昭和名曲の魅力を再発見!石井明美、天童よしみ、山川豊が語る名曲秘話「そのとき、歌は流れた」がBS日テレで放送決定!!

昭和名曲の魅力を再発見!石井明美、天童よしみ、山川豊が語る名曲秘話「そのとき、歌は流れた」がBS日テレで放送決定!!

BS日テレにて、昭和の名曲を特集した音楽番組「そのとき、歌は流れた ~時代を彩った昭和名曲~」が放送されます。放送スケジュールは7月16日(水)よる8時より。


昭和名曲の魅力を再発見!石井明美、天童よしみ、山川豊が語る名曲秘話「そのとき、歌は流れた」がBS日テレで放送決定!!

BS日テレにて、昭和の名曲を特集した音楽番組「そのとき、歌は流れた ~時代を彩った昭和名曲~」が放送されます。放送スケジュールは7月16日(水)よる8時より。

同番組は、昭和の時代を彩った名曲の数々を、当時の世相とともに振り返る番組。今回は「歌のレジェンド」として、石井明美、天童よしみ、山川豊をゲストに迎え、それぞれの代表曲にまつわる秘話と当時の思い出を語ります。

天童よしみ~どん底から這い上がった運命の楽曲「道頓堀人情」

「全日本歌謡選手権」最年少チャンピオンとして華々しくデビューしたものの、10年以上ヒットに恵まれず、故郷大阪に戻った天童よしみ。そこで出会った運命の楽曲「道頓堀人情」について、「大阪に帰って良かった。私が東京にいたら『道頓堀人情』に出会えなかったかもしれない」と当時の心境を率直に語ります。また、「♪負けたらあかん、負けたらあかんで東京に」という歌詞への強い想い入れも明かし、この楽曲が多くの人にとって人生の応援歌となった理由を探ります。

天童よしみ

山川豊~クラシック出身ディレクターからの意外な指導

車の整備士からカラオケ大会をきっかけに歌手の世界に入った山川豊。念願の歌手デビューに向けたレッスンでは、クラシック出身のディレクターから演歌の"こぶし"を禁止される意外な指導を受けたといいます。「後から考えてみるとそれが山川豊のスタートだった」と振り返る、デビュー曲「函館本線」制作の舞台裏を明かします。

山川豊

石井明美~新人で年間No.1ヒットの「CHA-CHA-CHA」制作秘話

昭和61年の年間No.1ヒットを記録した「CHA-CHA-CHA」。しかし、最初のレコーディング時には「歌詞が全部日本語だったんです。日本語の歌詞に違和感があり…」と、実は制作に難色を示していたという意外な裏話を石井明美が初告白します。

石井明美

豪華出演者による昭和名曲カバー

番組では、ゲスト歌手による名曲披露のほか、青山新、神園さやか、羽山みずき、ベイビーブー、松阪ゆうき、水越里歌、山田姉妹といった実力派アーティストによる昭和名曲のカバーも楽しめます。

青山新

取り上げられる楽曲は、1981年の「シルエット・ロマンス」(大橋純子)、「すみれ色の涙」(岩崎宏美)から、1986年の「君をのせて」(井上あずみ)、「真実」(小林明子)まで、昭和後期を代表する名曲の数々です。

ベイビーブー

今回の昭和名曲

1981(昭和56)年
「シルエット・ロマンス」(大橋純子)神園さやか
「すみれ色の涙」(岩崎宏美)山田姉妹
「函館本線」山川豊
「ふたりの大阪」(都はるみ・宮崎雅)松阪ゆうき&羽山みずき
「萌ゆる想い」(佐藤宗幸)ベイビーブー

1985(昭和60)年
「今だから」(松任谷由実 小田和正 財津和夫)神園さやか&ベイビーブー
「道頓堀人情」天童よしみ
「ビリーホリディに背を向けて(濱田金吾・小坂明子)水越里歌&ベイビーブー

1986(昭和61)年
「君をのせて」(井上あずみ)水越里歌
「今夜だけきっと」(スターダスト☆レビュー)ベイビーブー
「真実」(小林明子)羽山みずき
「CHA-CHA-CHA」石井明美
「旅空夜空~言うもはずかし~」(小林旭)青山新
「Baby,Baby」(岡村孝子)山田姉妹

1996(平成8)年
「珍島物語」天童よしみ

1998(平成10)年
「アメリカ橋」山川豊

番組詳細

番組名:そのとき、歌は流れた 時代を彩った昭和名曲
放送日時:7月16日(水)よる8時~よる9時54分

出演者

MC:太川陽介、吉川美代子
解説:富澤一誠
ゲスト:石井明美、天童よしみ、山川豊
カバーアーティスト:青山新、神園さやか、羽山みずき、ベイビーブー、松阪ゆうき、水越里歌、山田姉妹

番組概要

昭和の時代、レコードを持っていなくてもテレビ、ラジオ、商店街などから歌が流れ老若男女問わず誰しもが口ずさむ数多くの名曲が誕生しました。そして、名曲の数々は当時の世相を捉えることで多くの人に支持されました。時には歌詞の世界に憧れ、時には自分への応援歌として、また、ある時には当時の恋愛に当てはめて・・・。本番組は昭和が生んだ「歌のレジェンド」を迎え、名曲の数々を当時の世相とともに噛みしめます。時代が大きく変わろうとしている今だからこそ郷愁誘う昭和を彩った名曲をお楽しみください。

関連記事

【水着の演歌歌手】着物の前は水着だった!? グラビアに登場していた女性演歌歌手たち!

70年代の渡辺真知子は神がかっていた。

鳥羽一郎・山川豊、初の兄弟デュオ作品のMVを公開!

関連する投稿


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


いまみちともたか(BARBEE BOYS)&小田原豊(REBECCA)による特別番組がOBSラジオで放送決定!!

いまみちともたか(BARBEE BOYS)&小田原豊(REBECCA)による特別番組がOBSラジオで放送決定!!

OBSラジオにて、BARBEE BOYSのギタリスト・いまみちともたかとREBECCAのドラマー・小田原豊を迎えた特別番組「80/90 Eighties,Nineties」の放送が決定しました。


漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

ソフビフィギュアを製造・販売するアルチザンデザインスタジオより、漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した新バリエーションのフィギュア『009 島村ジョー ハーフスケルトン』および『009 島村ジョー スケルトン』が現在好評発売中となっています。


“竹やぶの大金”を思い出す!群馬県前橋市のごみ集積所で現金約600万円が発見される!!

“竹やぶの大金”を思い出す!群馬県前橋市のごみ集積所で現金約600万円が発見される!!

7月8日、群馬県前橋市の住宅街にあるごみ集積所で約600万円の現金が見つかったことが公表され、SNSなどで大きな話題となっています。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。