これこそジャケ買いのすすめ!アンディ・ウォーホルが担当したアルバムのデザインは思わず飾りたくなるアートです。

これこそジャケ買いのすすめ!アンディ・ウォーホルが担当したアルバムのデザインは思わず飾りたくなるアートです。

ジャケ買いという言葉がありますが、不思議と素晴らしいレコードジャケットの中身には外れが少ないようです。名盤と言われるものはおおむねジャケットも素晴らしいですもんね。アンディ・ウォーホルが担当したレコードジャケットも名盤揃いですが、ジャケットだけでも立派なアートになっています!


アンディ・ウォーホル

アンディ・ウォーホルと言えば、泣く子も黙る20世紀アート界の巨匠ですね。


生誕:アンドリュー・ウォーホラ(Andrew Warhola)
    1928年8月6日
    アメリカ合衆国、ペンシルベニア州ピッツバーグ 
死没:1987年2月22日(58歳没)
国籍:アメリカ合衆国

アンディ・ウォーホル

そのアンディ・ウォーホルは音楽との関わりが深く、元々グラフィック・デザイナーだったということもあり様々なレコードジャケットを制作しています。
ジャケ買いという言葉がありますが、アンディ・ウォーホルが制作しているレコードジャケットはアート作品として楽しめます。

ということで、ウォーホルが制作したレコードジャケットをご紹介します。

ケニー・バレル

アンディ・ウォーホルのグラフィック・デザイナー時代の作品です。

ジャズ・レーベル「ブルーノート」のアートディレクターを務めていたリード・マイルスがギタリスト・ケニー・バレルのアルバムにアンディ・ウォーホルのイラストを採用しています。

1. ゲット・ハッピー (MONO)
2. バット・ノット・フォー・ミー (MONO)
3. メキシコ・シティ (別テイク) (MONO)
4. モーテン・スイング (MONO)
5. チータ (MONO)
6. ナウ・シー・ハウ・ユー・アー (MONO)
7. フィナッピ (MONO)
8. ハウ・アバウト・ユー (MONO)

ケニー・バレル Vol.2

アンディ・ウォーホルは、このイラストを僅か15分程で描きあげたといいます。貧しい駆け出しの青年だったとはいえ、能力は既に十分に備わっていたということですね。素晴らしい!

ヴェルヴェット・アンダーグラウンド

アンディ・ウォーホルがデザインしたレコードジャケットの中でもっともよく知られているのは、ヴェルヴェット・アンダーグラウンドのファーストアルバムでしょう。
世界で一番有名なバナナといってもいいでしょうね。

1. 日曜の朝
2. 僕は待ち人
3. 宿命の女
4. 毛皮のヴィーナス
5. ラン・ラン・ラン
6. オール・トゥモローズ・パーティーズ
7. ヘロイン
8. もう一度彼女が行くところ
9. ユア・ミラー
10. 黒い天使の死の歌
11. ヨーロピアン・サン

ヴェルヴェット・アンダーグラウンド・アンド・ニコ

ここでのアンディ・ウォーホルは、プロデューサーとしてクレジットされていますが、音楽的には何もしなかったそうですよ。
しかし、そんなことよりもヴェルヴェット・アンダーグラウンドを世に送り出したということこそがプロデューサーとしての最大の功績ですね。

アンディ・ウォーホルの作品と言えば、シルクスクリーンを使った版画という印象が強いかと思いますが、ヴェルヴェット・アンダーグラウンドのオリジナル・メンバーであるジョン・ケイルのソロアルバム「Academy in Peril」では作風が異なっています。

  1. The Philosopher
  2. Brahms
  3. Legs Larry At Television Centre
  4. The Academy In Peril
  5. Days Of Steam
  6. 3 Orchestral Pieces: Faust/The Balance/Capt. Morgans Lament
  7. King Harry
  8. John Milton
  9. Bonus Track 1

