物語の始まり 主人公スパイへの指令

スタートはなぜか西部劇感漂うフォント。
エレベーターアクション 〜げーむのせつめいしょ(仮)〜 (ファミコン編)

華麗に屋上から侵入!
ファミコン探偵ブログ: エレベーターアクション
エレベーターアクション 〜げーむのせつめいしょ(仮)〜 (ファミコン編)

ジャンプキック・・??
エレベーターアクション 〜げーむのせつめいしょ(仮)〜 (ファミコン編)

ジャンプキックといえば
【FC】熱血硬派くにおくん レビュー : メガネなゲームレビュー
必死にならざるを得ない!秀逸なシステム

赤いドア。も~~入りづらい!!!
エレベーターアクション 〜げーむのせつめいしょ(仮)〜 (ファミコン編)
基本システムは
・赤いドアから秘密書類を盗む
・ガードマンを殺しながら地下1階まで到達し脱出する
これだけなんですね。
でもそうは簡単にいかないのが次から次へとやってくる
ガードマンたちの量と、
「一定時間を経過すると射撃量が増加する」
システムが実は鬼仕様なのです。
弾数とかお構いなしで時間制で敵の弾の速度及び攻撃速度が変化します。 通常だと2~3分前後で最高射撃状態に。
http://www25.atwiki.jp/famicomall/pages/87.html「FCのゲーム制覇しましょ」まとめ - エレベーターアクション
ゲームオーバー時(中略)マシンガンを持った敵 が出てくるようになっている。
http://www26.atwiki.jp/gcmatome/pages/3194.htmlゲームカタログ@Wiki ~クソゲーから名作まで~ - エレベーターアクション
そうなってくると大量にやってくるガードマンをいかに
上手く消滅させるかがポイントになります。
冒頭の指令のように
・銃
・ジャンプキック
は序盤の攻撃のメインです。
照明を打ち落として停電と共に一人ガードマンを倒す、なども可能ですが、
実際はエレベーターを駆使して
エレベーター機の上下にいるガードマンを圧死させる
方法が一番大量に殺せる(恐ろしい)
手段だったりします。

あらよっと殺害!
エレベーターアクション 〜げーむのせつめいしょ(仮)〜 (ファミコン編)
拳銃じゃなくてもジャンプして相手に ぶつかっていけば倒せる。 (中略) ジャンプして後ろを向いたままアタックすれば ジャンピングヒップアタックだって!
http://www25.atwiki.jp/famicomall/pages/87.html「FCのゲーム制覇しましょ」まとめ - エレベーターアクション

エレベーターの上下で潰す!
エンディング=まさかの・・
実はこのゲームは無限ループです。
4面クリアで有無を言わさずすぐにループが開始するシステムなのですが、
まずクリアまでが大変。
ではどうしたらよいのか?

4面クリアの瞬間。瞬時にループ開始
「FCのゲーム制覇しましょ」まとめ - エレベーターアクション
余談ですが 調べてみました

脱出車の「TOHC」って何?
エレベーターアクション 〜げーむのせつめいしょ(仮)〜 (ファミコン編)

TOHCエンジン搭載バイク
いつかはFALCO−RUSTYCO
ラストの重要なシーンの車にデカデカと書いてある割に
説明書はおろかプレイされている方も特に詳細は
気に留められていない「TOHC」の文字。
調べてみる限り、当ゲームの発売された85年同年に、
東京モーターショーでスズキがコンセプトモデルとして
「TOHC」エンジン搭載のバイクが発表されたらしく、
それを表示させたものである可能性??がありました。
ファミコンより前の83年のアーケードゲーム版のラストでは
この文字は表示されていないので、FC版のスタッフが
いれられたんでしょうか?発表年が同じなだけに、
符合を感じずにいられませんが・・?
いずれにせよゲーム自体のラストまでの道中がシビアなので、
プレイすると注目も薄くなりがちな場面の余談ですが、
そんな一面のご紹介でした。
たった4面がかなり厳しい でももう一回!
いかがでしたでしょうか。
懐かしいですよね~!
久々に私も実際やり直してみたところ2面で詰まって
3面にすらいけませんでした。
別シリーズのリターンズになると二人同時プレイなども
加わり更に面白いものとなっているようですが、
やっぱり単身でタイムアタックとスコア上げに寡黙に
挑戦するのが基本!ですよね。
是非お持ちの方はお時間ある際に、お手元にない方は
中古品でも手に入りますのでやってみてはいかがでしょうか。