そもそも流行語大賞って誰が決めてるの??
毎年選ばれている流行語大賞ですが、1企業が決めているだけのものなので、世相を反映しながらも色々な思惑が絡んでいそうですね。
新語・流行語大賞って?

2015年の「新語・流行語大賞」は「爆買い」「トリプルスリー」
1985年の流行語を振り返ってみよう!!
最初の頃は、「新語」と「流行語」を分けて表彰していました。
新語:時代に応じて、過去には無かった単語が全く新しく創り出されたり、外国語の一部が取り入れられて創造された単語のこと。
流行語:流行した語(単語、言葉)やフレーズ。初出と同時に流行する場合もあるが、期間をおいてから他の事由を契機として流行する場合もある。
1985 新語部門・金賞 『分衆』
意味不明な言葉が金賞です。
つか、もう使われてもいないような気がします。。。

「分衆」の誕生―ニューピープルをつかむ市場戦略とは-- | 博報堂生活総合研究所
1985 新語部門・銀賞 『パフォーマンス』
ただの英語です。
この時まで「パフォーマンス」という英単語を日本国民が知らなかったということでしょうか。
国会図書館で原文が読めるそうなのでチェックしてみて下さい!!
日本社会党の新宣言--愛と知と力のパフォーマンス(草案) : 1985-08|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
1985 新語部門・銅賞 「NTT」
これはもう1企業名。国有化したからといって、流行語ってのもどうなんでしょうか。
昔は、色々とおおらかだったんですね。時代が違えば、日本郵政も流行語取れたんでしょうか。

日本電信電話公社総裁だった真藤恒さん

三公社の民営化
1985 流行語部門・金賞 『イッキ!イッキ!』
今だったら「アルコールハラスメント」となり、訴訟沙汰にもなりかねない事案。
当時は一気飲みが当たり前の空気で新人達は全員苦労して飲んでいたものです。そんな飲まされ組が偉くなった現在、飲み会自体が減ってきました。

渡辺正行、"コーラ一気飲み"
1985 流行語部門・銀賞 『トラキチ』
熱狂的なタイガースファンのことを虎キ○ガイ、略してトラキチです。
今なら放送禁止用語ですね!!

1985 流行語部門・銅賞 『角抜き』
政治的なキーワードが必ず入ってくるのも流行語の特徴ですね。
この当時は、まだ田中角栄さんが政治を牛耳っていると思われていました。
1985 流行語部門・大衆賞 『私はコレで会社をやめました』
懐かしの禁煙パイポのCMから受賞しました。
小指を立てるしぐさは当時の小学生の間でも大流行しましたね。
嫁がコレで、コレなもんで、みたいな感じでも使ってました。
1985 流行語部門・大衆賞 『投げたらアカン』
青少年非行防止のAC広告が受賞しました。
関西弁のイントネーションが子供に受けた模様。目的と合致しているから結果オーライ(古い)ですね。
30年前の流行語は、いかがでしたか?
久しぶりに小指を立てて使ってみるといいかもしれません。
一気飲みは強要しちゃダメですよ!!