今やスナック菓子は星の数ほどあり、おやつに困ることはありませんが、「それにつけてもおやつはカール」。この言葉に嘘はありません。

今やスナック菓子は星の数ほどあり、おやつに困ることはありませんが、「それにつけてもおやつはカール」。この言葉に嘘はありません。

飽食の時代と言われて久しいのですが、カールが生まれた1968年はまだまだおやつを選べるほど豊かではありませんでした。そんな時代から現在まで我々のおやつ事情をささえてきたカールのキャラクター「カールおじさん」をまとめてみました。


明治 カール

まずこのCMを観てみてください。

カワイイ。ほのぼのとは正にこの事ではないでしょうか?哀愁、郷愁という言葉も脳裏をよぎります。日本がまだ日本らしかった、国際化社会となる前の日本ですね。

明治 カール

明治のスナック菓子「カール」が、2017年8月の生産分をもって東日本での販売を休止するというニュースに激震が走りました。

今やスナック菓子は星の数ほどあり、おやつに困ることはありませんが、「それにつけてもおやつはカール」です。気軽に食べられなくなるかと思うと残念な気持ちでいっぱいになります。

そこで、カールよ永遠なれ!の気持ちを込めて、あれこれとまとめてみることにしました。

そもそも、カールが発売されたのは1968年のことです。さすがに歴史がありますね。ポップコーンから着想を得て作られたカールは日本初のスナック菓子なんだそうです。

最初は「チーズ味」と「チキンスープ味」の2種類だったカールですが、数多くいのバリエーションが作られました。そのひとつが地域限定のご当地味ですね。

地域限定 ご当地カール

北は北海道から南は沖縄まで、実に多種多様なカールが作られています。更にグルメ志向を反映したのか高級感あるれるカールなどというものもありました。

大人の贅沢カール

カールおじさん

カールと言えば、やっぱりそのキャラクターである「カールおじさん」を抜きに語ることは出来ません。カールおじさんは、1974年に初めてテレビCMにカール坊やとともに登場しています。

カールおじさん

帽子を取るとこんな感じ。やっぱりカワイイですね。

カールおじさんとカール坊や

カールおじさん

ところが、カールおじさんの実写版はカワイクナイ!イケメンすぎです。余りにも意表を突いたこのCMにカールファンならずとも腰を抜かされました。

カールおじさん(実写版)

武田真治が実写版カールおじさんに!見事な筋肉美を披露して話題に【動画】 - AOLニュース

演じるのは武田真治。誰かと思ってしまいますよね。CM自体もカッコイイです。

武田真治のファンにはたまらないでしょうね。聞くところによるとカールファンにも好評だったとか。日本人離れした感じで確かにカッコイイのですが、しかし、カールおじさんは奇をてらわずにやってほしかったという思いがつのります。
これだったら志村けんの方が良かったかもしれないですね。

いや、これはやはりカールおじさんではなく、やっぱり「ヘンなおじさん」ですね。

ひこねのりお

ところで、カールおじさんの生みの親はイラストレーターの「ひこねのりお」です。

狼少年ケン

ひこねのりおは、イラストレーターとして知られていますが、アニメーターとして60年代、70年代に幼少期を過ごしたヒトには忘れることの出来ない「狼少年ケン(作画監督)」、「風のフジ丸(作画監督)」、「かみなり坊やピッカリ・ビー」、「天才バカボン(コンテ)」などなど数多くのアニメ作品に携わっています。

三橋美智也

そして、カールのCMにおいて、カールおじさんと共に忘れてはならないのがCMソングを歌った三橋美智也の存在です。

生誕:1930年11月10日
出身地:北海道
死没:1996年1月8日(65歳没) 
ジャンル:演歌、民謡 
職業:歌手、三味線奏者

三橋美智也

現在「ミッチー」といえばおそらく及川 光博を指すのではないかと思いますが、元祖ミッチーとでも言えそうなのが昭和30年代に数多くのミリオンセラーを連発した三橋美智也です。

コブシの効いたハイトーンボイスが耳に残りますね。カールのCMソングとなった「いいもんだな故郷は」は、この特徴を活かしきった楽曲といえます。

この曲は1990年に発売されています。

おらが村

株式会社 明治が運営するカールのオフィシャルサイト、それが「カールおらが村」です。

カールおらが村

カールおじさんと仲間たちが暮らす「カールおらが村」という設定のもと、カールの歴史や商品情報、ゲームなど楽しいコンテンツがいっぱいです。

これからもまだまだカールから目が離せませんよ!

関連する投稿


昭和名曲の魅力を再発見!石井明美、天童よしみ、山川豊が語る名曲秘話「そのとき、歌は流れた」がBS日テレで放送決定!!

昭和名曲の魅力を再発見!石井明美、天童よしみ、山川豊が語る名曲秘話「そのとき、歌は流れた」がBS日テレで放送決定!!

BS日テレにて、昭和の名曲を特集した音楽番組「そのとき、歌は流れた ~時代を彩った昭和名曲~」が放送されます。放送スケジュールは7月16日(水)よる8時より。


「ポリンキー」の発売35周年記念!初代CM「ポリンキーの秘密」を“完全再現”した新テレビCMが放送スタート!!

「ポリンキー」の発売35周年記念!初代CM「ポリンキーの秘密」を“完全再現”した新テレビCMが放送スタート!!

湖池屋が、1990年の発売以来ロングセラーを誇るコーンスナック「ポリンキー」の発売35周年を記念し、初代TVCM「ポリンキーの秘密」を“完全再現”した新TVCM「ポリンキー35年目の秘密」篇(15秒)を制作しました。


『ビックリマン×MUSASHI個展〜聖魔アートの世界〜』が全国6都市で開催!MUSASHIの“ブラックゼウス”が登場!!

『ビックリマン×MUSASHI個展〜聖魔アートの世界〜』が全国6都市で開催!MUSASHIの“ブラックゼウス”が登場!!

ロッテと石富プロパティーの共催で、2025年6月から2026年3月にかけて全国6都市を巡るイベント『ビックリマン × MUSASHI個展〜聖魔アートの世界〜』が開催されます。


4月29日は昭和の日!「カンロ飴復刻版」「ナッツボン復刻版」が復刻版パッケージで登場!!

4月29日は昭和の日!「カンロ飴復刻版」「ナッツボン復刻版」が復刻版パッケージで登場!!

カンロ株式会社より、昭和の日(4月29日)に合わせて発売初期のパッケージデザインをアレンジした「カンロ飴復刻版」と、1974年当時をイメージしたパッケージデザインの「ナッツボン復刻版」が現在好評発売中となっています。


輸入車買取センターが志村けんさんの「ロールス・ロイス」を買い取ったと話題に!!

輸入車買取センターが志村けんさんの「ロールス・ロイス」を買い取ったと話題に!!

2025年1月、日本のコメディ界を代表する存在であった「志村けんさん」が愛用していたとされるロールス・ロイスを、輸入車買取センターが買い取りました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。