学校給食の思い出

美味しそうな匂いがしてそうです。
検索結果 - Middle Edge(ミドルエッジ)
夕方頃にご近所を歩いていると、どこかのお宅から夕食をつくっていらっしゃるのでしょう、いい匂いが漂ってくる…ということはよくあります。
「美味しそうな匂いだな…」
という想いと、時々、
「懐かしい匂いだ」
と思うことがあります。
その「懐かしい匂い」だと感じている時、私の頭の中では小学校時代の給食を思い浮かべていることが多いです。匂いも「懐かし」かったりしますね!
学校給食といえば、幸せな思い出もありの、苦い思い出もありの…。
栄養士さんが子供の栄養を考えながらつくってくださっているとわかってはいても、食べ物の好き嫌いってどうしよもなかったり…。
献立表を見て好きなメニューの時は幸せでした!
…が、嫌いなメニューの日はちょっとブルーでした…!!
食いしん坊としては、給食の献立表で一日の気持ちが変わっていたように思えます。
それほどに、子供時代の給食は、大事な時間でした。
「ミドルエッジ」内検索でも12件ほど記事がありました。やはり、みなさん給食には、それぞれの思い出がたくさんあるのだと思います。

アーモンドチーズ
給食はいつからあったのかな?

脱脂粉乳
「給食はいつから…?」と疑問に思ったきっかけは、父の一言だったように思います。
「おまえ、脱脂粉乳って飲んだことあるか? お父さんの時代な、給食であれが出て、もう嫌でたまらなんだわ」
まあ、酒飲みの父から何度も訊いた言葉だったので、適当にいつも答えていたのですが、ふと…。
「…お父さんが子供時代も給食ってもうあったのか…」
と思い…「いつから給食ってはじまったのかな?」とも思ったのがきっかけでした。
ちなみにうちの父親の「給食時代」は、おそらく戦中だったろうと思います。
(亡くなってしまったのでその辺の詳しいことは訊けませんでしたが、訊いておけばよかったですね…。
それから、うちの父親は…母親もですが、ものすごく偏食気味なので、脱脂粉乳が本当にまずいものかどうか…ということについては、「偏食おやぢの味覚だしな…(^_^;)」とあまり本気には受け取ってはいませんが…どちらにしても、飲んだことがないので、わからないですね…)
学校給食の歴史を調べてみました。

昭和30年代頃のようです

記念碑
学校給食の歴史|学校給食について|全国学校給食会連合会
こちら「全国学校給食会連合会」様とYouTubeのS TINK様の動画より画像を抜粋させていただきます。
明治22年(1889年)の給食

おにぎり、塩鮭、菜の漬物
大正12年(1923年)の給食

五色ごはん、栄養みそ汁
つつましやかですが、なんとなく温かさを感じます。
この時代はお椀だったのでしょうか?
昭和2年(1927年)の給食

ご飯、ホウレン草のホワイト煮、さわらのつけ焼
昭和17年(1942年)の給食

すいとんの味噌汁
昭和20年(1945年)の給食

ミルク、味噌汁
昭和22年(1947年)の給食

ミルク、トマトシチュー

脱脂粉乳の荷揚げ風景
昭和25年(1950年)の給食

一気にメニューが豊富になりました。
昭和27年(1952年)の給食

鯨肉の登場です!
昭和30年(1955年)以降、ぜひSTINK様の動画で、確かめてみてくださいね!
だんだん現代に近づいてきました。
コッペパンという響きもまた懐かしいな…。
給食にご飯が出るようになったのは、昭和51年(1976年)からだったのですね!
覚えている限り…私の学校では、もう少し遅くから「米飯給食」(と言っていました)が、週に二回ほどありました。確か…小学5年くらい?(昭和55年 1980年) うろ覚えですが…。
「米が余ってるから」とその当時は聞いていたように覚えていますが、確かではありません…。
志村さん、給食の食べられるお店へ
おもしろい動画をみつけました。もしかしたら、みなさんは知ってらっしゃるかもしれませんが、志村けんさんが、懐かしの給食を食べられるお店へ行く番組のようです。
(「下町探検隊2」とあったので、その名前でしょうか?!)

志村けんさん御一行

お店の名前まで!

志村けんさんの給食
私は上島(竜兵)さん時代の給食だと思うのですが、ソフトめん…なかったんですよ。
だからとても珍しく見ています(同世代だというのに…!)。
磯山さん、田中さんの1990年代の給食、すごいですね!
「ミルメーク」ってなんだろう…?
調べてみたら、なんと「ミドルエッジ」サイト…*苺*さんの記事へ辿りつきました!
懐かしの給食!牛乳嫌いの救世主だった「ミルメーク」知ってる? - Middle Edge(ミドルエッジ)
給食でしか食べてなかった食べ物(昭和~)
家でももちろん食べようと思えば食べられるけど、「給食」のイメージが強い食品、食べ物を三つほど…!

鯨肉の竜田揚げ

冷凍みかん

ソフトめん
「給食の歴史」まとめとして
明治からだいたい現代までの給食を振り返ってみました。
かなりメニューも変わってますね!
私など既に「ミルメーク」で…
「お菓子か何かかな?」
と思っているくらいですから!
脱脂粉乳…とても気になります…。本当にまずいのでしょうか…?!
冷凍みかん…「みかん買って冷凍してみようかな…今の季節は夏みかんかネーブルしか売ってないかも?」
…明治、大正、昭和初期の給食を見て、「やっぱり嫌いでも残さず食べないと…!」と、苦手だったアーモンドチーズをこっそりポケットに入れて持って帰っていたことを思い出したり…。
「給食」にも、いろんなドラマがあったように思いました。
みなさんは、どんな給食メニューが好きで、嫌いでしたか?
いろいろ思い出しながら、読んでいただけたら幸いです。
ここまで読んでくださってありがとうございます!