80年代初頭にブームを巻き起こしたファンカラティーナ。曲を知らなくても、この伊達男たちを見てると踊りだしたくなりますよ!

80年代初頭にブームを巻き起こしたファンカラティーナ。曲を知らなくても、この伊達男たちを見てると踊りだしたくなりますよ!

80年代初頭いきなり現れたラテンのリズムを持ったダンスナンバー。単なるラテンではなく、そこにファンクの要素が入っていたところが新しかった。そして奏でるミュージシャンは伊達男ばかりときたもんだ。知らない人もぜひ聴いて踊ってください。


funka latina

「ファンカラティーナ」をご存じですか?80年代初頭にイギリスで流行した音楽で、ファンクとラテンの要素をを取り入れたハイブリットなジャンルです。

言葉で説明するよりも聴いてもらえればすぐに分かるダンスミュージックです。楽しめますよ。

ファンカラティーナを代表するバンド「ブルー・ロンド・ア・ラ・ターク」ですが、この曲を始め日本でもこのジャンルは流行りました。
ただイギリスとは若干違い、ホーンが入ってればファンカラティーナとしてひとくくりにされていたところがあります。そんな日本独自のファンカラティーナをご紹介しましょう。

Blue Rondo A La Turk

先ずは、やはりブルー・ロンド・ア・ラ・タークをご紹介したい。ファンカラティーナといえば、ブルー・ロンド・ア・ラ・ターク。オシャレというか、気障というか、一歩間違うと悪趣味となるようなオシャレ具合がファンカラティーナのミュージシャンに共通しています。その中でもブルー・ロンド・ア・ラ・ターク。是非ともライブの模様をご覧ください。

う~ん、カッコイイですね。最高です。
と言ったものの、ファンカラティーナ系のバンドは基本的に短命なんです。アルバム1~2枚で解散というのがほとんどで、ブルー・ロンド・ア・ラ・タークも例外ではありません。
しかも、現在は廃盤ということでまともに聴くことができません。

1 Change 
2 I Spy for the FBI 
3 Coco 
4 The Heavens Are Crying (John Luongo Mix) 
5 The Method 
6 They Really Don't 
7 Sarava 
8 Klactoveesedstein 
9 Carioca

CHEWING THE FAT

再発の予定もないようですが、CDとなった際に「Me & Mr Sanchez 」はボーナスとして収録されていました。それにしてもブルー・ロンド・ア・ラ・タークのライブは素晴らしい!

Modern Romance

一般的な人気ということではブルー・ロンド・ア・ラ・タークよりも「モダン・ロマンス」の方があったかもしれません。
セカンド・アルバムでは早くも脱退してしまいますが、ブルー・ロンド・ア・ラ・タークに負けず劣らずの伊達男がボーカルです。

  1. ブリング・オン・ザ・ファンカティアーズ
  2. おしゃべりクィーン
  3. レッツ・ゴー・サルサ~
  4. ムーズ・オン・ザ・ルーズ~
  5. サルサ・ラプソディー~
  6. 今夜はアイ・ヤイ・ヤイ!
  7. ウィーヴ・イット・ゼム・ランニング
  8. サルサに夢中
  9. アイ・キャント・ゲット・イナフ
  10. スタンド・アップ

モダン・ロマンス

アルバムからは「今夜はアイ・ヤイ・ヤイ!」、「レッツ・ゴー・サルサ~」がシングルヒットしました。しかし、一時的なブームということだったのでしょうモダン・ロマンスもあっという間に消えてしまいます。

しかし、しかしですよ。彼らが残してくれた音楽は本当に素晴らしいものでした。

音楽性は全く違いますが、ボーカルのナヨナヨ具合はロキシーミュージックを彷彿とさせますね。

モダン・ロマンスのアルバムは有難いことに目出度く昨年再発されています!
買うなら今だ、急げ!という感じです。

Haircut 100

ブルー・ロンド・ア・ラ・ターク、モダン・ロマンスときて、ファンカラティーナを代表する御三家といえば、そう「ヘアカット100」です。
ボーカルのニック・ヘイワードを始めメンバーが「若い」ということで、アイドル的な人気を誇りました。

  1. 好き好きシャーツ
  2. ラヴ・プラス・ワン
  3. レモン消防隊
  4. 海洋少年
  5. ミルク・フィルム
  6. キング・サイズ
  7. ファンタスティック・デイ
  8. ベイクド・ビーン
  9. スノウ・ガール
  10. 愛はトライアングル
  11. サプライズ・ミー・アゲイン
  12. キャプテン・オータム

