「特撮巨大ヒーロー」の登場と「高度経済成長期」(1954年から1973年)の関係を探る

「特撮巨大ヒーロー」の登場と「高度経済成長期」(1954年から1973年)の関係を探る

特撮巨大ヒーローの歴史と高度経済成長期の関係を見てみると、いろいろな面白いことが見えてきます。特撮番組は日本経済や世相と連動しているのですね。


1954年、高度経済成長期が始まった時、巨大怪獣「ゴジラ」(1954年11月3日)が出現した

日本民主党の第1次鳩山一郎内閣(1954年12月)から「高度経済成長期」が始まる。

日本経済が飛躍的に成長を遂げた時期は、1954年(昭和29年)12月(日本民主党の第1次鳩山一郎内閣)から1973年(昭和48年)11月(自民党の第2次田中角栄内閣)までの約19年間である。

一部文献では、高度成長第一期(設備投資主導型)が1954年(昭和29年)12月から1961年(昭和36年)12月まで、高度成長転型期(転換期)が1962年(昭和37年)1月から1965年(昭和40年)10月まで、高度成長第二期(輸出・財政主導型)が1965年(昭和40年)11月から1973年(昭和48年)11月までとされる。

日本民主党の第1次鳩山一郎内閣(1954年12月)から「高度経済成長期」が始まる。

第1次鳩山一郎内閣(だいいちじはとやまいちろうないかく)は、衆議院議員・日本民主党総裁の鳩山一郎が第52代内閣総理大臣に任命され、1954年(昭和29年)12月10日から1955年(昭和30年)3月19日まで続いた日本の内閣である。

第1次鳩山一郎内閣の閣僚

日本が高度経済成長期に入るタイミングに合わせて、「ゴジラ」(1954年11月)も出現した。

東宝『ゴジラ』 1954年(昭和29年) 11月3日 日本の怪獣映画の元祖である。巨大怪獣ゴジラが登場するゴジラシリーズ第1作。

日本が高度経済成長期に入るまで、ゴジラは眠っていた。

海底に潜んでいた太古の怪獣「ゴジラ」が水爆実験により目を覚まし、日本の首都・東京を襲撃する。

日本が高度経済成長期に入るタイミングを狙って出現した大怪獣ゴジラ。世界が震撼した。

1960年に池田内閣の下で策定された長期経済計画「所得倍増計画」。その後日本経済は計画以上の成長に至った。

1960年7月14日、東京・日比谷公会堂。

自民党総裁に選出され会見する池田勇人氏。11月の総選挙を前に、所得倍増計画を発表

自民党の新政策発表演説で所得倍増論を述べる「池田勇人」首相

「東京オリンピック」(1964年)を機にカラー放送が本格化したことからカラーテレビの普及率が急速に高まった。

東京オリンピック(とうきょうオリンピック)は、1964年(昭和39年)10月10日(後の体育の日)から10月24日の期間にかけて日本の東京で開かれた第18回夏季オリンピック。

「東京オリンピック」(1964年)

トーチを手に聖火台へと向かう坂井義則

「東京オリンピック」(1964年)を機にカラー放送が本格化したことからカラーテレビの普及率が急速に高まった。

「東京オリンピック」(2020年)

1965年、「いざなぎ景気」と「超高層ビル時代」の幕開けとともに、巨大ヒーロー「ウルトラマン」(1966年)の時代も始まった。

「超高層ビル時代」の幕開け!日本最初の超高層ビル『霞が関ビルディング』は1965年3月18日に起工、1967年4月18日に上棟し、1968年4月12日にオープン

霞が関ビルディング(かすみがせきビルディング、略称:霞が関ビル)は、東京都千代田区霞が関三丁目にある地上36階、地下3階、地上高147mの超高層ビル(オフィス・商業複合施設)。所有者は三井不動産。

『霞が関ビルディング』(1965年起工)により「超高層ビル時代」の幕開け!

