80年代に関する記事


 “カルト映画の神様”と呼ばれた鈴木清順監督の浪漫三部作の1本「ツィゴイネルワイゼン」

“カルト映画の神様”と呼ばれた鈴木清順監督の浪漫三部作の1本「ツィゴイネルワイゼン」

「生きているひとは死んでいて、死んだひとこそ生きている」いかにもカルト映画という印象的なセリフですね。あの世とこの世の狭間の世界を圧倒的な演出で描いた「ツィゴイネルワイゼン」。妖しく怖くもあり、たまらなくエロチックでもあるこの映画。独特な映像美の世界に足を踏み入れてみてください!


8歳の教師が大活躍!SF学園ギャグアニメ「コンポラキッド」

8歳の教師が大活躍!SF学園ギャグアニメ「コンポラキッド」

「コンポラキッド」は、週刊少年マガジンで連載されていたもとはしまさひで原作の「コンポラ先生」の続編漫画・およびアニメです。漫画版のタイトルは「コンポラ先生II大ちゃんJR」でした。


シュガー・ボイスと呼ばれる独特な声と美貌で80年代にオジサマ達のアイドルとなったジャズ・ボーカリスト阿川泰子

シュガー・ボイスと呼ばれる独特な声と美貌で80年代にオジサマ達のアイドルとなったジャズ・ボーカリスト阿川泰子

ジャズとはなかなか注目されることがないジャンルですが、80年代に驚異的なヒットを飛ばした阿川泰子。その美貌と甘くセクシーな歌声は仕事に疲れたオジサマ達を優しく癒してくれました。


「私」を「アタシ」と発音する「中原めいこ」がキュート過ぎる!そう、あのやんちゃな感じが。

「私」を「アタシ」と発音する「中原めいこ」がキュート過ぎる!そう、あのやんちゃな感じが。

中原めいこといえば「君たちキウイ・パパイア・マンゴーだね。」ですが、他にも素晴らしい曲が山のようにあります。そして何と言っても彼女自身のやんちゃな感じが実にキュートなんです。残念ながら、1992年のライブを最後に表舞台から姿を消してしまった中原めいこの初期5作品をまとめてみました。


「おーい!はに丸」の歌のお姉さん すみれちゃんこと羽生愛 。Tバックでのエロエロダンスは、ファンでなくても必見です

「おーい!はに丸」の歌のお姉さん すみれちゃんこと羽生愛 。Tバックでのエロエロダンスは、ファンでなくても必見です

80年代NHK教育TV「おーい!はに丸」という番組で歌のお姉さんを務めていた羽生愛。歌のお姉さん すみれちゃんは当時憧れでした。そのすみれちゃんこと羽生愛がTバックでエロエロダンスを踊るというお宝映像があったとは!これはファンであっても、なくても必見です。 80年代にNHK教育TV「おーい!はに丸」という番組で歌のお姉さんを務めていた羽生愛。歌のお姉さん すみれちゃんは憧れでした。その羽生愛がTバックでエロエロのダンスを踊る映像が残っているのをご存知ですか?知っていても、知らなくても必見です。是非とも見てみてください。


上品でキレイなお姉さんであるにも関わらず、脱ぎっぷりが素晴らしい夏樹陽子の「さそり」と「美しき標的」

上品でキレイなお姉さんであるにも関わらず、脱ぎっぷりが素晴らしい夏樹陽子の「さそり」と「美しき標的」

この世に「キレイなお姉さん」が嫌いな男などいない(一部例外を除く)。今も昔も憧れの存在、それが「キレイなお姉さん」ですね。70年代に颯爽とデビューした夏樹陽子はその筆頭でしょう。主演映画「新・女囚さそり 特殊房X」と「XX美しき標的」を中心に彼女の魅力にせまってみます。


80年代にメディアに出ることなく活動した、謎の美女と呼ぶにふさわしい「門あさ美」を憶えていますか?

80年代にメディアに出ることなく活動した、謎の美女と呼ぶにふさわしい「門あさ美」を憶えていますか?

美人です。この上なく美人です。しかし、ほとんどメディアに出ることなく、コンサートすら行わなかった門あさ美。いま改めて彼女の曲をきくとその美貌とセクシーな声、意味深な歌詞にきっとやられてしまいますよ!


80年代初頭にブームを巻き起こしたファンカラティーナ。曲を知らなくても、この伊達男たちを見てると踊りだしたくなりますよ!

80年代初頭にブームを巻き起こしたファンカラティーナ。曲を知らなくても、この伊達男たちを見てると踊りだしたくなりますよ!

80年代初頭いきなり現れたラテンのリズムを持ったダンスナンバー。単なるラテンではなく、そこにファンクの要素が入っていたところが新しかった。そして奏でるミュージシャンは伊達男ばかりときたもんだ。知らない人もぜひ聴いて踊ってください。


これこそジャケ買いのすすめ!アンディ・ウォーホルが担当したアルバムのデザインは思わず飾りたくなるアートです。

これこそジャケ買いのすすめ!アンディ・ウォーホルが担当したアルバムのデザインは思わず飾りたくなるアートです。

ジャケ買いという言葉がありますが、不思議と素晴らしいレコードジャケットの中身には外れが少ないようです。名盤と言われるものはおおむねジャケットも素晴らしいですもんね。アンディ・ウォーホルが担当したレコードジャケットも名盤揃いですが、ジャケットだけでも立派なアートになっています!


ユーミンが呉田軽穂の名前で他のアーティストに提供した曲は、それはもう名曲ばかり!

