2人で協力プレイor邪魔し合う?1人でじっくり雷を避けて進む?「バルーンファイト」

2人で協力プレイor邪魔し合う?1人でじっくり雷を避けて進む?「バルーンファイト」

ファミコンの初期のゲームには、スポーツゲーム以外にも2人同時プレイが面白いゲームがたくさんありました。この「バルーンファイト」もその1つで、協力して面クリアを目指すもよし、相手の風船を割って邪魔するもよし、友達と盛り上がりましたよね。また、1人で雷を避けながら進んでいくモードもあって、違う楽しみ方も出来ました。ファミコン初期の名作ゲームの1つだと思います!


「バルーンファイト」の概要

バルーンファイト ファミコン版外箱、カセット

また、非売品ですがこんなバルーンファイトもあったようです。

チンクルのバルーンファイトDS  外箱

「バルーンファイト」の独特な操作感が好きでした!

「バルーンファイト」に出てくる主人公(自分が操作するキャラクター)は、背中に風船を2個付けていて、そして羽ばたく事により浮遊して、空中を動き回ることが出来ました。
この羽ばたく回数や間隔により、浮き上がる速度を調整したり、また左右の移動にも慣性が働く等、何か本当に空を飛びまわっているような独特な操作感があり、それが本当に好きでしたね!
さらに、風船を1個割られると浮遊する力が弱くなるという、細かい設定も良かったです。

バルーンファイト 説明書

「バルーンファイト」のゲームモード

バルーンファイトには2種類のゲームがあります。まず、画面上の敵を全て倒して面をクリアしていくゲームで、これにはA(1人プレイ)とB(2プレイ)の2つのモードがあります。
また、雷を避けながら画面上にある風船を割って進んでいくC(バルーントリップ)というモードで、これは1人プレイのみになります。

バルーンファイト タイトル画面

「バルーンファイト」の基本ルール

・主人公と敵がぶつかったとき、ある程度高さに差があると、下にいた方の風船が割れる。これはプレイヤー同士でも同様である。敵同士では風船は割れない。 ・敵は風船が割れるとパラシュートで降下し、そのまま地上に降下すると空気入れで風船を膨らませて再び飛び立とうとする。このように敵が風船をつけていない状態のときもう一度体当たりすると、その敵を倒すことができる。これは、ステージ開始直後飛び立つ前の敵に対しても有効である。また、敵がパラシュートで水中まで落下するか、魚に食べられた場合も敵を倒したことになるが、得点にはならない。 ・敵が水中に落下して倒した場所からシャボン玉が出て、それを割ると得点が得られる。最後の敵を倒したと同時にステージクリアとなるため、割ることのできるシャボン玉の数は敵の数より必ず1つ少なくなっている。 ・障害物として、雲から現れて画面内を動き回る「雷」や、当たると跳ね飛ばされるダンベル状の「グルグル」がある。 ・風船が2つとも割れたとき、雷に当たって感電したとき、水中に沈んでしまったとき、水面付近で現れる魚に食べられてしまったときにミスとなる。 ・3回ミスをすると、そのプレイヤーはゲームオーバーになる。ミスできる回数がプレイ中に増えることは無い。風船が1つ割れた場合は、3ステージごとにあるボーナスステージに到達したときのみ2つに回復する。 ・水面から現れる魚は、水中の見えない所で常に左右に移動しており、主人公がちょうど上を通った時のみ食いつく仕組みになっている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%88

バルーンファイト - Wikipedia

バルーンファイト 敵を倒した瞬間

1人プレイで敵を全て倒して面クリアを目指す GAME A

画面上にいる敵(外見からすると、鳥のキャラでしょうか)を全て倒すとステージクリアとなり、次の面に進めます。
風船を1つ割られたりして、水面の近くまで落下してしまった時に、魚に食べられると本当にビックリしましたよね(笑)。

協力プレイ?それとも対戦プレイ? GAME B

2人同時プレイが可能なGAME B。基本はGAME Aと同じく、画面上の敵を倒して面クリアを目指すのですが、ここで重要なのが「味方(つまり、1プレイヤーと2プレイヤー)同士でも、お互いの風船を割ることが出来る」という点です。
それにより、協力してプレイしているはずなのに、間違って味方の風船を割ってしまう、ということもしょっちゅうありました。
そこで、それを逆手に取って対戦プレイのように、お互いの風船を割ることを目的とするようなプレイの仕方もありました。…きっと、みなさんもやりましたよね?

雷を避けながら進んでいく「バルーントリップ」 GAME C

GAME CはA,Bと違い、敵キャラは出てきません。
画面が左方向に強制スクロールしていく中、画面上の雷(固定されているものと、動くものがある)を上手く避けながら、どんどん進んで行くというものです。その際、途中にある風船を割れば得点が入ります。

我ながら、私はこのモードが大の得意で、右上の「RANK」が1になる前に死んでしまうことは、ほぼ無かったですね。

「バルーンファイト」は、間違いなく初期の名作の1つですね

この「バルーンファイト」は、ネット上の評判を見ても、ファミコン初期の名作の1つであることは間違いないと思います。
独特な操作感、シンプルながら奥が深いゲーム性、また2人同時プレイの面白さ等、容量や性能が低くても面白いゲームは作れる、という見本のような気がしますね。
あと、個人的には「バルーントリップ」及びA,Bのボーナスステージで流れる音楽が大好きで、このノリの良さはゲームミュージックとしても名作だと思います。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。