『霞が関ビルディング』(1968年オープン頃の写真)から「超高層ビル時代」が始まった。

「いざなぎ景気」 1965年(昭和40年)11月から1970年(昭和45年)7月までの57か月間続いた高度経済成長時代の好景気

「いざなぎ景気」 1965年(昭和40年)11月から1970年(昭和45年)7月までの57か月間続いた好景気

巨大ヒーロー「ウルトラマン」(1966年)は、「超高層ビル時代」の幕開け(1965年)、「所得倍増計画」「高度経済成長」(いざなぎ景気)とともに生まれた

歴史的巨大ヒーロー「ウルトラマン」(1966年)の誕生。

巨大ヒーロー「ウルトラマン」(1966年)は、「超高層ビル時代」の幕開け(1965年)、「高度経済成長」(いざなぎ景気)とともに生まれた

歴史的巨大ヒーロー「ウルトラマン」(1966年)の誕生。現在まで続くウルトラシリーズの原点。

オプチカル・プリンターを使うことで、現像済みの映写フィルムを再度、別のフィルムに光学的に焼き付けることが可能となる。映画や古いフィルムのコピー、修正、特殊効果に用いられる。

オックスベリー社で新たに開発されたフォーヘッド方式「オプチカル・プリンター」1200シリーズ

当時、世界中に2台しか存在しなかった1200シリーズの価格は11万ドルで、当時のレートで換算すると4000万円という高額な機材だったことから、円谷は手付け金の500万円を工面すべく、円谷特技プロダクションを東宝傘下の会社にすることで、資金面での安定を図ろうとした。

円谷は、フジテレビで企画中だった新番組『Woo』の制作予算で、一時的にしろ1200シリーズの購入代金を立て替えようと計画した。しかし、『Woo』が中止となりそれは不可能となった。

船で輸送途上の現物をキャンセルする訳にもいかず、TBSの敏腕ディレクターでもあった円谷の長男・一の仲介で、TBSが代わって1200シリーズを購入し、同局のために円谷特技プロダクションがオプチカル合成技術を用いた特撮番組を制作するという契約が結ばれ、後の「ウルトラシリーズ」で使用される事となった。

このプリンターはその後、TBS局内にあった「TBS現像所」(通称:TBSラボ)で長い間使用され、映画、CM等で活躍した。

TBSが「オプチカル・プリンター」1200シリーズを購入。「ウルトラシリーズ」で使用される。

どのような強い敵も倒すウルトラマンの活躍、「スペシウム光線」の威力と魅力に、国民は大いに勇気付けられた。

「オプチカル・プリンター」によって、世界が度肝を抜かれた、初代ウルトラマンの必殺技「スペシウム光線」が生まれた。

「ウルトラセブン」(1967年)の登場

「ウルトラセブン」(1967年)の登場

「ウルトラセブン」(1967年)の登場

ウルトラマン(1966年)とウルトラセブン(1967年)の戦いに勇気付けられた日本国民は猛烈に働いた。そして、とうとう1968年、世界第二位の経済大国になった。

1968年、日本は西ドイツを抜いて世界第二位の経済大国になった。日本のGNP(国民総生産)は、当時の西ドイツを抜いて世界2位となりました。

1968年、高度経済成長期の日本のGNP(国民総生産)は、当時の西ドイツを抜いて世界2位となりました。

所得水準の向上によって、エアコン(クーラー)の購入も増加し、車 (car)、エアコン (cooler)、カラーテレビ (color TV) が3C(新・三種の神器)と呼ばれ、消費の大幅な伸びも見られた。いざなぎ景気の間に日本経済は大きく拡大し、世界第二の経済大国となった。

日本万国博覧会(略称は開催地の名から大阪万博)(1970年)

日本万国博覧会(略称は開催地の名から大阪万博)

開催期間中の会場風景。中央に太陽の塔を望む。1970年4月撮影。

特撮ヒーローバブルが到来する(1971年から73年、72年がピ-ク)。巨大ヒーローがたくさん生まれる。

「仮面ライダー」(1971年)の誕生。現在まで続く、特撮レジェンドの「仮面ライダーシリーズ」の原点。

『帰ってきたウルトラマン』(1971年)から第2期ウルトラシリーズが開始!

『帰ってきたウルトラマン』(1971年)

『ウルトラマンA』(1972年)

ウルトラシリーズとの差別化を目指して生み出された巨大ヒーロー

宇宙猿人ゴリ・宇宙猿人ゴリ対スペクトルマン(21話から)・スペクトルマン(40話から)(1971年)

「シルバー仮面」(1971年)

ミラーマン(1971年)

アイアンキング(1972年)

ジャンボーグA(1973年)