ユーミンが呉田軽穂の名前で他のアーティストに提供した曲は、それはもう名曲ばかり!

ユーミンこと松任谷由実は、結婚前の荒井由実時代から素晴らしい曲を様々なアーティストに提供しています。中でもネームバリューを活かさずに曲だけで評価されたいということから呉田軽穂というペンネームで発表した曲はさすがに名曲ばかりです。


70年代、80年代のクリスマスソングを集めてみました!一足早くクリスマス気分に浸れますよ。

70年代、80年代のクリスマスソングを集めてみました!一足早くクリスマス気分に浸れますよ。

古今東西、多くのミュージシャンがクリスマスソングを歌っていますが、70年代、80年代のクリスマスソングは中でも飛びっきりの名曲揃いです。クリスマス気分が盛り上がること間違いありません!


「ザ・カセットテープ・ミュージック」年末特別W企画放送!12月1日『輝く!日本カセットテープ大賞』 12月8日『カセットテープ紅白歌合戦』

「ザ・カセットテープ・ミュージック」年末特別W企画放送!12月1日『輝く!日本カセットテープ大賞』 12月8日『カセットテープ紅白歌合戦』

マキタスポーツ & スージー鈴木の名コンビが80年代歌謡曲から 勝手に各賞授与&楽曲対決!?全国無料放送のBS12トゥエルビの番組「ザ・カセットテープ・ミュージック」の年末特別企画です!


80年代前半、それまでにはなかった独特のセンスで爆笑させてくれた“スネークマンショー”。今聞いても笑えます!

80年代前半、それまでにはなかった独特のセンスで爆笑させてくれた“スネークマンショー”。今聞いても笑えます!

独特、あまりにも独特なセンスです。当時最先端の音楽とからめたところがまた素晴らしく、今なお忘れることの出来ないスネークマンショー。一度聞いてしまうと小林克也、伊武雅之の声が耳から離れなくなってしまいますよ。


やっぱりカワイイ80年代前半のキョンキョン。デビューから「なんてったってアイドル」になる前の小泉今日子をチェック!

やっぱりカワイイ80年代前半のキョンキョン。デビューから「なんてったってアイドル」になる前の小泉今日子をチェック!

アイドルらしからぬアイドルであったにも関わらず「なんてったってアイドル」と言い切ってみせたキョンキョン。そんな小泉今日子ですが、さすがにデビュー当時は初々しくキャッチフレーズの「微笑少女」そのまんまでした。改めてキョンキョンのキュートな魅力をチェックしてみましょう。


今やスナック菓子は星の数ほどあり、おやつに困ることはありませんが、「それにつけてもおやつはカール」。この言葉に嘘はありません。

今やスナック菓子は星の数ほどあり、おやつに困ることはありませんが、「それにつけてもおやつはカール」。この言葉に嘘はありません。

飽食の時代と言われて久しいのですが、カールが生まれた1968年はまだまだおやつを選べるほど豊かではありませんでした。そんな時代から現在まで我々のおやつ事情をささえてきたカールのキャラクター「カールおじさん」をまとめてみました。


80年代デビューのB級アイドルたちを集めた企画アルバム「アイドル・ミラクルバイブルシリーズ」は、貴重過ぎて涙ものですよ。

80年代デビューのB級アイドルたちを集めた企画アルバム「アイドル・ミラクルバイブルシリーズ」は、貴重過ぎて涙ものですよ。

80年代バブル期に華々しくデビューしたものの、残念ながら大スターになることはなかったアイドルたちの「アイドル・ミラクルバイブルシリーズ」。みんな可愛くって、しかも今聞き返すとヒットしなかったのが不思議なくらい良い曲ばかりなんです。ぜひ覗いてみてください。


映画『カイロの紫のバラ』夢と現実の不思議なファンタジー

映画『カイロの紫のバラ』夢と現実の不思議なファンタジー

映画『カイロの紫のバラ』大恐慌時代のアメリカ、ニュージャージーを舞台に、映画を観ることに生きがいを感じている女性と、映画の中から現実の世界に飛び出してきた男性のファンタジーストーリー。監督のウディ・アレンと公私共にパートナーだったミア・ファローの最盛期の作品「夢と現実の不思議なファンタジー」。


鈴木 一真モデルから俳優に47歳で高校卒業!妻の父は政治家

鈴木 一真モデルから俳優に47歳で高校卒業!妻の父は政治家

80年代から90年代にメンズモデルとして活躍していた鈴木 一真。パリやロザンゼルスの生活を体験して、2016年に47歳にして高校を卒業した。鈴木 一真の昔から現在までの画像と結婚や妻のこと政治家の義父について。


【90年代歌手】アーティスト?俳優?ちびっ子に人気の貴水博之はどちららの貴水博之?

【90年代歌手】アーティスト?俳優?ちびっ子に人気の貴水博之はどちららの貴水博之?

仮面ライダー出演でちびっこ認知率が上昇中!の貴水博之の歌唱力と演技力に大注目!浅倉大介とのユニット「access」のボーカルとして大活躍した貴水博之の過去と現在の活動と魅力的な素顔に大接近!?


中島みゆき、松井五郎が手掛けた名曲満載!工藤静香ヒットソングの歌詞傾向を分析!

中島みゆき、松井五郎が手掛けた名曲満載!工藤静香ヒットソングの歌詞傾向を分析!

1980年代後半から1990年代後半までスマッシュヒット曲を出し続けた歌姫、工藤静香。 今でも第一線で活躍している彼女の楽曲を、作詞を手掛けた2名の作家別に歌詞傾向を分析してみました!