Academy in Peril

とは言え、同じような写真を連続して見せるという手法は、やっぱりアンディ・ウォーホル的です。

ダイアナ・ロス

60年代のアンディ・ウォーホルの作品はスキャンダラスなモチーフが多かったのですが、70年代にはいると肖像画が多くなってきます。
ダイアナ・ロスのアルバム「シルク・エレクトリック」もそんな時期の作品です。

1. マッスルズ
2. 瞳の中に
3. スティル・イン・ラヴ
4. フール・フォー・ユア・ラヴ
5. ターン・ミー・オーヴァー
6. 誰?
7. ラヴ・ライズ
8. やさしさに抱かれて
 9. 愛の旅人
10. 私の世界

シルク・エレクトリック

このアルバムの収録曲でシングルにもなった「マッスルズ」は、マイケル・ジャクソンが提供したということで話題になりました。

ダイアナ、マイケル、ウォーホルの共演、豪華ですね。

アルバムジャケットではありませんが、マイケル・ジャクソンをモチーフとした作品をアンディ・ウォーホルは制作しています。

マイケル・ジャクソン

このマイケルと同じ手法で制作されたジョン・レノンの作品があります。
こちらは、ジョン・レノンの死後「メンローヴ・アヴェニュー」というアルバムのジャケットになりました。

  1. ヒア・ウィ・ゴー・アゲイン
  2. ロック・アンド・ロール・ピープル
  3. エンジェル・ベイビー
  4. マイ・ベイビー・レフト・ミー
  5. トゥ・ノウ・ハー・イズ・トゥ・ラヴ・ハー
  6. 鋼のように、ガラスの如く
  7. 心のしとねは何処
  8. 枯れた道
  9. 愛の不毛
10. 果てしなき愛 (ブレッス・ユー)

メンローヴ・アヴェニュー

これは、ジョンのアルバム「Walls & Bridges(1974年)」と「Rock'n Roll(1975年)」のセッションを中心としたアウトテイク集です。

ザ・ローリング・ストーンズ

バナナと並んで有名なアンディ・ウォーホル作のアルバムジャケットはローリング・ストーンズの「スティッキー・フィンガーズ 」でしょうね。

  1. ブラウン・シュガー
  2. スウェイ
  3. ワイルド・ホース
  4. キャント・ユー・ヒア・ミー・ノッキング
  5. ユー・ガッタ・ムーブ
  6. ビッチ
  7. アイ・ガット・ザ・ブルース
  8. シスター・モーフィン
  9. デッド・フラワーズ
10. ムーンライト・マイル

スティッキー・フィンガーズ

ジャケットには本物のジッパーが付いていて、レコードは下着が印刷されたケースに入っています。凝ったつくりですが、いかにもスキャンダルを好むウォーホルらしいですね。そして中身の方も最高で、代表曲である「ブラウン・シュガー」が収録されています。

ローリング・ストーンズは、もう1枚ライブアルバム「ラヴ・ユー・ライヴ 」のジャケットも依頼しています。

ディスク:1 
1. イントロ~庶民のファンファーレ
2. ホンキー・トンク・ウィメン
3. イフ・ユー・キャント・ロック・ミー
4. ハッピー
5. ホット・スタッフ
6. スター・スター
7. ダイスをころがせ
8. フィンガー・プリント・ファイル
9. ユー・ガッタ・ムーヴ
10. 無情の世界

ディスク:2 
1. マニッシュ・ボーイ
2. クラッキン・アップ
3. リトル・レッド・ルースター
4. アラウンド・アンド・アラウンド
5. イッツ・オンリー・ロックンロール
6. ブラウン・シュガー
 7. ジャンピン・ジャック・フラッシュ
 8. 悪魔を憐れむ歌

ラヴ・ユー・ライヴ

この頃からアンディ・ウォーホルの作風が少し変わってきていて、写真の上にドローイングをし、折り紙のように色を重ねています。

1982年に発売されたビリー・スクワイアの「エモーションズ・イン・モーション」のジャケットは当時のアンディ・ウォーホルの代表的な手法によるものです。

1 Everybody Wants You 
2 Emotions In Motion 
3 Learn How To Live 
4 In Your Eyes 
5 Keep Me Satisfied 
6 It Keeps You Rockin' 
7 One Good Woman 
8 She's A Runner 
9 Catch 22 
10 Listen To The Heartbeat

