニセフからの寄贈だったのですね!

脱脂粉乳の荷揚げ風景

昭和25年(1950年)の給食

コッペパン
コロッケ
ミルク
せんキャベツ
ポタージュスープ
「せんキャベツ」…懐かしい響き!

一気にメニューが豊富になりました。

昭和27年(1952年)の給食

コッペパン
せんキャベツ
ミルク
ジャム
鯨肉の竜田揚
「鯨肉」…懐かし過ぎです!

鯨肉の登場です!

 昭和30年(1955年)以降、ぜひSTINK様の動画で、確かめてみてくださいね!
 だんだん現代に近づいてきました。
 コッペパンという響きもまた懐かしいな…。

 給食にご飯が出るようになったのは、昭和51年(1976年)からだったのですね!
 覚えている限り…私の学校では、もう少し遅くから「米飯給食」(と言っていました)が、週に二回ほどありました。確か…小学5年くらい?(昭和55年 1980年) うろ覚えですが…。
 「米が余ってるから」とその当時は聞いていたように覚えていますが、確かではありません…。

志村さん、給食の食べられるお店へ

 おもしろい動画をみつけました。もしかしたら、みなさんは知ってらっしゃるかもしれませんが、志村けんさんが、懐かしの給食を食べられるお店へ行く番組のようです。
(「下町探検隊2」とあったので、その名前でしょうか?!)

「懐かしの昭和 給食」を目指して…!
どうやら気温34度という猛暑日だったようですね…!

志村けんさん御一行

お店の名前がずばり「給食当番」!

お店の名前まで!

やっぱり昭和の給食と言えば「鯨肉」ですね!
そして、冷凍みかん!
大好きでした!!
(でも、なんで冷凍にするのか、当時、不思議でした)
そして、これもやっぱり「脱脂粉乳」! 出た!

志村けんさんの給食

 私は上島(竜兵)さん時代の給食だと思うのですが、ソフトめん…なかったんですよ。
 だからとても珍しく見ています(同世代だというのに…!)。
 磯山さん、田中さんの1990年代の給食、すごいですね! 
 「ミルメーク」ってなんだろう…?
 調べてみたら、なんと「ミドルエッジ」サイト…*苺*さんの記事へ辿りつきました!

懐かしの給食!牛乳嫌いの救世主だった「ミルメーク」知ってる? - Middle Edge(ミドルエッジ)

給食でしか食べてなかった食べ物(昭和~)

 家でももちろん食べようと思えば食べられるけど、「給食」のイメージが強い食品、食べ物を三つほど…!

鯨肉の缶詰もありますけど、なんとなく「鯨肉」と言えば「昭和の給食」のイメージがあります。
「竜田揚げ」が一番おいしいからなのでしょうか?
鯨肉ステーキ…なんてそういえばなかったような…?

鯨肉の竜田揚げ

これも、みかんを冷凍すれば食べられますが、どうにも「給食」のイメージです。
大好きなメニューでした(^.^)

冷凍みかん

私は食べたことがなかったのですが、これも市販されているようですね!
でもやっぱり「給食」のイメージ…!
(どんな味?)

ソフトめん

「給食の歴史」まとめとして

 明治からだいたい現代までの給食を振り返ってみました。
 かなりメニューも変わってますね!
 私など既に「ミルメーク」で…
「お菓子か何かかな?」
 と思っているくらいですから!
 脱脂粉乳…とても気になります…。本当にまずいのでしょうか…?!
 冷凍みかん…「みかん買って冷凍してみようかな…今の季節は夏みかんかネーブルしか売ってないかも?」
 …明治、大正、昭和初期の給食を見て、「やっぱり嫌いでも残さず食べないと…!」と、苦手だったアーモンドチーズをこっそりポケットに入れて持って帰っていたことを思い出したり…。
 「給食」にも、いろんなドラマがあったように思いました。
 みなさんは、どんな給食メニューが好きで、嫌いでしたか?
 いろいろ思い出しながら、読んでいただけたら幸いです。
 ここまで読んでくださってありがとうございます!


 

関連する投稿


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

ソフビフィギュアを製造・販売するアルチザンデザインスタジオより、漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した新バリエーションのフィギュア『009 島村ジョー ハーフスケルトン』および『009 島村ジョー スケルトン』が現在好評発売中となっています。


“竹やぶの大金”を思い出す!群馬県前橋市のごみ集積所で現金約600万円が発見される!!

“竹やぶの大金”を思い出す!群馬県前橋市のごみ集積所で現金約600万円が発見される!!

7月8日、群馬県前橋市の住宅街にあるごみ集積所で約600万円の現金が見つかったことが公表され、SNSなどで大きな話題となっています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。