ペリカン・ウエスト

邦題は何だか意味不明ですが、日本でも大ヒットした「好き好きシャーツ」は今聴いてもカッコイイですねぇ。

ついでにもうひとつ。
「ポップグループ」というのはバンド名とは裏腹にイギリスを代表するアバンギャルドなバンドで、一般的なヒット曲は到底望めなかったのですが、、ポップグループ解散後に枝分かれして出来たバンドのひとつ「ピックバッグ」がファンカラティーナ・ブームに便乗するようにして大ヒットしました。

ファンカラティーナにカテゴライズされていることを本人達が知ると、怒るんでしょうねぇ。日本ではこの曲はCMに使われました。

Kid Creole & The Coconuts

イギリスでのブームですからアメリカのバンドをファンカラティーナと呼ぶのは懸念がありますが、ピックバッグと同様にファンカラティーナが流行っている時期に活動しており日本で「DON、DON、ココナッツ」という曲がCMに使われ大ヒットしました。
キッド・クレオール&ザ・ココナッツ です。

DON、DON、ココナッツ

CMには本人達も出演して、お茶の間を楽しませてくれました。

ところで、当時日本でファンカラティーナの要素を取り入れていたバンドの代表といえば「米米CLUB」でしょう。ホーンがあって美女のコーラス、音楽とは直接関係しない謎の男が1人。キッド・クレオール & ザ・ココナッツそのまんまのバンド構成ですね。

どうです、この伊達男ぶり!カッコよすぎですね。
ところで、ボーカルの男性はキッド・クレオールさんではなく、オーガスト・ダーネルと言うのですよ。

ライブは、どのバンドもエンターテイメントショーといった感じですね。ちょっとオシャレして踊りたくなったらファンカラティーナは最高ですよ!

関連する投稿


昭和名曲の魅力を再発見!石井明美、天童よしみ、山川豊が語る名曲秘話「そのとき、歌は流れた」がBS日テレで放送決定!!

昭和名曲の魅力を再発見!石井明美、天童よしみ、山川豊が語る名曲秘話「そのとき、歌は流れた」がBS日テレで放送決定!!

BS日テレにて、昭和の名曲を特集した音楽番組「そのとき、歌は流れた ~時代を彩った昭和名曲~」が放送されます。放送スケジュールは7月16日(水)よる8時より。


あの頃を思い出す「ラルフ ローレン」2024年秋キャンペーン

あの頃を思い出す「ラルフ ローレン」2024年秋キャンペーン

80〜90年代に流行した「ポロ・ラルフローレン」が再び人気を集めている。ラルフ ローレンは、あの頃を思い出す、ニューヨークをテーマにした映像を発表した。また、ニューヨーク・ヤンキースとのコラボレーションによるジャケットやミドルエッジ世代が着こなせるアイテムやコーディネートなども紹介していく。


プロ野球選手と結婚し引退した80年代アイドル【秋本理央】現在どうしてる?

プロ野球選手と結婚し引退した80年代アイドル【秋本理央】現在どうしてる?

「レッツゴーヤング」の「サンデーズ」のメンバーに選ばれ、歌手デビューも果たした元アイドルの秋本理央さん。プロ野球選手の方とのご結婚により約5年の芸能生活に幕を閉じました。そんな秋本理央さんの芸能活動を振り返りつつ現在の様子についてチェックしてみました。


「ロッテ CMアイドルはキミだ!コンテスト」でグランプリを受賞した元アイドル【山中すみか】を覚えてますか?

「ロッテ CMアイドルはキミだ!コンテスト」でグランプリを受賞した元アイドル【山中すみか】を覚えてますか?

立花理佐さん、相川恵里さんに続き「ロッテ CMアイドルはキミだ!コンテスト」でグランプリを受賞し芸能界デビューした山中すみかさん。わずか3年となってしまった芸能活動について振り返ってみました。


アニソン歌手としても活躍した元アイドル宮里久美って覚えてる?

アニソン歌手としても活躍した元アイドル宮里久美って覚えてる?

16歳の時に歌手デビューし、80年代後半にアイドル歌手として活動していた宮里久美さん。OVA作品「メガゾーン23」の主題歌を歌い注目されましたが現在は完全に引退されています。この記事では、そんな宮里久美さんについてまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。