エモーションズ・イン・モーション

全米5位となるヒットを記録したアルバムです。収録されている曲もハードロックですがポップで聴きやすいものばかりですよ。

それにしてもローリング・ストーンズとアンディ・ウォーホルは相性が良かったのでしょう。ボーカルのミック・ジャガーはアンディ・ウォーホルの作品のモデルにもなっています。

この当時はポラロイドで撮影し、その画像を拡大してシルクスクリーンで印刷しています。

ポラロイドで撮影されたミック

ミック・ジャガー

何の変哲もないポラロイド写真が、こうなるんですね。

ミック・ジャガー

絵画【送料無料】アンディ・ウォーホル「ミック・ジャガー/Mick Jagger」(黒)展示用フック付キャンバスジークレ ポップアート【インテリア】【アート】【アンディウォーホル】:アートショップ フォームス 版画 ポスター ディズニー絵画等の壁掛けインテリアを中心に揃えたアート/アンディ・ウォーホル版画 フレーム付き - 13,440円

カッコいいですね。このミック・ジャガーのシリーズは全部で10種類あります。1枚欲しいところですが、オリジナルを購入するのは残念ながらちょっと難しいかと。
ここはひとつ、レコードジャケットで我慢することにしましょう。

関連する投稿


昭和名曲の魅力を再発見!石井明美、天童よしみ、山川豊が語る名曲秘話「そのとき、歌は流れた」がBS日テレで放送決定!!

昭和名曲の魅力を再発見!石井明美、天童よしみ、山川豊が語る名曲秘話「そのとき、歌は流れた」がBS日テレで放送決定!!

BS日テレにて、昭和の名曲を特集した音楽番組「そのとき、歌は流れた ~時代を彩った昭和名曲~」が放送されます。放送スケジュールは7月16日(水)よる8時より。


あの頃を思い出す「ラルフ ローレン」2024年秋キャンペーン

あの頃を思い出す「ラルフ ローレン」2024年秋キャンペーン

80〜90年代に流行した「ポロ・ラルフローレン」が再び人気を集めている。ラルフ ローレンは、あの頃を思い出す、ニューヨークをテーマにした映像を発表した。また、ニューヨーク・ヤンキースとのコラボレーションによるジャケットやミドルエッジ世代が着こなせるアイテムやコーディネートなども紹介していく。


プロ野球選手と結婚し引退した80年代アイドル【秋本理央】現在どうしてる?

プロ野球選手と結婚し引退した80年代アイドル【秋本理央】現在どうしてる?

「レッツゴーヤング」の「サンデーズ」のメンバーに選ばれ、歌手デビューも果たした元アイドルの秋本理央さん。プロ野球選手の方とのご結婚により約5年の芸能生活に幕を閉じました。そんな秋本理央さんの芸能活動を振り返りつつ現在の様子についてチェックしてみました。


「ロッテ CMアイドルはキミだ!コンテスト」でグランプリを受賞した元アイドル【山中すみか】を覚えてますか?

「ロッテ CMアイドルはキミだ!コンテスト」でグランプリを受賞した元アイドル【山中すみか】を覚えてますか?

立花理佐さん、相川恵里さんに続き「ロッテ CMアイドルはキミだ!コンテスト」でグランプリを受賞し芸能界デビューした山中すみかさん。わずか3年となってしまった芸能活動について振り返ってみました。


アニソン歌手としても活躍した元アイドル宮里久美って覚えてる?

アニソン歌手としても活躍した元アイドル宮里久美って覚えてる?

16歳の時に歌手デビューし、80年代後半にアイドル歌手として活動していた宮里久美さん。OVA作品「メガゾーン23」の主題歌を歌い注目されましたが現在は完全に引退されています。この記事では、そんな宮里久美さんについてまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。