1985年

1985年に関する記事

1985年(昭和60年)にあった出来事や流行に関係する記事一覧


【1985年のテレビ番組】1985年のテレビを彩った番組たち、アニメやバラエティ、ドラマなどを振り返ってみよう。【懐かしいかつての人気番組たち】

【1985年のテレビ番組】1985年のテレビを彩った番組たち、アニメやバラエティ、ドラマなどを振り返ってみよう。【懐かしいかつての人気番組たち】

「19○○年のテレビ番組」について振り返るこのシリーズ、今回は1985年のテレビ番組について振り返ります。掲載番組「夕やけニャンニャン」「パーマン」「クイズ・地球まるかじり!」「スケバン刑事」「あした天気になあれ」「ザ・対決!」「天才・たけしの元気が出るテレビ!!」「ビートたけしのスポーツ大将」「クイズなんでも一番館」「キャプテン翼」「それ行け!ズッコケ三人組」「ハイスクール!奇面組」「タッチ」「やす・きよのスター爆笑Q&A」


「超リアル戦争ゲーム」と書いてあるものの、実際はコミカルな感じ?「フロントライン」

「超リアル戦争ゲーム」と書いてあるものの、実際はコミカルな感じ?「フロントライン」

『ピストルと手榴弾をたずさえて、軍曹はたった1人で敵陣をめざす』『超リアル戦争ゲーム』と外箱に記載があり、どれだけ緊迫したゲーム内容かと期待したら、画面を見た途端、コミカル要素満載のゲーム「フロントライン」。何が変なのか、いろいろと見てみたいと思います。


シンプルながら、見た目ほど簡単じゃない!パズル要素もあるアクションゲーム「ドアドア」

シンプルながら、見た目ほど簡単じゃない!パズル要素もあるアクションゲーム「ドアドア」

RPGの超名作「ドラゴンクエスト」の開発者として有名な中村光一氏、その出世作が「ドアドア」です。見た目はカワイイキャラなのですが、敵の動きにもいろいろあったり、テクニックが必要になったり、またパズル要素も含まれているなど、難易度はかなり高いです。


2人で協力プレイor邪魔し合う?1人でじっくり雷を避けて進む?「バルーンファイト」

2人で協力プレイor邪魔し合う?1人でじっくり雷を避けて進む?「バルーンファイト」

ファミコンの初期のゲームには、スポーツゲーム以外にも2人同時プレイが面白いゲームがたくさんありました。この「バルーンファイト」もその1つで、協力して面クリアを目指すもよし、相手の風船を割って邪魔するもよし、友達と盛り上がりましたよね。また、1人で雷を避けながら進んでいくモードもあって、違う楽しみ方も出来ました。ファミコン初期の名作ゲームの1つだと思います!


叩いて砕いて登っていけ「アイスクライマー」!2人同時プレイで協力する?対戦しちゃう?

叩いて砕いて登っていけ「アイスクライマー」!2人同時プレイで協力する?対戦しちゃう?

叩いて砕いて登っていく「アイスクライマー」、ハマった人も多いのではないでしょうか。2人協力でどんどん突き進むのも、はたまた対戦モードで火花を散らすのも、それぞれの楽しみ方がありましたよね。人気の高さからアーケードにも「VS.アイスクライマー」として移植された「アイスクライマー」について振り返ってみましょう。


30年前の流行語は何だっけ?1985年の流行語を振り返ろう!!

30年前の流行語は何だっけ?1985年の流行語を振り返ろう!!

2015年の流行語が発表されました。大賞が「爆買い」と「トリプルスリー」。「トリプルスリー」が選ばれたことに批判が殺到しているようですが、五郎丸にしとけばって感じですかね。そこで30年前(1985年)の流行語を振り返ってみましょう!!


ファミコンの懐かしい格闘ゲーム「イー・アル・カンフー」をふりかえろう

ファミコンの懐かしい格闘ゲーム「イー・アル・カンフー」をふりかえろう

主人公、リーを操り、5人の個性的な格闘家を倒すゲーム、それがイー・アル・カンフーです。 アーケード版からの移植ですが、ファミコン版とアーケード版はステージも敵キャラクターもだいぶ違いますので、別のゲームと考えた方が良いかもしれません。 まだストリートファイターもバーチャファイターもなかった時代なので、何度もくりかえし楽しめました。


ナムコからリリースされたドラゴンバスター、ファミコン版は金色のカセットでした。「兜割り」「垂直斬り」などの必殺技も懐かしい!

ナムコからリリースされたドラゴンバスター、ファミコン版は金色のカセットでした。「兜割り」「垂直斬り」などの必殺技も懐かしい!

