ファミコンの懐かしい格闘ゲーム「イー・アル・カンフー」をふりかえろう

ファミコンの懐かしい格闘ゲーム「イー・アル・カンフー」をふりかえろう

主人公、リーを操り、5人の個性的な格闘家を倒すゲーム、それがイー・アル・カンフーです。 アーケード版からの移植ですが、ファミコン版とアーケード版はステージも敵キャラクターもだいぶ違いますので、別のゲームと考えた方が良いかもしれません。 まだストリートファイターもバーチャファイターもなかった時代なので、何度もくりかえし楽しめました。


イー・アル・カンフーはこんなゲームです!

イー・アル・カンフーのゲーム内容

イー・アル・カンフーのゲーム画面

ファミコン版のイー・アル・カンフーは、主人公リーを操って次々と5人の敵を倒していく2D格闘ゲームです。敵を倒すだけでなく途中でボーナスステージがあり、飛んでくる扇子を落とせばボーナスポイントが入ります。
リーの攻撃方法は基本的にパンチとキックのみ。上段・中段・下段への攻撃が可能です。他にも跳び蹴りをすることができます。
一方相手は個性的な攻撃をくりだしてきます。棒、炎、チェーン、手裏剣、そして空中浮遊(?)と、飛び道具も含めた多彩な攻撃をしてきますので、注意が必要です。
5人の敵キャラ(詳しくは後述)を順番に倒すと、また最初の敵にもどり、だんだん強くなっていきます。(ちなみに自分は昔50面ぐらいまで行って、画面が固まってしまって続行が不可能になった記憶があります!)
相手に10回ダメージを与えると倒すことができます。逆にリーが10回ダメージを受けるとやられてしまいます。3かいやられてしまうとゲームオーバーですが、得点がたまると1機ふえることになります。

主人公リーと5人の敵キャラ

このゲームの主人公です。
中国全土で悪業を重ねるチャーハン一族を倒すため「メンマの塔」へ単身乗り込み、戦う正義の格闘家です。
武器は使わずに素手で突き進んでいきます。上にある飾りがヌンチャクになって相手を倒す裏技があるのでは?とうわさになりましたが、どうやらそんな裏技は存在しないようです。

主人公 リー

続いて、中国全土で悪業を重ねるチャーハン一族の5人の敵キャラクターです!

リーが戦う敵キャラは「王(ワン)」「桃(タオ)」「陳(チン)」「藍(ラン)」「呉(ウー)」の5人。それぞれが得意な武器や技をもっています。
リーが戦う順番にご紹介します。

「王(ワン)」・・・棒術使い。飛び道具はないので、基本的に棒の動きに気をつければ大丈夫で、とびげりだけでパーフェクトで勝てる相手です。ただし、ステージが進むにつれて棒の動きが速くなり、ある意味一番倒しにくい相手になってきます。

「桃(タオ)」・・・炎を吐くキャラクター。上中下にわけて吐きますが、パターンが決まっているので(他のキャラクターも基本は同じ)それを見極めれば怖くない相手。接近戦もそれほど強くないです。

「陳(チン)」・・・自分が初心者の頃、なかなか勝てなかった敵でした。チェーン攻撃は当たり判定が大きいので、連続でダメージをうけてしまうのです。チェーンをだしている間は無防備なので、ジャンプするなどして一気に間合いをつめれば楽に倒せます。

「藍(ラン)」・・・紅一点で、倒れたときの姿が色っぽいです!手裏剣使いで、うまくかいくぐって近づいても接近戦もかなり強く、こちらの攻撃も当たりにくいので苦戦します。一番弱点がない強敵です。

「呉(ウー)・・・このゲームのボスキャラ的存在です。武器は持っていませんが、自分の身体を飛び道具にしてせまってきます。どういう原理で飛んでいるんだろう?接近戦もとても強いのでうかつに近づけません。ただ、飛んでいるときに攻撃をうまくあてると相手にダメージが加わりますので、うまくスキをついて倒しましょう!

リーを待ち構える、5人の個性豊かな敵キャラ達

究極の必殺技、連続垂直ジャンプキック!

ステージが進むにつれてだんだん敵キャラが強くなり、攻略法も通用しなくなってきますが、そんなイー・アル・カンフーに、なんと究極の裏技がアルのです!
その裏技を派「連続垂直ジャンプキック!」とそのまんまのネーミングなのですが・・・。敵キャラは静止状態のままでエネルギーメーターが全てなくなるまでリーの攻撃を受け続ける事になります。
そのやり方は

1. 垂直ジャンプキックをジャンプの下降時に当てます。

2. 敵キャラの動きが止まるので、着地後、直ぐに垂直ジャンプをして再び下降時にジャンプキックを当てます。

3. 後はこれを繰り返すだけです。

※必ず下降時にジャンプキックをしてください。

タイミングは難しいですが、相手は金縛りにあったように動けなくなるので試してみる価値あり!です。

イー・アル・カンフー|Wii U|Nintendo

Wii Uバーチャルコンソール『イー・アル・カンフー』の紹介ページです。 Wiiバーチャルコンソールでも。1985年発売当時の内容のイー・アル・カンフーを楽しむことができます。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。