1973年、「第一次オイルショック」によって特撮番組は大ダメージを受ける・・・高度経済成長期が終了する・・・

巨大ヒーローのウルトラシリーズもオイルショック・不況には弱かった・・・

『ウルトラマンタロウ』は、1973年4月6日から1974年4月5日までTBS系で毎週金曜19:00 - 19:30に全53話が放送された

景気が悪く、タロウもあまりにも惨い殺され方をした。現代では放送禁止レベルだろう。

ゾフィー兄さんまで惨い殺され方をした。不況による世相の悪化が反映しているだろう。景気が良かったら、こんな惨殺はしないでしょう。

ウルトラ兄弟の力でなんとか乗り切る。

ウルトラマンレオ(1974年)は根性で不況を乗り切ろうとしたが・・・苦戦した・・・

景気はさらに厳しい状況だ。

ウルトラマンレオ(1974年)はスポ根、根性で不況を乗り切ろうとしたが・・・

しかしスポ根ブームも終わってきた・・・PTAがますます、うるさくなってきたのだ。根性と特訓でも乗り切れない・・・

シラケ世代・・・シラケてきた・・・熱さがなくなってきた・・・

オイルショックが起きて高度経済成長が終わり、あさま山荘事件が起きて学生運動が急速に衰えると、一つの時代の終わった無力感と学生運動への失望を背景に、「シラケ」という言葉が若者の間で流行し、「無気力・無関心・無責任」の三無主義(後に「無感動・無作法」を加えて五無主義ともいわれた)を中心とする風潮が見られた。

景気が悪いので、こうなったら根性で戦うしかない!

着ぐるみは金がかかるので減らす!特撮もなるべく少なく!

知恵と勇気、アイデアで乗り切るんだ!

ウルトラマンレオの防衛チーム「MAC」が全滅。激しすぎるリストラ。不況で、とうとう番組制作予算が底をついたか・・・

素の状態の「蟹江敬三」さんにウルトラマンレオがボコボコにされる。これは惨い。景気が悪いからだ。

着ぐるみを作る予算がなくて、「蟹江敬三」さんがそのままレオと戦っている。ブラック指令もそのままだ。

のりに乗っている「蟹江敬三」さん。レオは宇宙ノコギリでバラバラにされる。恐ろしいトラウマな話だ。

景気が凍り付いてくると、ウルトラマンレオも凍りついた・・・お金をあまりかけずに、超トラウマの回が完成した。

本作をもって第2期ウルトラシリーズは終了となる。

すばらしい特撮作品を作るにはお金がかかる。不況は厳しい。

1975年、新しい巨大ヒーローは姿を消した・・・(再放送はされている) 代わりに「スーパー戦隊シリーズ・秘密戦隊ゴレンジャー」が生まれる。

現在まで40年以上に及ぶロングセラーとなる。

このタイミングでゴレンジャーが生まれる。不況の中で新しいイノベーションが生まれる。

スーパー戦隊シリーズ「秘密戦隊ゴレンジャー」(1975年)により特撮集団ヒーロー時代の幕開け。

世の中って、上手くできているんですね。歴史からいろいろ学べます。

1970年代は、巨大ロボットアニメブームも起こる。特撮からアニメに子供の気持ちが移ってきた。特撮巨大ヒーローの敵はアニメでもあった。

マジンガーZ(1972年) おもちゃも抜群に売れる。

『ゲッターロボ』(1974年)

『超電磁ロボ コン・バトラーV』(1976年) おもちゃも抜群に売れる。

『機動戦士ガンダム』(1979年) ガンプラが狂ったように売れる。

巨大ヒーローは特撮だけでなく、ロボットアニメも巻き込んで競争がますます激化してくる。

1970年代、アイドル時代の到来!1980年代にアイドル黄金期を迎える・・・巨大ヒーローもアイドルには弱かった?

南沙織(1971年「17才」で歌手デビュー)

森昌子(1972年歌手デビュー)、桜田淳子(1973年歌手デビュー)、山口百恵(1973年歌手デビュー)・・・花の中3トリオ

キャンディーズ(伊藤蘭・田中好子・藤村美樹) 1973年(昭和48年)に「あなたに夢中」で歌手デビュー。

ミー(現:未唯mie、本名:根本美鶴代、1958年3月9日 - 、A型、静岡県静岡市葵区出身)とケイ(現:増田恵子、本名:桑木啓子(旧姓:増田)、1957年9月2日 - 、O型、静岡県静岡市葵区出身)の2人組。

ピンク・レディー(1976年8月25日に、シングル「ペッパー警部」で歌手デビュー)

1970年代に入って、娯楽や関心がどんどん多様化してきた。子供の関心を奪う競争、視聴率競争はますます厳しくなっていく。

申し訳ないことに、当時の私は、巨大ヒーローよりも、アイドルの方に釘付けになってしまいました・・・もちろん、再放送で、ウルトラシリーズはちゃんと全部見ました!

また、マジンガーZから機動戦士ガンダムまで、おもちゃも買いました。その他にLSIゲームから・・・何から何まで・・・70年代は熱かったですね!

関連する投稿


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。