ナムコからリリースされた「ドラゴンバスター」!斬新な金色のカセットが目を引いたドラゴンバスターは、妙に耳に残るゲームサウンドが特徴的。一方で「2段ジャンプ」「兜割り」「垂直斬り」などの爽快なアクションも魅力的なゲームでした。


みんなハマった!名作≪エレベーター・アクション≫

みんなハマった!名作≪エレベーター・アクション≫

1983年アーケードゲームとして誕生、ファミコンには85年に移植され大ヒット!携帯から現代はwiiでも3DSでも楽しめる、 時代を超え愛される名作アクションゲームです。シリーズ化されたものも多くありますが、まずは初代のシステムはここから! 当時楽しんだ方も、現代のハードで楽しんでいる方も!懐かしい画面と共にご紹介します。


ようこそいらっしゃい…「魔界村」アクションゲーム好きの心をバキバキに折る、驚異的な難易度はまさに「鬼ゲー」

ようこそいらっしゃい…「魔界村」アクションゲーム好きの心をバキバキに折る、驚異的な難易度はまさに「鬼ゲー」

伝説の鬼ゲーとして今なお名前を残す魔界村に再び注目!ゲーム好きなら誰もが耳にしたことがあるのではないでしょうか、「魔界村」というストレートで耳に残るタイトル。やはりその最大の特徴はアクションゲーム好きの心をバキバキに折るその驚異的な難易度にあります。鬼ゲー(鬼のように難しいゲーム)とも言われ、ネタとして扱われることも多いですが今なおその名を残す名作となっています。


取り違えが二人の少女の運命を狂わせたあのドラマ!【乳姉妹】

取り違えが二人の少女の運命を狂わせたあのドラマ!【乳姉妹】

大映ドラマでおなじみのメンバーが勢揃い!ほんの些細な母親のできごころと偶然に偶然が重なり、二人の少女の運命が大きく狂いだします。伊藤かずえさんや松村雄基さん他、出演者たちの熱演から目が離せません!


本当の自分はどっち?杉浦幸が演じたあのドラマが懐かしい!「ヤヌスの鏡」

本当の自分はどっち?杉浦幸が演じたあのドラマが懐かしい!「ヤヌスの鏡」

とある名家に生まれた少女。幼いころから両親はおらず、家長である祖母の厳しいしつけにより、時には折檻を受けながら成長していた。時折自分の記憶がなくなることにうっすら気づいていたものの、ある日それは暴走を始めてしまう・・・


初期セガを支えた2つの名作、【スペースハリアー】と【ファンタジーゾーン】。

初期セガを支えた2つの名作、【スペースハリアー】と【ファンタジーゾーン】。

セガ(後のセガ・インタラクティブ)が1985年に発表した【スペースハリアー】と、翌1986年に発表された【ファンタジーゾーン】。 テイストの全く異なる2作品ですが、どちらもその後、続編が発表されたり多くの媒体に移植され、初期セガを支える人気作となりました。 2つの作品の間に隠された秘密も含め、その魅力を紹介していきます。


懐かしのあのドラマ!ポニーテールは振り向かない

懐かしのあのドラマ!ポニーテールは振り向かない

1985年に放映された伊藤かずえさん主演の大映ドラマ代表作の一つ。当時の流行だった不良モノストーリーとはまた一味違った印象のドラマです。


【なつかしの大映ドラマ】小泉今日子の連続ドラマ初主演「少女に何が起ったか」

【なつかしの大映ドラマ】小泉今日子の連続ドラマ初主演「少女に何が起ったか」

物語が突拍子もなさすぎて、突っ込みどころ満載の大映テレビ制作のドラマ。観ていてばかばかしいと思いながらも、いつの間にか夢中になって観ていました。「少女に何が起ったか」を観て、ピアノを弾いてみたい!と思った人は少なくないはずです。


【2015年10月21日午後4時29分】「バック・トゥ・ザ・フューチャー PART2」が予見した2015年の世界とは?

【2015年10月21日午後4時29分】「バック・トゥ・ザ・フューチャー PART2」が予見した2015年の世界とは?

バック・トゥ・ザ・フューチャーシリーズ3部作の中で「バック・トゥ・ザ・フューチャー PART2」は未来が舞台でしたね。そしてその未来、2015年だったんですよね。映画が描いた2015年、現実はどうなっている?をちょっとまとめてみました。


【シルバニアファミリー】おままごとの定番おもちゃでは終わらない!女の子のツボをついた家具のディテールが秀逸!

【シルバニアファミリー】おままごとの定番おもちゃでは終わらない!女の子のツボをついた家具のディテールが秀逸!

80年代にエポック社から発売されたドールハウス「シルバニアファミリー」。おままごとの様々なシチュエーションに応えられる、細かい配慮が憎い家具の数々を振り返ります!


【シルバニアファミリー30周年】1985年発売開始と同時に女の子に大人気!先行したテディベアストーリーも上回る人気ぶりでした♪

【シルバニアファミリー30周年】1985年発売開始と同時に女の子に大人気!先行したテディベアストーリーも上回る人気ぶりでした♪

「シルバニアファミリー」夢中になって遊んだ女の子は多いのではないでしょうか。1985年の登場以来大ヒット商品となった「シルバニアファミリー」も2015年には20周年を迎えました。そんなシルバニアファミリーについて振り返ってみましょう。


【スーパーマリオ伝説のワールド9】ファミコン史上最も有名な裏技がここに

【スーパーマリオ伝説のワールド9】ファミコン史上最も有名な裏技がここに

世界一売れたファミコンソフト『スーパーマリオブラザーズ』。なので、このゲームの裏技も非常に有名でしたね。数多くの裏技の中でも『ワールド9』の伝説は最もメジャーかつミステリアスなものだったように思います。


【ファミコン】チャレンジャー【難易度高すぎ】

【ファミコン】チャレンジャー【難易度高すぎ】

1985年に発売されたファミリーコンピューターソフト。難易度の高いゲームでしたが皆さんはどうでしたか?